みなさま、こんにちは。 大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。 6月初めからの大仕事の山がようやく終焉に向かい、ブログを更新する時間ができました。 気が付けばもうお盆、暦の上ではもう秋になってます・・・。
さて、今回は先日8月8,9日の2日間、四日市大学で行われた東産業さまの第12回環境フェアの模様をお伝えします。
昨年も同じ四日市大学を会場に行われましたが、台風の影響で1日しか開催出来ませんでした。昨年の模様はhttp://blog.goo.ne.jp/umikura17/e/491bcf38f8b142dc5cc64dc7cefc515aを参照して下さい。
今年は我々が展示を行う「森ブース」の四日市大学と「海ブース」では四日市港の今昔などの展示を四日市ポートビルで、また一昨年まで会場だった東産業の本社では「川ブース」として三滝川探検」を行っていました。また地元あすなろう鉄道や三岐鉄道まで巻き込んでスタンプラリーを行うなど、まさに四日市全域で行われているイベントのようでした。
さて、昨年の台風と打って変わって今年はピーカンの天気に恵まれました! われわれ「うみくら」は今年はなんと工作を実施しました! いままでは缶バッジ作り程度しか出来ませんでしたが、今年は強力な隊員のおかげで「ストローエビ釣り」と「ストロートンボ作り」の豪華2本立てです!
この「ストローエビ」は曲がるストローを利用して切って編んで作ります。ちなみにわたくしヒロは1匹作って挫折しました・・・。僕には難しいかったです。
このエビのしっぽ部分にクリップを付けて磁石の付いている猫!でくっ付けて釣るという単純ですが子供たち大喜びでした。
そしてもう一つは牛乳パックを細く切って、それを半分に2分したものをストローにホッチキスで止めるという簡単にできてこれがまた以外に良く飛びます! 羽が牛乳パックなので当たっても安全で小さい子供にも簡単に作ることができ、しかも飛ばすことが出来るのでこれまた大人気でした!
子供たちが工作をやっている間、親御さんたちが展示してある写真を見ていただきました。
今回も「身近な生き物」をテーマに海蔵川でよく見られる生き物の写真パネル展示をしました。
同じスペースで半分は「野鳥の会 三重」として「身近で見られる野鳥」をテーマに写真パネル展示をしました。
同じ教室では「魚と子どものネットワーク」のみなさんが展示と缶バッジ作りを、そのお隣では「三重県立博物館ミュージアム パートナー生きものグループ」のみなさんが水槽でアブラハヤ(タカハヤ?)等の生き物展示をしていました。
その他沢山のブースがありましたが、残念ながらほとんど見て回る事が出来ませんでした・・。
2日間にわたり3会場で延べ1,696人の方が来場して頂けたそうです。ありがとうございました。
出展されましたみなさま、関係者のみなさま、暑い中2日間大変お疲れさまでした! 久しぶりにお会いした方、初めて名刺交換させて頂いた方、これを機会に今後も「うみくら」をよろしくお願いいたします!