大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

ヤンキース、ペティットの殿堂入りはない

2011-02-04 12:36:05 | MLB
2008年に引退したムシーナでも当落ラインなので、ペティットの殿堂入りはあり得ない。

ムシーナ  18年 270勝153敗 防御率3.68 3562.2回 2813三振 WHIP1.192
ペティット  16年 240勝138敗 防御率3.88 3055.1回 2251三振 WHIP1.357

思ったより勝っているという印象だ。

羽生名人、本日対局

2011-02-04 12:29:04 | 将棋
1月31日のNHK杯戦で佐藤九段に勝ち、2011年2度目の対局。
王位戦は2年連続してタイトル戦に出ていないので、是非挑戦者になって欲しい。
今日は窪田六段なので、負けることはないと確信。
最多勝のためにも負けられない。

羽生世代がA級で大活躍

2011-02-04 12:09:03 | 将棋
順位が上位者より列記。
先崎八段、村山八段が懐かしい。

羽生世代
 羽生善治
 森内俊之
 佐藤康光
 丸山忠久 
 藤井 猛
 郷田真隆
 村山 聖
 先崎 学

2010年度 羽生名人、03森内九段、04丸山九段、07郷田九段、08藤井九段
2009年度 羽生名人、01郷田九段、02佐藤九段、03森内九段、04丸山九段、06藤井九段
2008年度 羽生名人、01森内九段、03郷田九段、04丸山九段、06藤井九段、08佐藤九段
2007年度 森内名人、01郷田九段、03羽生二冠、04佐藤二冠、05丸山九段、06藤井九段
2006年度 森内名人、02羽生三冠、03佐藤二冠、04郷田九段、05丸山九段、06藤井九段

2005年度 森内名人、01羽生三冠、02藤井九段、04佐藤棋聖、06丸山九段、10郷田九段
2004年度 森内名人、01羽生四冠、02佐藤棋聖、04丸山九段、07藤井九段
2003年度 羽生名人、01森内竜王、02佐藤棋聖、03藤井九段、05丸山九段
2002年度 森内九段、01丸山棋王、02佐藤棋聖、04羽生竜王、06藤井九段、10郷田九段
2001年度 丸山名人、02佐藤王将、03羽生竜王、04森内八段、07先崎八段、09藤井九段

2000年度 丸山名人、01佐藤九段、02森内八段、03羽生五冠、10先崎八段
1999年度 佐藤名人、02森内八段、03丸山九段、04羽生四冠、09郷田九段
1998年度 佐藤名人、02羽生四冠、03森内八段、09丸山八段
1997年度  -   04羽生四冠、02森内八段、04佐藤八段
1996年度 羽生名人 01森内八段、09佐藤八段

1995年度 羽生名人 09森内八段、10村山八段
1994年度 羽生名人 
1993年度  -   09羽生四冠

16年以上、最低3人以上の羽生世代
13年以上、最低4人以上の羽生世代
12年以上、最低5人以上の羽生世代
5年間、11人中6人の羽生世代

羽生世代の年齢
1998年度 佐藤29歳、羽生28歳、森内28歳、丸山28歳
2009年度 羽生39歳、郷田39歳、佐藤40歳、森内39歳、丸山39歳、藤井39歳

A級順位戦、羽生世代は全員残留希望

2011-02-04 11:39:31 | 将棋
来年度は佐藤九段も復帰するので、羽生世代の充実を期待する。

羽生世代棋士

羽生善治 名人
森内俊之 6勝2敗  1位
郷田真隆 4勝4敗  5位
丸山忠久 3勝5敗  8位
藤井 猛 3勝5敗 10位

丸山・藤井の2人が残留する確率は4通り。= 久保が降級と同じ状況
 ○森内-●久保 ⇒ 7勝-4勝
 ○郷田-●谷川 ⇒ 5勝-4勝
 ○丸山-●渡辺 ⇒ 4勝-6勝
 ○藤井-●高橋 ⇒ 4勝-4勝
 ○木村-●三浦 ⇒ 4勝-3勝と仮定

来年度のA級(*は羽生世代)
1位 森内九段* 又は 羽生善治*
2位 渡辺竜王
3位 郷田九段*
4位 高橋九段
5位 丸山九段*
6位 木村八段
7位 谷川九段
8位 藤井九段*
9位 佐藤九段*
10位 屋敷九段/松尾八段/山崎八段/深浦九段

名人・A級の11棋士のうち、6人が羽生世代になる。

順位戦B級1組、今日は12回戦

2011-02-04 11:17:45 | 将棋
A級昇級2人のうち、実力者の佐藤九段は、11回戦で早々と復帰を決め、残り1人。
5位までが、2人目の昇級の可能性あり。

                 12回戦 13回戦
2位 7勝3敗 07 屋敷九段  井上  松尾 
3位 6勝4敗 05 松尾七段  中村  屋敷
4位 6勝4敗 06 山崎七段  深浦  中田
5位 5勝5敗 03 深浦九段  山崎  井上

山崎の昇級のためには、2連勝が必要。
以下、全て○山崎

12回戦
1.○屋敷 ○松尾
2位 8勝3敗 07 屋敷九段  松尾 
3位 7勝4敗 05 松尾七段  屋敷
4位 7勝4敗 06 山崎七段  中田 ⇒ 昇級不可
 13回戦の直接対決で、屋敷か松尾が昇級

2.○屋敷 ●松尾
2位 8勝3敗 07 屋敷九段  松尾
3位 7勝4敗 06 山崎七段  中田  
4位 6勝5敗 05 松尾七段  屋敷
 13回戦 ○松尾-●屋敷
  ↓ ↓
 2位 8勝4敗 06 山崎七段 ⇒ 昇級
 3位 8勝4敗 07 屋敷九段
 4位 7勝5敗 05 松尾七段

3.●屋敷 ○松尾
2位 7勝4敗 05 松尾七段  屋敷
3位 7勝4敗 06 山崎七段  中田
4位 7勝4敗 07 屋敷九段  松尾 
 13回戦 ○屋敷-●松尾
 2位 8勝4敗 06 山崎七段 ⇒ 昇級
 3位 8勝4敗 07 屋敷九段
 4位 7勝5敗 05 松尾七段

4.●屋敷 ●松尾
2位 7勝4敗 06 山崎七段  中田 
3位 7勝4敗 07 屋敷九段  松尾 
4位 6勝5敗 05 松尾七段  屋敷