一足早く、夏休みをとって、家内と娘と3人で青森に行ってきました。
今回は、ツアーではなく、自分で宿と新幹線とレンタカーを予約しました。
一日目は、三内丸山遺跡、青森県立美術館で、八甲田山麓の蔦温泉に泊まりました。
二日目は、奥入瀬、十和田湖、夜は青森ねぶた祭りで、浅虫温泉に泊まりました。
三日目は、私だけは朝早く青森からつくばに出勤し、家内と娘は弘前の洋館めぐりに行きました。

① 最初は三内丸山遺跡です。
三内丸山遺跡は、エジプトより古い5500年前から4000年前まで1500年間、500人規模の人たちが、住み続けた集落だそうです。これは、三内丸山のシンボルの物見やぐらです。栗の木がこんなに大きくなるのは知りませんでした。再建には海外から栗の木を輸入したそうです。

日本最大の竪穴式住居です。集会場として使われていました。

5000年前は、現在よりも平均気温が3度ほど高く、栗の木を植林して、それを主食にしていたそうです。海面も5mほど高かったそうです。海岸に近く、マグロなどの魚の骨もたくさん出土しています。すごい量の縄文土器も出ています。ボランティアの方が、一時間かけて、場内を回って説明してくれました。エジプトより古い時代に、日本に、私たちと同じような人たちが、暮らしていたのだと実感できました。
② 次は青森県立美術館です。
写真は、独特の少女画で有名な奈良美智さんの作品「あおもり犬」です。絵の作品もたくさんありました。

他にも、さすがに棟方志功さんの作品が沢山ありました。印象的だったのは、「11匹のねこ」で有名な馬場のぼるさんの原画やデッサンがたくさん展示されていたことです。青森の芸術家のなにか独特感覚のようなものが感じられました。良かったですよ。是非、青森に来た時には、寄ってみてください。
③ 一泊目の八甲田山麓の蔦温泉です。
蔦温泉旅館です。温泉がすごくて、木造の湯船の床の下から温泉が泡とともに自然に湧いていました。

この写真は、旅館の近くの蔦沼です。吉永小百合さんのJR東日本のCMで有名です。ブナ林の中に大小の沼が点在する散策路が3km近くあって、家内と回りましたが、思ったよりも疲れてしまいました。

④ 奥入瀬です。来たことがある人も多いかもしれませんが、私は初めてでした。
これは、「阿修羅の流れ」です。石の戸という休憩所に車をおいて3kmほど、上流に向かって川沿いの遊歩道を上がっていきます。気持ちの良い散策路でした。

これは、3km上流の終点の雲井の滝です。これもなかなか美しい滝でした。私だけここから駐車場まで戻って、車を取りに行ったのですが、途中で一時間に一本のバスに追い抜かれたときは、失敗したと思いました。

⑤ 十和田湖です。小学か中学の時に、ここでニジマスの養殖に成功した人の話を国語の授業で習ったのをなぜかよく覚えています。カルデラ湖で、周りは山に囲まれています。奥入瀬川だけから流れ出ています。

⑥ いよいよメインイベントの青森ねぶた祭りです。7時から始まって9時に終わります。



青森県には、青森のねぶた、弘前のねぷたと、五所川原の立ねぷたがあります。一番古いのは、五所川原の立ねぷただそうで、台数は多くありませんが、23mもあるそうです。でも、勇壮なのは、やっぱり青森のねぶただそうです。「はねこ」と呼ばれる踊り手には、正式な衣装を着れば、誰でも参加できます。レンタルで3000円ぐらいです。周りの観客が「ラッセラー、ラセッラー」と声をかけると、はねこが「ラッセーラッセーラセラー」と答えるのは、一体感がって良かったです。
次の朝、私はつくばに向かい、家内と娘は弘前の洋館めぐりに行きました。
東北に観光に行ったのは、大学時代に釜石で財布を落として、ヒッチハイクで神戸まで帰った以来40年ぶりでしたが、良かったです。
今回は、ツアーではなく、自分で宿と新幹線とレンタカーを予約しました。
一日目は、三内丸山遺跡、青森県立美術館で、八甲田山麓の蔦温泉に泊まりました。
二日目は、奥入瀬、十和田湖、夜は青森ねぶた祭りで、浅虫温泉に泊まりました。
三日目は、私だけは朝早く青森からつくばに出勤し、家内と娘は弘前の洋館めぐりに行きました。

① 最初は三内丸山遺跡です。
三内丸山遺跡は、エジプトより古い5500年前から4000年前まで1500年間、500人規模の人たちが、住み続けた集落だそうです。これは、三内丸山のシンボルの物見やぐらです。栗の木がこんなに大きくなるのは知りませんでした。再建には海外から栗の木を輸入したそうです。

日本最大の竪穴式住居です。集会場として使われていました。

5000年前は、現在よりも平均気温が3度ほど高く、栗の木を植林して、それを主食にしていたそうです。海面も5mほど高かったそうです。海岸に近く、マグロなどの魚の骨もたくさん出土しています。すごい量の縄文土器も出ています。ボランティアの方が、一時間かけて、場内を回って説明してくれました。エジプトより古い時代に、日本に、私たちと同じような人たちが、暮らしていたのだと実感できました。
② 次は青森県立美術館です。
写真は、独特の少女画で有名な奈良美智さんの作品「あおもり犬」です。絵の作品もたくさんありました。

他にも、さすがに棟方志功さんの作品が沢山ありました。印象的だったのは、「11匹のねこ」で有名な馬場のぼるさんの原画やデッサンがたくさん展示されていたことです。青森の芸術家のなにか独特感覚のようなものが感じられました。良かったですよ。是非、青森に来た時には、寄ってみてください。
③ 一泊目の八甲田山麓の蔦温泉です。
蔦温泉旅館です。温泉がすごくて、木造の湯船の床の下から温泉が泡とともに自然に湧いていました。

この写真は、旅館の近くの蔦沼です。吉永小百合さんのJR東日本のCMで有名です。ブナ林の中に大小の沼が点在する散策路が3km近くあって、家内と回りましたが、思ったよりも疲れてしまいました。

④ 奥入瀬です。来たことがある人も多いかもしれませんが、私は初めてでした。
これは、「阿修羅の流れ」です。石の戸という休憩所に車をおいて3kmほど、上流に向かって川沿いの遊歩道を上がっていきます。気持ちの良い散策路でした。

これは、3km上流の終点の雲井の滝です。これもなかなか美しい滝でした。私だけここから駐車場まで戻って、車を取りに行ったのですが、途中で一時間に一本のバスに追い抜かれたときは、失敗したと思いました。

⑤ 十和田湖です。小学か中学の時に、ここでニジマスの養殖に成功した人の話を国語の授業で習ったのをなぜかよく覚えています。カルデラ湖で、周りは山に囲まれています。奥入瀬川だけから流れ出ています。

⑥ いよいよメインイベントの青森ねぶた祭りです。7時から始まって9時に終わります。



青森県には、青森のねぶた、弘前のねぷたと、五所川原の立ねぷたがあります。一番古いのは、五所川原の立ねぷただそうで、台数は多くありませんが、23mもあるそうです。でも、勇壮なのは、やっぱり青森のねぶただそうです。「はねこ」と呼ばれる踊り手には、正式な衣装を着れば、誰でも参加できます。レンタルで3000円ぐらいです。周りの観客が「ラッセラー、ラセッラー」と声をかけると、はねこが「ラッセーラッセーラセラー」と答えるのは、一体感がって良かったです。
次の朝、私はつくばに向かい、家内と娘は弘前の洋館めぐりに行きました。
東北に観光に行ったのは、大学時代に釜石で財布を落として、ヒッチハイクで神戸まで帰った以来40年ぶりでしたが、良かったです。