海月美紗のしょうかっこう

小確幸とは 小さいけれども確かな幸せ という意味
何気ない毎日の中で 小さな幸せを見つけたいと思います

坂上田村麻呂と堀越の明石神社

2024年05月28日 | 神社仏閣

田村市内には、坂上田村麻呂の大多鬼丸(おおたきまる)征伐にまつわる伝承が数多く残っている。大多鬼丸は、大滝根山周辺で悪逆非道を繰り返していたという賊の首領。

明石神社は田村市船引町堀越に鎮座する神社で、801年に田村麻呂が開建したと伝えられている。

△神池。赤い欄干の橋を渡ると、真正面に「堀越のお人形様」が鎮座している。

△池の中には木彫りのワニが。カメとカエルもひなたぼっこ。本物のニホンザリガニも。

△社号標と鳥居

△拝殿と神額。拝殿は、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き。外壁は真壁造り板張り。

△「夜明け石」

大多鬼丸征伐に苦戦した田村麻呂が、武甕槌神(たけみかづちのかみ)を勧請して戦勝を祈願し、この石に腰掛けて夜を明かしたと伝えられている。

△境内がきれいに整備されている。木彫りの人形が置いてあったり、クマガイソウやエビネが植えられていたり。地域の人々が大切にしている神社なんだと言うことがよく分かる。山野草を見つけながら、明るい杉木立の中を散策するのは気持ちがよかった。

ここは「堀越」。田村麻呂を道案内した村人が堀を飛ぶように早く移動(越えた)したことから、この地名がついたということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(月)松川浦環境公園にて芍薬を観察

2024年05月28日 | 

「立てば芍薬、座れば牡丹…」

はて? 芍薬と牡丹の違いはなに?

△葉っぱで見分ける。牡丹の葉っぱにはツヤがなく、ギザギザの切れ込みがある。

△芍薬の葉っぱにはつやがあり、切れ込みはない。


牡丹は香りがなく、芍薬はバラのような香りがするらしい。

残念!松川浦環境公園の牡丹の花は終わっていて確かめられなかったが、芍薬は確かに良い香りがする。

芍薬の品種はとても多くて、名札が付いていないと名前が分らない…、花の咲き方にもいろいろな種類があるということ。よく調べてみなくちゃ…!

△一重咲き。清楚な感じが好き。花瓶に1輪だけ飾りたい。

△翁咲き or 冠咲き、よく分からない。花びらの雰囲気がおしゃれ、可愛らしい。

△手まり咲き、だと思う。だんだん豪華な感じになってきた。

△バラ咲き。華やかで美しい。葉っぱの緑の鮮やかさが花の色を引き立てる。

他にも金しべ咲きや半八重咲き…いろいろあるみたい。もっと芍薬を見てみたくなった!どこに咲いているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする