この2週間ほど、私の古いDELL E521で、windows10の最新バージョン20H2が使えないか、四苦八苦しています。
現在のところ、インストールそのものには成功しています。具体的には、現在私が使っているバージョン1909から、アップデートメディアを使ってバージョンアップする方法があります(Windows 10 October 2020 update ダウンロードと手動アップデート 20H2)。ただし、私の場合は、更新の際に、「個人ファイルのみを継承」を選択、「アプリとファイルを継承」だと失敗します。
それから、このアップデートメディア、windows7からwindows10の20H2へのアップデートにも使えます。ただ、windows7は、現在、ネット経由のプロダクトキー承認をしていないようで、電話をかけて承認を得る必要があるようです(自動音声応対)。
私は、現在、そちらでwindows10の20H2にアップデートしたものをあれこれいじっています。
しかし、問題は別のところにあります。実は、20H2導入に当たり、以前使っていたグラボのドライバーが使えなくなったようで、新しくグラボを買いました。玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載のやつです。3300円で購入しましたが、古いパソコンの延命措置としては、これぐらいが限度でしょうか。
ちなみに、これを選んだ理由が、ドライバーの更新が未だに続いているからです。新しいドライバーであれば、新しいOSにも対応しているだろうと、考えていました。
しかし、あれこれ試してわかったことは、多分、20H2のOSそのものはパソコンにインストールできているだろうということ、ただし、グラフィックボードがうまく働いておらず、歪んだ画面しか表示されないという状態です。
いろいろ調べたら、海外で同じ問題に直面している人がいるようです。が、解決策は見当たらず。
それから、上の掲示板にも写真が掲載されていますが、ディスプレイに歪んだ映像しか映らないので、OSがインストールされていても、実際には使えません。
この不具合の原因としては、グラボのドライバーがインストールできないこと。いろいろ調べると、nvidiaは最近、いろんな不具合が出ているようです。インストール作業をしていると、パソコンが落ちるか、インストール作業が終わっても、新しいドライバーが使われていません(デバイスマネージャで調べても、インストールしたはずのドライバーが、グラボのドライバーとして反映されていません)。
あと、nvidiaのドライバーをインストールしてくれるGeforce experieceを使っても、インストールできませんでした、というアラートが出ます。これについては、ネット上で、いろいろな対策が出ていますが、わたしの場合、現在のところでは、どれも成功していません。
というところが、現状の報告です。
私自身は、この延命措置を施しているマシン、複数のハードディスクを載せていて、現在常用しているのは1909をインストールしたSSDです。別のHDDに20H2をインストールして、使えないかどうかを試しています。ちなみに1909のサポート期限は5月11日で、あと2週間もありませんが、多分、そのまま使い続けると思います。その間で、nvidiaも、2週間おきぐらいに新しいドライバーを公開しているので、あれこれ対策ができないか、試してみるつもりです。
それにしても、この2週間、この作業に本当に時間を取られました(本当はやらねばならない仕事があったのですが)。ほんと無駄でした……。いや、まあ、こうした無駄な努力を費やして、いろいろ経験値を積んでいくんでしょうが。
現在のところ、インストールそのものには成功しています。具体的には、現在私が使っているバージョン1909から、アップデートメディアを使ってバージョンアップする方法があります(Windows 10 October 2020 update ダウンロードと手動アップデート 20H2)。ただし、私の場合は、更新の際に、「個人ファイルのみを継承」を選択、「アプリとファイルを継承」だと失敗します。
それから、このアップデートメディア、windows7からwindows10の20H2へのアップデートにも使えます。ただ、windows7は、現在、ネット経由のプロダクトキー承認をしていないようで、電話をかけて承認を得る必要があるようです(自動音声応対)。
私は、現在、そちらでwindows10の20H2にアップデートしたものをあれこれいじっています。
しかし、問題は別のところにあります。実は、20H2導入に当たり、以前使っていたグラボのドライバーが使えなくなったようで、新しくグラボを買いました。玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載のやつです。3300円で購入しましたが、古いパソコンの延命措置としては、これぐらいが限度でしょうか。
ちなみに、これを選んだ理由が、ドライバーの更新が未だに続いているからです。新しいドライバーであれば、新しいOSにも対応しているだろうと、考えていました。
しかし、あれこれ試してわかったことは、多分、20H2のOSそのものはパソコンにインストールできているだろうということ、ただし、グラフィックボードがうまく働いておらず、歪んだ画面しか表示されないという状態です。
いろいろ調べたら、海外で同じ問題に直面している人がいるようです。が、解決策は見当たらず。
それから、上の掲示板にも写真が掲載されていますが、ディスプレイに歪んだ映像しか映らないので、OSがインストールされていても、実際には使えません。
この不具合の原因としては、グラボのドライバーがインストールできないこと。いろいろ調べると、nvidiaは最近、いろんな不具合が出ているようです。インストール作業をしていると、パソコンが落ちるか、インストール作業が終わっても、新しいドライバーが使われていません(デバイスマネージャで調べても、インストールしたはずのドライバーが、グラボのドライバーとして反映されていません)。
あと、nvidiaのドライバーをインストールしてくれるGeforce experieceを使っても、インストールできませんでした、というアラートが出ます。これについては、ネット上で、いろいろな対策が出ていますが、わたしの場合、現在のところでは、どれも成功していません。
というところが、現状の報告です。
私自身は、この延命措置を施しているマシン、複数のハードディスクを載せていて、現在常用しているのは1909をインストールしたSSDです。別のHDDに20H2をインストールして、使えないかどうかを試しています。ちなみに1909のサポート期限は5月11日で、あと2週間もありませんが、多分、そのまま使い続けると思います。その間で、nvidiaも、2週間おきぐらいに新しいドライバーを公開しているので、あれこれ対策ができないか、試してみるつもりです。
それにしても、この2週間、この作業に本当に時間を取られました(本当はやらねばならない仕事があったのですが)。ほんと無駄でした……。いや、まあ、こうした無駄な努力を費やして、いろいろ経験値を積んでいくんでしょうが。