大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

順位戦A級、過去の最終戦前までの状況

2011-02-24 14:32:45 | 将棋
盛り上がるのは、挑戦者も降級者2名も決まらずに最終戦を迎えること。
今年は理想に近い。

2009年度
 1位 三浦 6勝2敗 挑戦者争い
 2位 丸山 5勝3敗  〃
 3位 谷川 5勝3敗  〃
 4位 高橋 5勝3敗  〃
 5位 郷田 4勝4敗 残留
 6位 森内 4勝4敗  〃
 7位 木村 4勝4敗  〃
 8位 藤井 3勝5敗 残留争い
 9位 井上 3勝5敗  〃   ⇒ 降級
10位 佐藤 2勝6敗 降級決定 ⇒ 降級

2008年度
 1位 郷田 6勝2敗 挑戦者争い ⇒ 名人挑戦
 2位 木村 5勝3敗  〃
 3位 佐藤 5勝3敗  〃
 4位 森内 4勝4敗 残留
 5位 丸山 4勝4敗  〃
 6位 藤井 4勝4敗  〃
 7位 三浦 3勝5敗 残留争い
 8位 谷川 3勝5敗  〃
 9位 鈴木 3勝5敗  〃 ⇒ 降級
10位 深浦 3勝5敗  〃 ⇒ 降級

 今年は2年前の状況と酷似。

2007年度
 1位 羽生 7勝1敗 挑戦者争い ⇒ 名人挑戦
 2位 三浦 6勝2敗  〃
 3位 郷田 5勝3敗 残留
 4位 丸山 5勝3敗  〃
 5位 木村 5勝3敗  〃
 6位 藤井 4勝4敗  〃
 7位 谷川 3勝5敗 
 8位 佐藤 2勝6敗 残留争い
 9位 久保 2勝6敗  〃 ⇒ 降級
10位 行方 1勝7敗 降級決定 ⇒ 降級

2006年度
 1位 郷田 6勝2敗 挑戦者争い ⇒ 名人挑戦
 2位 谷川 5勝3敗  〃
 3位 羽生 5勝3敗  〃
 4位 佐藤 4勝4敗 残留
 5位 藤井 4勝4敗  〃
 6位 三浦 4勝4敗  〃
 7位 丸山 3勝5敗 降級争い
 8位 久保 3勝5敗  〃
 9位 深浦 3勝5敗  〃 ⇒ 降級
10位 阿部 2勝6敗 降級決定 ⇒ 降級

2005年度
 1位 羽生 7勝1敗 挑戦者争い 
 2位 谷川 7勝1敗  〃
 3位 郷田 5勝3敗 残留
 4位 佐藤 4勝4敗  〃
 5位 丸山 4勝4敗  〃
 6位 藤井 3勝5敗  〃
 7位 三浦 3勝5敗  〃
 8位 森下 3勝5敗  〃 
 9位 久保 2勝6敗 
10位 鈴木 2勝6敗 

娘が帰宅したのでパソコンは中断。





順位戦A級降級者2人の分析

2011-02-24 13:51:35 | 将棋
以前のブログを見直す。

1.降級者2人の組み合わせ
藤井+木村 10/32通り
藤井+三浦  6/32通り
藤井+丸山  4/32通り
丸山+木村  4/32通り
丸山+三浦  4/32通り
久保+木村  2/32通り
久保+三浦  2/32通り
合計    32/32通り

2.各棋士の降級確率
 藤井 62.5% 20/32通り
 木村 50.0% 16/32通り
 丸山 37.5% 12/32通り
 三浦 37.5% 12/32通り
 久保 12.5%  4/32通り

3.8回戦終了時の状
            最終戦の相手 
 1位 6勝2敗 03森内  久保   
 2位 6勝2敗 09渡辺  丸山   
 3位 4勝4敗 02高橋  藤井   
 4位 4勝4敗 06谷川  郷田   
 5位 4勝4敗 07郷田  谷川   
 6位 4勝4敗 10久保  森内  
 7位 3勝5敗 01三浦  木村 
 8位 3勝5敗 04丸山  渡辺  
 9位 3勝5敗 05木村  三浦 
10位 3勝5敗 08藤井  高橋

4.過去3年以内の対戦成績(直近のものより)
森内 ●●●●● ●○ 久保 1勝6敗
渡辺 ○ 丸山 1勝0敗
高橋 ○ 藤井 1勝0敗
谷川 ○○ 郷田 2勝0敗
三浦 ○●○ 木村 2勝1敗

久保が森内に6連勝中。

5.藤井九段残留の確率
 25.0% = ○藤井 ●丸山      
 12.5% = ○藤井 ○丸山 ●久保

藤井は、自分が勝つことが残留の最低条件。
三浦-木村の3勝対決で、1人は降級決定。
丸山が負ければ、2人目の3勝となり、残留確定。
丸山が勝っても、順位が下位の久保が負ければ、残留。

自分が勝っても、丸山、久保が勝てば、降級。
 10久保  5勝4敗
 04丸山  4勝5敗
 08藤井  4勝5敗 ⇒ 降級
三浦or木村 3勝6敗 ⇒ 降級


自分が勝てば、残留確率は 12/16通りの75%。
勝てば、残留の可能性は高い。
悲観することはない。


プレーオフ進出8チーム、2009年から2010年の場合

2011-02-24 11:34:00 | MLB
2010年
アリーグ  レイズ、ツインズ、レンジャーズ、ヤンキース(ワイルドカード)
ナリーグ  フィリーズ、レッズ、ジャイアンツ、ブレーブス(ワイルドカード)

2009年
アリーグ  ヤンキース、ツインズ、エンゼルス、レッドソックス(ワイルドカード) 
ナリーグ  フィリーズ、カージナルス、ドジャース、ロッキーズ(ワイルドカード)

2009年 ⇒ 2010年の変更点

アリーグ  +レイズ +レンジャーズ ▲エンゼルス ▲レッドソックス
ナリーグ  +レッズ、+ジャイアンツ、+ブレーブス ▲カージナルス、▲ドジャース、▲ロッキ

アリーグは半分の2チームが交代、ナリーグに至っては、同じなのはフィリーズの1チームのみ。

2009年プレーオフ進出8チームの、2011年ランキング
 1位 レッドソックス
 3位 ヤンキース
 5位 ツインズ
18位 エンゼルス

 2位 フィリーズ
 6位 カージナルス
11位 ロッキーズ
16位 ドジャース

2011年プレーオフ進出8チーム予想(私見)
アリーグ  レッドソックス、ツインズ、アスレティックス、エンゼルス(ワイルドカード)
ナリーグ  フィリーズ、カージナルス、ドジャース、レッズ(ワイルドカード)

確率
99% レッドソックス、フィリーズ
80% ツインズ、カージナルス
50% レッズ、エンゼルス 
30% アスレティックス、ドジャース 



MLBランキング、1位レッドソックス、2位フィリーズ、ヤンキースは何位?

2011-02-24 11:16:42 | MLB

http://www.usatoday.com/sports/baseball/power-rankings.htm

先発投手がいなくても3位。

アリーグ

1.東地区

 1位 レッドソックス 松坂、岡島、(田澤)

 3位 ヤンキース (井川)

12位 レイズ

19位 ブルージェイズ

24位 オリオールズ 上原

2.中地区

 5位 ツインズ 西岡

 8位 ホワイトソックス

15位 タイガース

27位 ロイヤルズ

30位 インディアンズ

3.西地区

 7位 レンジャーズ (建山)

13位 アスレティックス 松井

18位 エンジェルズ 高橋

23位 マリナーズ イチロー

 

ナリーグ

1.東地区

 2位 フィリーズ

10位 ブレーブス (川上)

17位 マーリンズ

22位 メッツ (五十嵐)

26位 ナショナルズ

2.中地区

 6位 カージナルス

 9位 レッズ

14位 ブルワーズ 斉藤

21位 カブス 福留

25位 アストロズ

29位 パイレーツ

3.西地区

 4位 ジャイアンツ

11位 ロッキーズ

16位 ドジャース 黒田

20位 パドレス

28位 ダイヤモンドバックス

 

現時点でのランキングでの、プレーオフ進出8チーム。

アリーグ   レッドソックス、ツインズ、レンジャーズ、ヤンキース(ワイルドカード)

ナリーグ   フィリーズ、カージナルス、ジャイアンツ、レッズ(ワイルドカード)

 

2010年の場合

アリーグ   レイズ、ツインズ、レンジャーズ、ヤンキース(ワイルドカード)

ナリーグ   フィリーズ、レッズ、ジャイアンツ、ブレーブス(ワイルドカード)

 

2010年 ⇒ 2011年の変更点

アリーグ  +レッドソックス ▲レイズ

ナリーグ  +カージナルス ▲ブレーブス

 

予想は保守的になりやすいもの、当てにできない。

実際は、アリーグ、ナリーグ、各2チームの入れ替えがあると思う。

 


宮里藍、飛距離は1年で元に戻った

2011-02-24 10:49:07 | 女子ゴルフ

日本のHPには飛距離の欄なし。

http://www.lpga.com/Greensheet.aspx?pid=5428&year=2011

DRIVE AVE:の欄

2010年 245.8(76位タイ)

2009年 254.3(46位タイ)

2008年 243.2(101位タイ)

2007年 239.9(128位)

2006年 253.0(61位T)

テレビのCMで、宮里の飛距離が1年で11ヤード伸びたのを盛んにアピールしていたが、その時は2年前の飛距離に戻っていたので、いつそのCMを止めるかと期待していたが、長々とやっていた。

CM作成にお金がかかっていたので、今更止められなかったのだろう。

CMでは増えた11ヤードのみで、何ヤードから何ヤードとは言及していない。

少ない距離だったので、恥ずかしくて言えなかったのだろう。

 

上田桃子の飛距離はどうか?

http://www.lpga.com/Greensheet.aspx?pid=13705&year=2011

2010年 252.1(42位タイ)

2009年 254.9(45位)

2008年 256.9(22位)


羽生名人、2000年度月別成績

2011-02-24 10:28:08 | 将棋
年間対局89局はと68勝は、ともに歴代1位。

○=勝ち、●=負け
◎▼=タイトル戦の勝ち負け

 4月 ○○○
 5月 ○○○○○ 
 6月 ○▼○○● ◎○○ 
 7月 ○▼◎○○ ◎○○▼◎ 
 8月 ○○○◎○ ○▼○○▼ ◎
 9月 ○◎◎○○ ▼○▼◎● ○ 
10月 ○◎●○◎ ▼○ 
11月 ◎●●▼○ ▼
12月 ○◎○◎○ ○●▼
 1月 ◎○○▼○ ○○◎
 2月 ○●◎●○ ◎◎◎○
 3月 ○▼◎○
計 68勝21敗 勝率.764

8月、9月はともに計11局。
9月はタイトル戦が5局あり。

9月の対局状況
 1日 ○
 2日  OFF
 3日  移動日
 4日  タイトル戦1日目
 5日 ◎タイトル戦2日目
 6日  移動日(帰り)
 7日  移動日
 8日 ◎タイトル戦
 9日  移動日(帰り)
10日 ○
11日 ○
12日  移動日
13日  タイトル戦1日目
14日 ▼タイトル戦2日目
15日  移動日(帰り)
16日  OFF
17日  OFF
18日 ○
19日  OFF
20日  移動日
21日 ▼タイトル戦 千日手指し直しあり
22日  移動日(帰り)
23日  OFF
24日  移動日
25日  タイトル戦1日目(第7局)
26日 ◎タイトル戦2日目
27日  移動日(帰り)
28日  OFF
29日 ●A級順位戦
30日 ○

タイトル戦の前後には1日の移動日を入れている。
当たり前か。

久保二冠、月別成績

2011-02-24 09:42:20 | 将棋
1月から2つのタイトル戦防衛戦があり、急遽対局が増えた。

○=勝ち ●=負け
□■=順位戦での勝ち負け
◎×=タイトル戦での勝ち負け

 4月 ●○
 5月 ○●
 6月 □○●○●
 7月 ○■○
 8月 ○○●○●
 9月 ■○
10月 ○■● 
11月 □ 
12月 □ 
 1月 ◎□●●×○ 
 2月 ■◎◎●◎  
 3月
計 20勝15敗 勝率.755

11月、12月は順位戦の対局のみ。
2つのタイトル戦の成績は、4勝1敗と好調。

羽生名人、2010年度月別成績

2011-02-24 09:11:19 | 将棋
2010年度はタイトル戦出場が4回
名人戦 ○ 4勝0敗 防衛 ●三浦八段
棋聖戦 ○ 3勝0敗 防衛 ●深浦王位(当時)
王座戦 ○ 3勝0敗 防衛 ●藤井九段
竜王戦 ● 2勝4敗 獲得失敗 ○渡辺竜王

○=勝つ ●=負ける
□=渡辺に勝つ ■=渡辺に負ける

 4月 ○○○●
 5月 ○○○○○○
 6月 ○○●○○○
 7月 ●○○○
 8月 ●○○●○
 9月 ○○○○○
10月 ○■○○■
11月 ●■□●○□○
12月 ■○■○○
 1月 ○
 2月 ○○○●□
 3月
計 40勝13敗 勝率.755

渡辺竜王との対戦を除いた場合 敗れた相手(棋戦)
 4月 ○○○●   丸山(竜王戦ランキング戦)
 5月 ○○○○○○
 6月 ○○●○○○ 広瀬(王位戦挑戦者決定戦)
 7月 ●○○○   久保(ネット最強戦)
 8月 ●○○●○  丸山(銀河線準決勝) 糸谷(棋王戦挑戦者決定戦)
 9月 ○○○○○
10月 ○○○
11月 ●●○○   三浦・豊島(王将戦挑戦者決定リーグ戦)
12月 ○○○
 1月 ○
 2月 ○○○●   木村(朝日杯決勝)
 3月
計 37勝8敗 勝率.822

将棋大賞の獲得予想
最優秀棋士賞 99%
最多勝利賞  90%
勝率一位賞  50%
名局賞    50%