本日9月23日、大丸梅田店15階に行ってまいりました。
実は、この日は堺の夫の両親のご機嫌伺いと、大阪のお寺にお彼岸のお参りに行く予定にしておりました。先のブログでたまたま良い情報を知ったので、めったに大阪までは出向かない「ふ」ですが、良い機会だから、寄って見ました。
良い機会ではありましたが、連休の一日、大阪梅田の正午すぎ、どこも大変な人出です。
しかも、腐ったとはいえ、NHKの蓮ドラのタイトルバックです。会場は、直ぐには入場できません。入場券800円(たかっ~)を買うためには、整理券をもらって、1時間ほどかかるということでした。綿密に組んだタイムスケジュールが狂ってしまいます。

仕方が無いから、会場前の売店を冷やかすだけになってしまいました。
そこには、ほんの一部分だけが、展示されていました。

アップにすると

どうでしょうか?
「ひよっこ」のタイトルバックの雰囲気が感じられたでしょうか?
私、会場に入ってないから、詳しくはわかりませんが、
この作者がカメラマンであって、ジオラマ製作者ではないのが、不思議でしたが、売店にこの小さな人間のフィギアが1個500円で色々売っておりましたから、どうやら、かれは、カメラ映りのアイデアで、この独特な世界観、写真を制作しているのかなぁと思いました。
「隠れた名曲を掘り起こす」

「ハンバーグを載せる前に降りてきてはだめ」

「甘島(あまとう)」

これらは、「ふ」が買った会場の中にある作品のお土産絵葉書です。
本も確かに水曜社から出版されていました。
分厚い写真集ですが、売れていましたよ。男性は本を求める方が多かったです。
アイデアですよね。写真の新たな楽しみ方?SNS時代に受けると思いました。
というわけで、入り口だけのご紹介でした。
「わたし」さんも、行かれたならまた詳しいご報告があるでしょう、、、。
実は、この日は堺の夫の両親のご機嫌伺いと、大阪のお寺にお彼岸のお参りに行く予定にしておりました。先のブログでたまたま良い情報を知ったので、めったに大阪までは出向かない「ふ」ですが、良い機会だから、寄って見ました。
良い機会ではありましたが、連休の一日、大阪梅田の正午すぎ、どこも大変な人出です。
しかも、腐ったとはいえ、NHKの蓮ドラのタイトルバックです。会場は、直ぐには入場できません。入場券800円(たかっ~)を買うためには、整理券をもらって、1時間ほどかかるということでした。綿密に組んだタイムスケジュールが狂ってしまいます。

仕方が無いから、会場前の売店を冷やかすだけになってしまいました。
そこには、ほんの一部分だけが、展示されていました。

アップにすると

どうでしょうか?
「ひよっこ」のタイトルバックの雰囲気が感じられたでしょうか?
私、会場に入ってないから、詳しくはわかりませんが、
この作者がカメラマンであって、ジオラマ製作者ではないのが、不思議でしたが、売店にこの小さな人間のフィギアが1個500円で色々売っておりましたから、どうやら、かれは、カメラ映りのアイデアで、この独特な世界観、写真を制作しているのかなぁと思いました。
「隠れた名曲を掘り起こす」

「ハンバーグを載せる前に降りてきてはだめ」

「甘島(あまとう)」

これらは、「ふ」が買った会場の中にある作品のお土産絵葉書です。
本も確かに水曜社から出版されていました。
分厚い写真集ですが、売れていましたよ。男性は本を求める方が多かったです。
アイデアですよね。写真の新たな楽しみ方?SNS時代に受けると思いました。
というわけで、入り口だけのご紹介でした。
「わたし」さんも、行かれたならまた詳しいご報告があるでしょう、、、。