うみくら通信

四日市を流れる海蔵川をメインフィールドに活動する海蔵川探検隊・うみくらの活動ブログです。

北勢地区川の流域ネットワークin三滝川

2014-07-11 18:45:48 | 日記

みなさま、こんにちは。  台風、この地方は無事に通過していってホッとしました。

 

さて、今回は先週7月6日の日曜日に行われたわれわれ「うみくら」も加入しています、北勢地区川の流域ネットワークの三滝川探検の模様をお伝えします。

当日は梅雨空の曇りの天気の中で、前日の雨により水量はちょっとだけ多めのようでした。今回調査した場所は、東産業さまの横を流れる三滝川です。昨年、東産業さまの環境フェアで三滝川探検をやった場所と同じところです。

 

 初めに東産業さまの駐車場に集合して調査の場所の説明をして、注意事項、道具の使い方の説明を現場で川に入る前に行いました。

 

早速調査開始です。 さて、何が採れるかな?

 

 40分程調査したあと、どんな生き物が採れたか確認していきます。

採れた生き物を子供たちに解説していきます。 みんな興味津々です。

さすがに海蔵川と違ってここまでの間に堰がないのでボラやマハゼなどの海水から汽水域の生き物が沢山確認できました。中には18cmほどのアユも採れました。 上の写真は体長およそ18cmほどのテナガエビです。貫禄がありますね。

 

 今回の調査で分かった事は、水質は上から2番目の「ややきれいな水」だった事と、海の生き物が自由に行き来している事がわかりました。中でも2番目の生き物が海と川を自由に行き来出来るというのは非常に重要な事だと思います。 ついつい海蔵川と比べてしまいますが、うらやましい限りです。

 流域ネットワークの探検隊は前回は内部川の下流域を先月調査を行い、今回は三滝川を、そして次回はいよいよ海蔵川を調査する予定です。 詳細が決まりましたらまたホームページにてお知らせいたします。

 なお今回の模様は東産業さまの熱き社員、榊枝さんの下記ブログでもアップしていますのでぜひご覧ください。

http://www.azuma-mie.co.jp/?p=13612 です。

 参加されましたみなさま、お疲れさまでした。 次回もぜひよろしくお願いします。