古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

今更ながらグラボを換装、でも20H2は使えないまま:古いDELLの延命

2021-04-29 18:36:20 | 日記
 この2週間ほど、私の古いDELL E521で、windows10の最新バージョン20H2が使えないか、四苦八苦しています。

 現在のところ、インストールそのものには成功しています。具体的には、現在私が使っているバージョン1909から、アップデートメディアを使ってバージョンアップする方法があります(Windows 10 October 2020 update ダウンロードと手動アップデート 20H2)。ただし、私の場合は、更新の際に、「個人ファイルのみを継承」を選択、「アプリとファイルを継承」だと失敗します。

 それから、このアップデートメディア、windows7からwindows10の20H2へのアップデートにも使えます。ただ、windows7は、現在、ネット経由のプロダクトキー承認をしていないようで、電話をかけて承認を得る必要があるようです(自動音声応対)。

 私は、現在、そちらでwindows10の20H2にアップデートしたものをあれこれいじっています。

 しかし、問題は別のところにあります。実は、20H2導入に当たり、以前使っていたグラボのドライバーが使えなくなったようで、新しくグラボを買いました。玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載のやつです。3300円で購入しましたが、古いパソコンの延命措置としては、これぐらいが限度でしょうか。

 ちなみに、これを選んだ理由が、ドライバーの更新が未だに続いているからです。新しいドライバーであれば、新しいOSにも対応しているだろうと、考えていました。

 しかし、あれこれ試してわかったことは、多分、20H2のOSそのものはパソコンにインストールできているだろうということ、ただし、グラフィックボードがうまく働いておらず、歪んだ画面しか表示されないという状態です。

OGPイメージ

GPU issues after update to 20H2

I have an older PC, Dell Inspiron 531, with MSI GeForceGT710 installed...

Windows 10 Forums

 


 いろいろ調べたら、海外で同じ問題に直面している人がいるようです。が、解決策は見当たらず。

 それから、上の掲示板にも写真が掲載されていますが、ディスプレイに歪んだ映像しか映らないので、OSがインストールされていても、実際には使えません。

 この不具合の原因としては、グラボのドライバーがインストールできないこと。いろいろ調べると、nvidiaは最近、いろんな不具合が出ているようです。インストール作業をしていると、パソコンが落ちるか、インストール作業が終わっても、新しいドライバーが使われていません(デバイスマネージャで調べても、インストールしたはずのドライバーが、グラボのドライバーとして反映されていません)。

 あと、nvidiaのドライバーをインストールしてくれるGeforce experieceを使っても、インストールできませんでした、というアラートが出ます。これについては、ネット上で、いろいろな対策が出ていますが、わたしの場合、現在のところでは、どれも成功していません。

 というところが、現状の報告です。

 私自身は、この延命措置を施しているマシン、複数のハードディスクを載せていて、現在常用しているのは1909をインストールしたSSDです。別のHDDに20H2をインストールして、使えないかどうかを試しています。ちなみに1909のサポート期限は5月11日で、あと2週間もありませんが、多分、そのまま使い続けると思います。その間で、nvidiaも、2週間おきぐらいに新しいドライバーを公開しているので、あれこれ対策ができないか、試してみるつもりです。

 それにしても、この2週間、この作業に本当に時間を取られました(本当はやらねばならない仕事があったのですが)。ほんと無駄でした……。いや、まあ、こうした無駄な努力を費やして、いろいろ経験値を積んでいくんでしょうが。

ubuntuは、no apic で:備忘録

2021-04-20 20:08:44 | 日記
 windows10のアップデート(20H2)の不具合は続いています。

 今は、もうあきらめて、ubuntuを使おうかと考えています。ちなみに、windows10 1909のサポート期間というのは2021年5月11日までで、私はてっきり5月いっぱいだと思ってました。あとひと月もありません。

 さて、そこでubuntu20.4が使えないか、少しずつ試そうと思ってます。

 そこで、今日、起動ディスク(インストールディスク)を焼いて、試用してみたんですが、起動でいきなり止まりました。画面のメッセージを見ると、apicがない、といった旨のメッセージ(日本語へ意訳)。

 そういえば、apicを無効にする設定が必要だと、思い出しました。たしか、ubuntuは、起動時に(正確にはBIOSの画面が出て、その後のタイミングで)F8のボタンを押すと、ubuntuの起動設定のボタンが出ます。そこで、F6を押して「その他」を選択すると、no apic か、apic off のオプションが出てきます。たしか、二つの間には違いがあるんですが、今は調べている時間がありません。基本的にはあまり違わないので、試用段階の今は、どちらでもいいので選択して、起動。

 どうやらubuntu20は、私の古いDELL e521でも動くみたいです。

 ということで、この設定を忘れないように、ここに載せておきます。

windows10 20H0へのアップデートの不具合:原因が……。

2021-04-19 22:54:35 | 日記
 windows10 1909のサポート期限が迫っていますが、いまだアップデートができません。

 昨日は、結局、この作業にあーでもない、こーでもないと、一日時間がとられました。

 で、私の場合、その原因が、おそらく下のコミュニティの掲示板でわかりました。多分。

OGPイメージ

Update from 19635 to 19640 works with Nvidia 342.01

Blocking the 2004 update because "The affected drivers are any ver...

 


 どうやら、私の使っているグラフィックボードのドライバのNvidia 342.01 が開いていると、アップデートの障害となるみたいです。なお、 358.00以下のドライバーも同様のようです。

 解決の可能性としては、nvidiaが新しいドライバを作るか、マイクロソフトが、問題を回避するパッチワークを作るかです。ちなみに、nvidiaは、2016年12月以降このドライバの更新をしていないので、ほぼ無理でしょう。で、上の掲示板では、マイクロソフトが4年もこの問題を放置していると、怒っているので、後者の解決法も望み薄かと。

 ということで、私は、5月11日以降どうしましょうか?

 さっき少し調べたら、3000円強の新しいグラボを買えば、そちらのドライバは、2021年でも更新を続けているみたいなので、アップデートが可能ではないかと推測します(https://amzn.to/2RJ7zzMただし、スロットの幅も問題があるかもしれないらしいです)。

 でも、15年ぐらいの前のマシンにこれ以上お金をかけるのは無駄のような気が……(ただ、現役で動いているのも事実)。

 それにしても、昨日は、丸一日トライアンドエラーをやって、結局見つけたのが上の情報でした。

 あと、ubuntu20.04の導入も検討していて、そちらの試用も少ししてみたりしました。

「ディスクはフォーマットされていません 今すぐフォーマットしますか?」となったら?

2021-04-18 18:44:49 | 日記
 先日、外付けのハードディスクをUSBに差し込むと、

「ディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?」

 というアラートがでました。ちなみに、ここでフォーマットをしてはいけません。ディスクに記録されているデータが消えてしまいます。まあ、例外的に、まっさらの新しいハードディスクを初めて使うときには、フォーマットする必要があるのですが。すでに使っていて、何某かのデータが記録されている場合は、フォーマットはしてはいけません。

 で、私は最初、何か救済策がないかな? と思っていろいろ情報を探していたんですが、下のようなサイトを見つけました。

https://pctrouble.net/running/not_formatted.html

 上級者の方には、ほとんど常識的な処理かと思われますが……。私の場合、先日、このサイトにあるとおりに、コマンドプロンプト(windows10だと、powershellという名前になっているようですが)で、chkdskというコマンドを使ったら、みごとハードディスクは戦場に認識されて、「フォーマットの必要」はなくなりました。

 で、なんでここで、紹介をしているかというと、先ほど同じ症状に見舞われてしまったからです。仕方ないので、もう一度同じサイトを探して、chkdskコマンドと、あと、「/f」も加えて実行して(多分、修復のfixの頭文字だと思います)、再び症状が解決しました。

 また同じ症状が出たときに、いちいちまた、同じサイトを検索しなくてすむように、備忘録としてここに載せておきたいと思います。

 それにしても、ubuntuをたくさん使っていたときには、よくこのコマンドを使っていたよな。といったことも思い出したのでした。

icloud for windowsのアンインストール

2021-04-16 18:18:25 | 日記
 前回のエントリーで、icloudが更新やアップグレードの作業中にも立ち上がる話をしました。

 で、icloudのアンインストールをしようと思ったのですが、結構、特別な方法が必要なようです(特別というほど、特殊な方法ではありませんが)。

 

【困惑】iCloud for Windowsをアンインストールする方法

iOSのリマインダーとWindows 10のリマインダーを連携する方法は無いかなと軽い気持ちでiCloud for Windowsをインスト...

kiritsume.com

 


 上のサイトの情報で、アンインストールができるようです。

 windows10の更新については、また次回にでも。

windows10の20H0へのバージョンアップに悪戦苦闘中。

2021-04-15 21:55:13 | 日記
 古いDELLを、windows10の20H0へバージョンアップしようと悪戦苦闘しています。

 悪戦苦闘と言いましても、OSのクローンを作って、そちらを実験的にアップデートさせているので、「だめもと」だったり、「試しに」的な方法を試しているんですけど。

 そこで今回発見した、というか気付いたのは、なんとインストールソフトが動いているときに、icloudが勝手に起動していたこと。

 私はipadを使ってもいるので、データの共有などにicloudを使っています。で、これは時々、ログインの要求をしてくるときがあります。それをインストール作業中にするとは……。



 インストール作業に入ると、いつもディスプレイの電源を切って、パソコンの前からも離れるので、何が起きているかはよく知りません。今回はたまたま進捗具合を確かめようとディスプレイを見たら、アップルのアプリケーションが立ち上がっていて驚いたのでした。くそアップルめ!(苦笑)

 今回は、アップデートの不具合の原因となっているソフトをアンインストールして、あと、ウィルスソフトをオフにして、トライしているんですが、今回だめなら、次回はアップル関連のソフトを一回アンインストールして試したいと思います。

 ということで、同じようなソフトを使っている人はお気をつけを。

windows10、20H0へのバージョンアップ:失敗編

2021-04-13 20:50:24 | 日記
 前回の続きです。

Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラムが何度も繰り返されてしまいます

 上のサイトのアドバイスに従って、8GB以上の空きスペースのあるUSBメモリを用意して、MediaCreationTool20H2.exeをDLし、これを起動して、USBメモリでインストールメディアを作ります。

 で、私の場合、そこまでしておきつつ、更新の作業という別のアプリを使ったアップデートを試したのでした。以前一度、成功したことがあったので。

 でも、ところが今回は……。時間がかかったので、夜中にほっておいて眠りについたんですが、翌朝起きてみてパソコンの画面を見ると真っ暗&パソコン本体のHDDのランプは点滅しています。まあ、つまりフリーズと言うことですね。

 前回、いろいろ無理してSSDをだめにしてしまったところもあるので、今回は保守的に、安全策を、と思ってマイクロソフトが推奨している方法の方をはじめに試したのでした。ただし、msが推奨しているからと言って、成功が必ずしも保証されるわけではありません。

 やはり、サイトのアドバイスに従うべきでした。でも、それでも私の場合に、アドバイスの通りに成功するかどうかはわからないんですが……。事の顛末がどうなるか、今後、報告して行きたいと思います。

結局失敗:前回の続き&時間が無いのに……泣

2021-04-12 21:34:53 | 日記
 前回の話のつづきです。

 時間が無いので、バージョンアップの作業は、後日しようと思っていたのですが、やらなければならない作業にやる気が起きず、何を迷ったのか、バージョンアップの作業に手を付けることに……。

 まあ、やる気が無いまま続けていても生産性が上がらないから、それならば別の作業を、と思ったわけです。で、手元に使っていなかった空の16GBのUSBがあったので、それを使って、下のサイトのアドバイスに沿ってアップデートに必要なメディアを作りました。

Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラムが何度も繰り返されてしまいます

 ちなみに、上のサイトには書かれていませんでしたが、アップデートを行うためのUSBメモリは、8G以上の空きスペースが必要なようです。USBで8Gって、結構な容量ですよね。ただ、上のサイトの方法だと、USBメモリから、内蔵HDDにもう一度コピーし直すので、USBメモリではなく、外部HDでもできるかもしれません(その場合は、ご自身の判断でお願いします)。

 で、私の場合ですが、準備がすんだところまではすんなりいきました。ところが……。

 前に一度、更新アシスタントを使ったアップデートに成功したことがあったので、今度もとりあえずそちらで試してみるか? と思ってそちらを最所に試みました。つまり、「更新アシスタント」というアプリをDLして、それをそのまま起動させると、更新の作業が始まります。

 以前は一度成功したんですが、その後、周辺機器をつないでいったら、再起動でフリーズするようになって、SSDがそのうち壊れてしまいました。下がその経過を書いています。

DELLのe521で、windows10 20H0に更新成功! と思ったら……。淡い夢だった(苦笑) - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

 ちなみに壊れたSSDは、そのまま返品処理してもらえました。買ったばかりだったので。

 話を戻します、と思ったんですが、つづきは次回に。

windows 20H0へのバージョンアップ

2021-04-10 16:34:08 | 日記
 前回のエントリーから話が途切れます。すみません。

 マイクロソフトの掲示板で、同様にアップデートに失敗している人のボードを見つけました。

Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラムが何度も繰り返されてしまいます

 その方は、上の質問の回答で得られたアドバイスで無事アップデートに成功したようです。なんか、よくわかりませんが、メディアツールをDLして実行し、usbメモリ上にインストールメディアを作成して、それを今度は内蔵のHDにコピーして、それを実行すると、20H0のアップデートに成功するようです。

 私自身は、今は時間が無いのでトライできませんが、情報の記録として載せておきます。

SSD換装して……:その後の結果(まだ途中)

2021-04-07 18:37:07 | 日記
 前回のエントリーのその後を話します。

 というのも、結局、10時間放置しても何の改善も無く、スイッチ長押しの強制終了にしました。いま、マシンの電源を抜いて、放電させているところです。でも、私の知っているかぎりでは、例えばcpuの放電には10秒程度であけて再起動すれば良いと思ったのですが(機会の中に電気が残っていると、その前の状態や命令が残っていることがあるらしいです)。

 下のサイトのアドバイスによると、コンセントまで抜いて、放電させるように指示が。

https://www.orange-ss.com/column/0128.html

 ということで、一日ぐらい空けてから、必要なら復旧作業に入りたいと思います。願わくば、「更新に失敗しました」という表示と共に、元の状態に戻っていて欲しいです(更新が続いて、2004がインストールされた、なんて期待はしません 苦笑)。

 1909を使い続けて、その後はどうしましょうか? 前に一度成功したみたいに(DELLのe521で、windows10 20H0に更新成功! と思ったら……。淡い夢だった(苦笑))、更新アシスタントを使ってアップデートをもう一度してみましょうか?

 それにしても、新しくSSDを導入して、クローン化して50GBぐらいのOS+その他のデータを書き込み、それから、アップデートにも30Gぐらいの書き込みをして(現在のwindows10のメジャーアップデートには30Gぐらいの空き容量が必要らしいです)、それを二回失敗しているので、いきなりかなりの量のデータを書き込んでますよね。すごく負荷がかかっているけど大丈夫でしょうか? 前のSSDは、それでいかれたのかも……。

再びSSD換装にトライ:OSを引っ越しして

2021-04-06 23:05:42 | 日記
 私の古いパソコンDELL dimension E521の延命策、容量の大きいSDDへの換装の話をしています。で、SDDに換えるのは2度目なんですが(実際は、先週すったもんだの末に成功したもののSDDが壊れてだめになったので、実質的には3度目の換装になります。詳細は、前回のエントリーで:SSD換装の顛末 - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑))、でも、OSの引っ越し=クローンをするのは初めてです(実際には、すでに経験済みで二度目)。

 で、前の二日で壊れたSSDは、Amazonに無事返品できました。そこで、今回はもう少し信頼できる名の知れたメーカーのものを、と思い、トラセンドどSSDを購入しました。→https://amzn.to/39NHKEL



 それにしても、パッケージが、USBメモリやマウスを売っているかのような包装。おもちゃと言えるかも(あくまでも、「包装」について、です)。

 さて、今回は、無理な運転をせず、二度目の作業なので、前回の教訓(こちら:https://blog.goo.ne.jp/unsoakira/e/0f90062dfd2e67733c4281a8ec031ff8)を活かしてクローン作業を終了。今回は、障害もなく、スムーズにすみました。

 で、windows10のバージョンは、相変わらず1909のままなんですが、1909に必要なセキュリティーの更新を行いました。で、今回は安全運転でいこうと思ったんですが……。

 余計な周辺機器など付けずに使っていましたが(ただしワイヤレスのキーボードを使っていて、それが原因かもしれない問題が起きます)、一通り更新を終えて、マシンを置いておいたところ、「設定」のwindows updateが、バージョン2004への更新の準備をはじめています。

 どうしようか迷ったのですが、「自動ではじめているから問題ないだろう」と思って、ほっておきました。で、準備が整って、「更新のために再起動を」という指示が出ます。素直に従って、その日(夜)に再起動をします。

 ちなみに、終了して再起動しはじめると、こんな画面に



 ちなみに画面の文字は歪んでいますが、丸い「・・・・」は動いています。(前回、20h0への更新に成功したときも、画面は歪んでいましたが、点の描く円は回転していました。で、その後画面の歪みも解消され、更新は成功。その後はでも、再起動時にフリーズが頻発し、結局SSDがBIOS画面からも消えたんですが 苦笑。初めはBIOSの故障を疑ったんですが、引っ越し前のSSDに入れ替えたら問題なく復活しました)

 で、次の日に起きて確認してみると……。きれいなスタート画面になっていましたが、OSのバージョンを調べたら1909のまま、それから更新履歴を調べても、きれいに「失敗」と出ていました(^0^;)。

 まあ、失敗に終わっても、まだサポートが切れるまで二ヶ月あるのでおいおいに、と、思っていたら、次の日ぐらいの昼から、また2004への更新をはじめています。今回もどうしようかと思ったのですが、コンピュータに任せて、結局、更新の作業に。

 でも、今回は……。



 これは、失敗の時にいつも出る状態で、windowsのマークが歪んでいて、そして今回は、回転するはずの円が止まっています。つまり、画面がフリーズしています。

 で、これまでは、こういう状態になると私はある程度待ったら、スイッチ長押しで強制終了させてしまうのですが、今回は、前に少しだけ成功した例に従って、あと、少なくともハードディスクのランプが点滅しているので、HDやシステムは動いているのかも、と思って、上の状態で放置しております。かれこれ、6時間ほどでしょうか? 

 あるサイトを調べていたら、更新には一晩ぐらいかける(かかる)つもりで、といったアドバイスが載っていて、上のような状態でもむやみに強制終了せずに、まずは時間をかけて、とありました。でも、これまでの私の経験では、上のような症状は、システムもフリーズしてると思うんですけどね……。現在のところ、点滅しているHDのランプに望みをかけています。

 果たしてどうなるでしょうか?

 それにしても、やらねばならないことがあるのにこんなことに時間を取られるなんて……。

SSD換装の顛末

2021-04-03 13:50:10 | 日記
 ここ数回、私の古いマシンDELL E521のSSDを換装して、容量を大きくする話をここまでしてきました。

 で、クローン化に成功して、それからwindows10のアップデートにも一度は成功。結局、更新はアンインストールして、撤退したものの、以前の状態で使おうと思っていたら、故障か何かでOSが起動しなくなったと……。

 そして、最後には、BIOSでディスクを認識しなくなり、初めは「BIOSが壊れたか?」とか考えましたが、結局新たに購入したSSDが故障していることに気付きました。ちなみに購入したSSDは以下のもの。

 https://amzn.to/2Ofoqc6

 私がこれを買うのは二回目で、今使っているマシンにも同じものが積んであります。だから、良くない商品に当たったと言うことなんでしょう。なお、先ほどAmazonに連絡したら、返品&返金処理に応じてくれました。あとでヤマト運輸の営業所に行きます(受け取り払いなので)。

 それで、現在は、古いSSDを付け直して、DELLを使っています(いつも使うマシンではないので、直して置いてあります)。でも、ハードディスクの容量を増やすことが重要であることがわかったので(windows10のバージョン1909が、サポート期限間近で、早めに更新をしなければならないので)、結局、また別のSDDを注文しました。

起動ディスクを換装(その2):その為に起動ディスクをクローン

2021-04-02 23:18:36 | 日記
 私が使っている今のパソコンのOSは、windows10、バージョン1909です。で、最近SSDを換装しました。そして、換装後にwindows10の更新をしようとして擦った揉んだになっております。

 ただ、ここ数日、頻繁にblogを更新していますが、その大本と言えば、換装の際に行ったクローンの作業に擦った揉んだがあった話をするためでした。ということで、ここでは起動ディスクの換装の際に必要な、OSのクローンについて、私がやった話をしたいと思います。これは、あくまで私がしたことですので、個人的な参考程度に覚えておいて下さい。

 でも、なんでわざわざ私の話をしたくなったかというと、「ディスクのクローン」などなどで検索して出てくるフリーのクローンソフトは、ほとんど役に立たないか、機能が限られている、ということです。特に、多分、検索するとトップで出てくるTodo Backup Freeは、ほとんど使えません。かつてはフリー版でもクローン機能が使えたようですが、現在は有料版でのみ使えます。そして紛らわしいのが、無料版でだめなら、有料版のお試し期間バージョンを使ってみること。「お試し期間」というと、有料バージョンが期間限定でのみ使えると考えますが、期間と機能が限定されていて、クローン機能は使えませんでした。
 それから私が試したのは、AOMEI Buckupper, Macirium reflectなどです。AOMEIは、ディスクのクローン自体に失敗しました。あくまで個人的憶測ですが無料版だとSSD仕様のクローンが出来ないんだと思います。で、Macriumでは、クローン自体は成功しましたが、起動ディスクは「ディスクのクローン」のみでは起動ディスクとしては使えないようで、必要なのはOSのクローンでした。
 クローン化されたディスクを外部ディスクとしてつなげて、そこから起動しようとしたんですが、どうしても起動しません。で、「これは外付けだから起動しないんで、内部に付ければ起動ディスクになるのでは?」とも考えて、とりあえず付けてみようとも考えたんですが、やらなくて良かったです。

 で、さらに情報を集めてみると、MInitool partition wizardというソフトでもクローンができるとの情報がありました。今ではどこから手に入れるかわかりませんし、現在手に入れられるバージョンがどんな機能を持っているかはわかりませんが、どうやら、私は昔にこのソフトをインストールしていたようです(デスクトップのショートカットを見て気付きました。それを整理していたら、自分のパソコンに必要なソフトがインストールされていたとは思いもしなかったでしょう)。
 このソフト、私が使っているのは2017年のものですが、無料で、システムのクローン、それからディスクのボリュームの変更などもできます。私の場合は、まずシステムのクローンをして、それだけだと容量が余るので、起動ディスクのボリュームを変更して120GBいっぱいまでにしました。

 ということで、けっこう擦った揉んだが、あったんですが、なんとか起動ディスクのボリューム不足の問題は解決しました。

 でも、ここまでの作業、実は先週金曜夜にSSDの換装を決意して、「とりあえずアマゾンで購入」をしたんですが、商品が土曜には手元についていました。で、なんとなくですが、土曜の深夜にクローン作業を始めて、なんとか日曜の早朝に作業を終えました。

 ところが、日曜の午後にwindows1909の累積更新をしていて、1909のサポート期限が5月に迫っていることを発見。そこで、勢い、2004にアップデートしようとあれこれやってみたんですが、うまくいかず……。更新アシスタントを使えば、自分の思った時間に更新作業に取りかかれることを知り、20H0へのアップデートを試みたんだけど、一度は成功したものの、その後の不具合で、結局撤退(更新をアン・インストール)することになったのが現状です。

 このマシン、実は最近、あまり使っていなかったんですが、ある程度使ってみて、不具合があるかどうか、原因は何か、などを調べていきたいと思って、今日も更新をしてみました。

DELLのe521で、windows10 20H0に更新成功! と思ったら……。淡い夢だった(苦笑)

2021-04-01 01:04:21 | 日記
 昨日のつづきです。

 実は、前回の話は、windows10の1909を20H0へ、更新アシスタントを使ってアップデートする途中の話でした。

 で、一度はアップデートに成功しました。



 それで、ある程度、作業をして不具合がないか確認。問題はありませんでした。

 その後、いつも使っている周辺機器をつないで、更新を完了しようとしました(周辺機器のドライバが、勝手にインストールされると、素人判断をしています)。私が主に使っているのは、ワイヤレスのキーボードと、ワイヤレスのマウス、それから二つの外付けHDDです。ちなみに、一つはeSATAという企画のものと、もう一つは玄人志向のケースを使った3.5インチのHDDです。ちなみに後者は外部電源を使います。

 あ、あと私は3つの拡張ボードを使っているんですが、一つはeSATAの端子、それから増設USBポートのボード、あとはグラフィックボードも拡張ボードで使っています。それで、当初は、この拡張グラボが更新できない原因ではないかと疑ったのですが(というのも、更新をインストールして起動した際、いつも起動画面に歪みが出るからです。あと、セーフモードでの起動でも、画面が歪んでいます)、更新後の起動で、はじめは歪んだ起動画面と回転する点々「・・・」が動いていたので、我慢しながら待っていました(本当はテレビを見ていました 苦笑)。

 話が長くなりますが……、その更新の進捗具合が20%ぐらいのときは画面が歪んでいたんですが、その後60~70%まで進んだ際に画面を確認してみると、歪みは無く正常なwindows10のマークが映っていました。「もしやこれは?」と期待すると、無事に更新が終わり、二枚上の写真のように20H0のwindows10が立ち上がったわけです。

 ところが……、周辺機器をつないでいつも使っている環境に戻そうとすると……。ワイヤレスのキーボードとマウスは問題がありませんでしたが、3.5インチの外付けHDDをつないだ後に、不具合が出始めました。

 詳しく経過を述べると、最初は、本体のUSBポートにつないで、この外付け3.5HDDが使えるか試しました。すると、最初は問題なく使えたので、念のため再起動できるかどうかも試してみて、問題がないことを確認しました。そこで、普段使っている拡張ボードのUSBポートに接続して(いったんシャットダウンさせてから、本体のポートから拡張ボードのポートにつなぎ直しました)、起動させたのでした。すると、起動画面で歪んだwindows10のマークが出現して、起動ができなくなりました……。(ちなみに、なぜわざわざ拡張ボードにつないだかというと、拡張ボードの電源は不安定な気がして[というのも、内部の電源に二股のコードを付けて電源をひっぱてきているからです]、外部電源で動いているこのHDDなら、電気が不安定でパソコンに不具合がでるのを防げると思ったからです)

 で、これは仕方ないか? と思って、強制終了させて、本体のポートにつないでから起動させると……。再び歪んだwindows10のマークが出現、そこから先へは進めません。なお、起動時に強制終了を三回すると、次の起動時には修復ツールが現れることになっています。そこで、セーフモードで起動したりしたところ(セーフモードで起動して、その後に再起動させるなどすると)、時々正常に起動できるようになります。が、それから再び再起動すると、また歪んだwindows10のマークが出現して起動不能に……。

 と、こうしたことを何回か続けて、結局更新をあきらめ、3回目の強制終了後に現れる修復ツールのところで、「新しい更新をアンインストール」をして、一度は成功した20H0から1909に戻ることにしました。というのも、いろいろいじって、古いパソコンの状態に復元できなくなるかもしれないと考えたからです。

 まあ、今回の経験で、USBの周辺機器に問題があることがわかったので、今後、更新した際には気をつけて挑みたいと思います。

 マシンも古いし、今度は周辺機器をつなぐことはやめて、おとなしく使用していこうか? という選択肢も考えています……。が、その場合は、内部のHDDを換装して容量を増やしたいな、と思っているんですが、今アマゾンで見てみたら、東芝の1Tの3.5インチのHDDが5000円強だとか。
 でも、今話題にしているマシンは古すぎて、そんな投資をするだけの価値があるとも思えないんですよね……。

https://amzn.to/39M0THp

 まあ、windows10 1909のサポート期限は5月まであるので、あと2カ月間ぐらい考えたいと思ってますが、他方で、そうしたサポート期限などが迫ると、アマゾンなどでは関連機器の値段が上がるんですよね……。そうすると、早めに判断した方が良いのかな?

 と、すみません、長くなりましたが、私の経過を参考にしてもらえればと思い、細かい説明も含めて書かせてもらいました。同種の問題に直面している一の助けになれば幸いです。