くまモン

釣り、流れ星、一陽来復御守がライフイベント。園芸、難病闘病他、可愛い物好き ナマズ、ハタンポ、鮒、エビ等釣りたい

梛(ナギ)と言う植物

2023-08-21 16:52:35 | 園芸
以下で私的意見です。
梛(ナギ)は普通馴染み無い植物であるが、神社では例えば熊野の大社では平清盛の嫡男の重盛の手植えの梛の大木(1000年前だから)がご神木となっていたりと縁が深い。
名前のナギから連想されるように、漁師からの信仰も厚いとか。常緑の植物ではあるが、よく見ると春から秋にかけて古い葉が落ちて、新陳代謝しているみたいです。葉は広葉樹のような形をしているが針葉樹の仲間で雌雄別株である。簡単には葉は割けない為葉その物が縁起の御守りになっているそう。
何故か種から芽生えた苗が100円ショップのグリーンコーナーに置いてある事があるが、この苗が樹高30cm位になるでは直射日光に弱く直ぐに枯れてしまう為それまでは、日陰で育成するしか無くある程度の大きさになるまでは結構手が掛かる。又この植物は、他の植物の育成を抑制する物質を出すとか。なるべく他の植物から離して育成した方が良いかも知れません(私自身は余り実感した事は無いのですが。汗💦)
今まで枯らしていた方は日陰で樹高30cmぐらいになるまで育成されると上手くいくかもしれません(それでも茶褐色になり枯れる場合が有る)それと一鉢に苗は3本ぐらい寄せ植えすると良いかも知れません。雌雄別株の植物なので将来花や実を楽しめるかも知れないからかな?
成長にムラが有り普段は中々大きくならないが、いきなり爆発的に成長する時期が有ります。
一番大きいのは、今は2m弱有ります。写真で薄緑色の葉は新芽で育つにつれ色は濃い緑色になります。又新芽を見て元気無くシナっとしていたら水不足のサインなので急いで水をあげますが、水やりして暫くすると元気になります。(汗
下の写真は日陰で育成中の苗



再生野菜の不思議

2023-08-20 15:45:12 | 園芸
以下飽くまでも私的意見です。
この写真は元々スーパーで買ってきたチンゲンサイで、残った中心の芯を水を張ったコップに入れて暫く置いて、根の発生を確認したのを土に植え替えたところ、原型を留めない化け物になりました。よく見ると、ところどころに名残を感じます。再生野菜は他にはキャベツ、長ネギ等有ります。小学生の夏休みの自由研究にもいいかも知れません。野菜を変えれば、毎年使えるかもね。




私的コロナ対策4

2023-08-20 11:36:42 | 感染症
御札や、霊力の在る植物以外に私自身先祖が八幡神社の神職を代々(1000年位?)やっていた血筋なので魔除けで有名な日枝神社の魔除けの神猿に朝御参りに行ってから会社に出社してました。(その為始発電車で出社してました)又、会社の鬼門を封じる為、鬼門の方角に日枝神社でお祀りした魔除けの猿像を埋設しました。(お陰様でその当時はコロナの感染者はゼロでした。)
やる事をやったら後は神頼み(日本らしい)ですね。

私的コロナ対策3

2023-08-20 11:22:36 | 感染症
御札以外には神社で植えられている植物を各種育てます。
お榊、梛(ナギ)、柊(ヒイラギ)、槐(エンジュ)、南天(難転)等余り馴染み無い植物ですが、結界を張るわけではないですが、霊力を宿すと信じられている植物なので大切に育てます。






私的コロナ対策2

2023-08-20 11:09:11 | 感染症


見えないコロナに対しては、昔からある疫病に対する魔除けの札をお祀り致しました。この写真は予言のトリと言う魔除けの御札です。次の写真は角大師と言われる御札で、今から1000年位前の実在の天台宗座主の良源と言うお坊さんで、別名元三大師で 今で言う超能力?が凄いお坊さんで逸話はネットで調べて下さい。この御札は天台宗の寺院で拝領出来ますが、東京だと調布の深大寺や目黒の目黒不動でしょうか。