2010年1月23日
昨年、紅葉を見にいった箕面へ、再び行ってきました!
この前は慣れているぽちこさんに先導してもらいつつ、
紅葉を楽しみ、箕面の滝も楽しみ、勝尾寺も楽しみ、気分良く帰ってきました。
箕面は日の光があたらない道が多く、夏に来るにも最適だね~なんて、言いながら。
さて今回はうめ子とボクの二人、
ぽちこさんと行ったコースとは違うコースを!
・・・・・この軽いノリ。
まさか、ここが初の敗退コースとなるなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/1ba7502b45cb79075574cd3931a86ac1.jpg)
8:50
箕面駅発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/af183ec7bf4c227223e867f385d4fbfa.jpg)
9:15
紅葉橋を過ぎ、景色の良い展望台。
この日は晴れていて気分は上々です。
地獄谷口から「こもれび展望所」へ向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/c73e6744cee4242e3912b2a7edb59dfb.jpg)
10:00
駅を出てから約1時間。
すたこらさっさと「こもれび展望所」まで来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/cc043b7571c35fc46e031ea81638ff09.jpg)
展望所から見える箕面ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/51cb70392c3331ebe41a56150f195366.jpg)
10:20
ビジターセンター(政の茶屋)。
トイレ休憩です。
車の人たちはここへ車を置いて、階段をのんびり歩いていくみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/e1e41d6dbf19c0c47112176f16750782.jpg)
階段と言えば、この箕面は甚だ階段が多いです。
全部か!
ってほど階段が多いです。
「自然研究路」や「東海自然歩道」というコースがあるのですが、
どうもこのコースらを作った人が階段好きっぽいです。
なぜ階段があるのでしょう。
低山のハイキングを軽装の人に楽しんでもらいたいという趣旨なのでしょうか。
スニーカーや、もしかしたらハイヒールなんかでも山を歩けるように。
・・・それにしても階段は嫌いです。嫌いなハイカーや登山者は多いと思います。
無くなってしまえば良いのに。
歩きにくい階段では、多くの人が階段を避け、その横を上り下りします。
そのため、どんどんルートが広がったり、エスケープルートがやたらと出来てしまったりします。
また、定期的に補修の出来ていないところでは杭などが露出し、ひじょうに危険です。
歩幅に合った階段はほとんど無いので、もの凄く疲れます。
とにかく、階段を無理に作るな。と言いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/08f0b0cc942e49bac651d173e00bf6c7.jpg)
前回来た時には通らなかった「ぎふちょう橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/84428247170e69d63b51409461b354ef.jpg)
10:55
道標にある「開成皇子の墓」を目指していたのですが、
いつの間にか通り過ぎたようで、目にすることができませんでした。
残念です。かなりヒットポイントを減らされてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/4a75b0cb92854ef8be5546f906c4ed5b.jpg)
写真中央。
展望も無い林の中に、突然、この近辺の鳥瞰図を立体的にしたテーブル状のモノがありました。
今回唯一の救い。
この見晴しの良い場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/e95e97de98572840cd0d5b20f0ceb8fa.jpg)
11:25
ビジターセンターから開成皇子の墓を目指して3分の2ほど進んだところにあります。
晴れていたんのでポカポカ日光が気持ち良いです。
ほとんど林の中を歩く箕面では景観を楽しむ上でも貴重なスポットです。
風も無く、あたたかにお昼を食べることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/6078a8009aabd47389083a03a6481d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/bc60eee06d80ec7497a2ac0539355847.jpg)
ほどよく岩が露出しているので腰掛けるにもちょうどいいです。
あとから来た団体さんも、ここでお昼休憩をとっていました。
確かに、冬はここでしか休めないと思います。
あ、勝尾寺からのお経放送のようなものがこの辺ではよく聞こえます。煩い。
12:00 出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/5791228d6179f13daccaf749e8426ebd.jpg)
気付けば皇子の墓を通り過ぎて1.4キロ。
上の写真では右上から下りてきて、ぐるっと回り込む感じで奥へ。
勝尾寺園地へ。
で、まあ勝尾寺の敷地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/4abfd1c18204633843d01f35105e3a16.jpg)
エコトイレというものがあり、木屑とバクテリアだったか?で屎尿処理をするトイレだそうです。
水が流れず、どう考えても使い物にはならなかったので引き上げるumebocの図です。
(公衆トイレという気持ちで入りましたから。ここでもだいぶダメージを受けました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/33b94e4ea793b5262a5240457ce3a658.jpg)
とりあえず大きな木をあてがってもらえれば良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/fd0416cc44a9d5578299a15a364060e9.jpg)
13:20
勝尾寺正面入り口?
勝尾寺は奇麗な大きなお寺です。
実はこの辺で「バスに乗って帰っちゃうか?」ってくらい疲労が蓄積されていました。
でも頑張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/8486d754a4b951fa8d398a820a12c547.jpg)
勝尾寺を出てすぐ、旧参道。一直線の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/1021b09ee0e1aded374181a6a39aed13.jpg)
階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/34e720489866925ea12189542c15c05f.jpg)
階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/6ec7c0ec64e00e796f93ce4ce55e371d.jpg)
ふぅ、ようやく平たんな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/07726cb76836274457e0ff258dc5b890.jpg)
階段。
この辺から「自然研究路5」「自然研究路4」。ぽちこさんとも通ったコースです。
ここは階段の少ない楽ちんな道。
13:45 「自然研究路4」突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/32f86dd7c25b6aeb3f2fa550102d18d0.jpg)
上の写真に見えている粗大ゴミ、リヤカーだと思うのですが、
リヤカーの向こう側は来る時に歩いた東海自然歩道みたいです。
確かに来る時にここで隣に道があるなぁと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/693ce0afee26753faf3d2b6efcc5eaea.jpg)
向こうに見えるのが来る時渡った「ぎふちょう橋」です。
そうそう、グワングワン揺れる感じで恐かったんですよ。実は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/0cc8b5298b23a4fb3e77839b4d90aab5.jpg)
この眺め、秋は紅葉が奇麗だったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/543d410a7233a8bb71ed7bc8a4bb6a6f.jpg)
階段。
14:20 ビジターセンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/af257b2fab8c56d2c1bda9d2d8342f68.jpg)
ビジターセンター裏手の階段。
階段だらけで苦しかった今回の山あるき。
でも、ここを越えると箕面の滝ももうすぐ!
ようやく終わりです。やった~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/80272b500e2bc2e44976124f47471e93.jpg)
あまり記憶に無い階段。
でも川の音が聞こえて来ています。もうすぐ箕面の滝!
15:00・・・・・・・ビジターセンターに到着。
って、さっきビジターセンターの階段を必死に登ってきたはずなのにー!!!!!
40分のロス。
「バキッ!」
あ・・・・今、心の折れる音がしました。
あ、目の前に道路が。
道路を歩き、箕面の滝へと下りていきました。
早かった。道路は最高のエスケープルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/3e62b357ab88482d9023f45c8d7fccd5.jpg)
15:15 箕面の滝。
最後の最後、階段の多さを気力で乗り越え、
総移動時間(昼休憩除く)6時間15分。
そのあげくのコース間違い。
負けた。己に負けた。
箕面!
いつか、そのうち、次には、できれば、たぶん、なんとなく、
絶対リベンジしてやる!!
まいっか。それじゃ、まったね~。
昨年、紅葉を見にいった箕面へ、再び行ってきました!
この前は慣れているぽちこさんに先導してもらいつつ、
紅葉を楽しみ、箕面の滝も楽しみ、勝尾寺も楽しみ、気分良く帰ってきました。
箕面は日の光があたらない道が多く、夏に来るにも最適だね~なんて、言いながら。
さて今回はうめ子とボクの二人、
ぽちこさんと行ったコースとは違うコースを!
・・・・・この軽いノリ。
まさか、ここが初の敗退コースとなるなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/1ba7502b45cb79075574cd3931a86ac1.jpg)
8:50
箕面駅発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/af183ec7bf4c227223e867f385d4fbfa.jpg)
9:15
紅葉橋を過ぎ、景色の良い展望台。
この日は晴れていて気分は上々です。
地獄谷口から「こもれび展望所」へ向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/c73e6744cee4242e3912b2a7edb59dfb.jpg)
10:00
駅を出てから約1時間。
すたこらさっさと「こもれび展望所」まで来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/cc043b7571c35fc46e031ea81638ff09.jpg)
展望所から見える箕面ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/51cb70392c3331ebe41a56150f195366.jpg)
10:20
ビジターセンター(政の茶屋)。
トイレ休憩です。
車の人たちはここへ車を置いて、階段をのんびり歩いていくみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/e1e41d6dbf19c0c47112176f16750782.jpg)
階段と言えば、この箕面は甚だ階段が多いです。
全部か!
ってほど階段が多いです。
「自然研究路」や「東海自然歩道」というコースがあるのですが、
どうもこのコースらを作った人が階段好きっぽいです。
なぜ階段があるのでしょう。
低山のハイキングを軽装の人に楽しんでもらいたいという趣旨なのでしょうか。
スニーカーや、もしかしたらハイヒールなんかでも山を歩けるように。
・・・それにしても階段は嫌いです。嫌いなハイカーや登山者は多いと思います。
無くなってしまえば良いのに。
歩きにくい階段では、多くの人が階段を避け、その横を上り下りします。
そのため、どんどんルートが広がったり、エスケープルートがやたらと出来てしまったりします。
また、定期的に補修の出来ていないところでは杭などが露出し、ひじょうに危険です。
歩幅に合った階段はほとんど無いので、もの凄く疲れます。
とにかく、階段を無理に作るな。と言いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/08f0b0cc942e49bac651d173e00bf6c7.jpg)
前回来た時には通らなかった「ぎふちょう橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/84428247170e69d63b51409461b354ef.jpg)
10:55
道標にある「開成皇子の墓」を目指していたのですが、
いつの間にか通り過ぎたようで、目にすることができませんでした。
残念です。かなりヒットポイントを減らされてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/4a75b0cb92854ef8be5546f906c4ed5b.jpg)
写真中央。
展望も無い林の中に、突然、この近辺の鳥瞰図を立体的にしたテーブル状のモノがありました。
今回唯一の救い。
この見晴しの良い場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/e95e97de98572840cd0d5b20f0ceb8fa.jpg)
11:25
ビジターセンターから開成皇子の墓を目指して3分の2ほど進んだところにあります。
晴れていたんのでポカポカ日光が気持ち良いです。
ほとんど林の中を歩く箕面では景観を楽しむ上でも貴重なスポットです。
風も無く、あたたかにお昼を食べることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/6078a8009aabd47389083a03a6481d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/bc60eee06d80ec7497a2ac0539355847.jpg)
ほどよく岩が露出しているので腰掛けるにもちょうどいいです。
あとから来た団体さんも、ここでお昼休憩をとっていました。
確かに、冬はここでしか休めないと思います。
あ、勝尾寺からのお経放送のようなものがこの辺ではよく聞こえます。煩い。
12:00 出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/5791228d6179f13daccaf749e8426ebd.jpg)
気付けば皇子の墓を通り過ぎて1.4キロ。
上の写真では右上から下りてきて、ぐるっと回り込む感じで奥へ。
勝尾寺園地へ。
で、まあ勝尾寺の敷地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/4abfd1c18204633843d01f35105e3a16.jpg)
エコトイレというものがあり、木屑とバクテリアだったか?で屎尿処理をするトイレだそうです。
水が流れず、どう考えても使い物にはならなかったので引き上げるumebocの図です。
(公衆トイレという気持ちで入りましたから。ここでもだいぶダメージを受けました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/33b94e4ea793b5262a5240457ce3a658.jpg)
とりあえず大きな木をあてがってもらえれば良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/fd0416cc44a9d5578299a15a364060e9.jpg)
13:20
勝尾寺正面入り口?
勝尾寺は奇麗な大きなお寺です。
実はこの辺で「バスに乗って帰っちゃうか?」ってくらい疲労が蓄積されていました。
でも頑張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/8486d754a4b951fa8d398a820a12c547.jpg)
勝尾寺を出てすぐ、旧参道。一直線の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/1021b09ee0e1aded374181a6a39aed13.jpg)
階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/34e720489866925ea12189542c15c05f.jpg)
階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/6ec7c0ec64e00e796f93ce4ce55e371d.jpg)
ふぅ、ようやく平たんな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/07726cb76836274457e0ff258dc5b890.jpg)
階段。
この辺から「自然研究路5」「自然研究路4」。ぽちこさんとも通ったコースです。
ここは階段の少ない楽ちんな道。
13:45 「自然研究路4」突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/32f86dd7c25b6aeb3f2fa550102d18d0.jpg)
上の写真に見えている粗大ゴミ、リヤカーだと思うのですが、
リヤカーの向こう側は来る時に歩いた東海自然歩道みたいです。
確かに来る時にここで隣に道があるなぁと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/693ce0afee26753faf3d2b6efcc5eaea.jpg)
向こうに見えるのが来る時渡った「ぎふちょう橋」です。
そうそう、グワングワン揺れる感じで恐かったんですよ。実は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/0cc8b5298b23a4fb3e77839b4d90aab5.jpg)
この眺め、秋は紅葉が奇麗だったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/543d410a7233a8bb71ed7bc8a4bb6a6f.jpg)
階段。
14:20 ビジターセンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/af257b2fab8c56d2c1bda9d2d8342f68.jpg)
ビジターセンター裏手の階段。
階段だらけで苦しかった今回の山あるき。
でも、ここを越えると箕面の滝ももうすぐ!
ようやく終わりです。やった~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/80272b500e2bc2e44976124f47471e93.jpg)
あまり記憶に無い階段。
でも川の音が聞こえて来ています。もうすぐ箕面の滝!
15:00・・・・・・・ビジターセンターに到着。
って、さっきビジターセンターの階段を必死に登ってきたはずなのにー!!!!!
40分のロス。
「バキッ!」
あ・・・・今、心の折れる音がしました。
あ、目の前に道路が。
道路を歩き、箕面の滝へと下りていきました。
早かった。道路は最高のエスケープルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/3e62b357ab88482d9023f45c8d7fccd5.jpg)
15:15 箕面の滝。
最後の最後、階段の多さを気力で乗り越え、
総移動時間(昼休憩除く)6時間15分。
そのあげくのコース間違い。
負けた。己に負けた。
箕面!
いつか、そのうち、次には、できれば、たぶん、なんとなく、
絶対リベンジしてやる!!
まいっか。それじゃ、まったね~。