今日も朝からいい天気だ。
こんな日は何もかも投げ捨てて光合成したくなるのが野生本能!
というわけで全てを投げ捨てて雪祭りにGO!…といきたいところだが、あいにくテスト期間中に二日連続お出掛け出来るほど私の神経は図太くないんで今日は家にいますよ(←動機が違うような気もするが)。もちろんテストが終わったら出かける計画も抜かりなく立ててますから。おお、自然が私を呼んでいる!(←野生の間違いか?)
そんなわけで今日は家で腐ってたわけですが、なんだか一日中家にいると余計に最近のことが気になるんだよね。そう、最近私の行動は完全に機械的になっていると思うんですよね。毎日朝起きて夜寝るまで行動パターンが同じ。職務単純化よろしく刺激がないんだな。まあいつもぼやいていることだが。職務ローテーションでもして欲しい。いや、自分でするべきか。などと書いてる内容から今何の勉強しているかバレバレですね。私も単純だ。
しかし、パソコンてのは意外と頭悪いですな。なんだか四字熟語入力しても変換できないんだよね。それどころか漢字自体が出てこないんだからもうダメじゃん。これでは本日の名言で使えるネタがかなり制限されてしまうんだな。四字熟語はその由縁なんかを掘り下げてみるとかなり面白い。多くは中国の古典からのものだ。詩経や史記はもちろん、公孫竜や李密といった人間の作品からも結構ある。自分は史記を読んでいるからなおさら面白く感じる。三国志や史記といった歴史小説は結構読むほうなのでセンター試験の漢文なんかはかなり楽だった。知ってる作品なんかが出たら本文読まなくても内容が分かっちゃうもんね。それで模試なんかで何度か本文読まないで問題解いたこともある。意外と内容覚えているものだ。やっぱ興味のあるものは頭に入りやすいな。内容を覚えていなくても歴史的な時代背景なんかはつかめるので知らない話でもとっつきやすい。まあ時間のある人はその手の本を一冊くらいは読むことをお勧めする。三国志なんかはポピュラーだから読みやすいかな。雑学好きな人は史記の列伝なんか読んだら面白いと思う。「刎頚の交わり」や「完璧」の故事なんかも出てる。まあそんなわけで今日の名言は史記から。
~本日の名言~
人は、それぞれ実践の道が同じでないと、たがいにお互いのためをはからない。(孔子)
こんな日は何もかも投げ捨てて光合成したくなるのが野生本能!
というわけで全てを投げ捨てて雪祭りにGO!…といきたいところだが、あいにくテスト期間中に二日連続お出掛け出来るほど私の神経は図太くないんで今日は家にいますよ(←動機が違うような気もするが)。もちろんテストが終わったら出かける計画も抜かりなく立ててますから。おお、自然が私を呼んでいる!(←野生の間違いか?)
そんなわけで今日は家で腐ってたわけですが、なんだか一日中家にいると余計に最近のことが気になるんだよね。そう、最近私の行動は完全に機械的になっていると思うんですよね。毎日朝起きて夜寝るまで行動パターンが同じ。職務単純化よろしく刺激がないんだな。まあいつもぼやいていることだが。職務ローテーションでもして欲しい。いや、自分でするべきか。などと書いてる内容から今何の勉強しているかバレバレですね。私も単純だ。
しかし、パソコンてのは意外と頭悪いですな。なんだか四字熟語入力しても変換できないんだよね。それどころか漢字自体が出てこないんだからもうダメじゃん。これでは本日の名言で使えるネタがかなり制限されてしまうんだな。四字熟語はその由縁なんかを掘り下げてみるとかなり面白い。多くは中国の古典からのものだ。詩経や史記はもちろん、公孫竜や李密といった人間の作品からも結構ある。自分は史記を読んでいるからなおさら面白く感じる。三国志や史記といった歴史小説は結構読むほうなのでセンター試験の漢文なんかはかなり楽だった。知ってる作品なんかが出たら本文読まなくても内容が分かっちゃうもんね。それで模試なんかで何度か本文読まないで問題解いたこともある。意外と内容覚えているものだ。やっぱ興味のあるものは頭に入りやすいな。内容を覚えていなくても歴史的な時代背景なんかはつかめるので知らない話でもとっつきやすい。まあ時間のある人はその手の本を一冊くらいは読むことをお勧めする。三国志なんかはポピュラーだから読みやすいかな。雑学好きな人は史記の列伝なんか読んだら面白いと思う。「刎頚の交わり」や「完璧」の故事なんかも出てる。まあそんなわけで今日の名言は史記から。
~本日の名言~
人は、それぞれ実践の道が同じでないと、たがいにお互いのためをはからない。(孔子)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます