linux mint 21.02をインストールしました。
ちなみに、新しくSSDを購入し、そちらにliuxをフルインストールしました。
当初は、現在使っているwindows10を、SSDにクローンして、それにlinuxをインストールして、デュアルブート化しようと思ってのですが、windows10のクローンに失敗しました。NTFSを書き込むかどうかのところでエラーが出て(error code24)、それは、機械が古いのか? SSDが新しいのか? 等々を疑いました。
それで、SSDが使えるかどうか、とりあえずlinuxをインストールしてみようか? と思って、windows10が入っているSSDと、新しく購入したSSDを交換し、新しいSSDにlinuxをインストールしました。
とりあえずやってみよか? 的にインストールしたのですが、なんか問題なくすみました。はじめ、エラーがあって、リトライしたところもあったのですが、問題なくインストールできました。
で、試しに使っているんですが、考えてみるとlinuxを再び使いだすのは数年ぶりでしょうか? 日本語もネイティブで使えますし、今のところ問題なく使えています。
あと、wincdows10では、ドライバーだかなんだかの原因で音が出なかったのですが、そちらの問題が解消されたので、動画等を再生できて、楽しんでいます。
ちなみに、新しくSSDを購入し、そちらにliuxをフルインストールしました。
当初は、現在使っているwindows10を、SSDにクローンして、それにlinuxをインストールして、デュアルブート化しようと思ってのですが、windows10のクローンに失敗しました。NTFSを書き込むかどうかのところでエラーが出て(error code24)、それは、機械が古いのか? SSDが新しいのか? 等々を疑いました。
それで、SSDが使えるかどうか、とりあえずlinuxをインストールしてみようか? と思って、windows10が入っているSSDと、新しく購入したSSDを交換し、新しいSSDにlinuxをインストールしました。
とりあえずやってみよか? 的にインストールしたのですが、なんか問題なくすみました。はじめ、エラーがあって、リトライしたところもあったのですが、問題なくインストールできました。
で、試しに使っているんですが、考えてみるとlinuxを再び使いだすのは数年ぶりでしょうか? 日本語もネイティブで使えますし、今のところ問題なく使えています。
あと、wincdows10では、ドライバーだかなんだかの原因で音が出なかったのですが、そちらの問題が解消されたので、動画等を再生できて、楽しんでいます。