えっと、これまで使ってきた古いvaio、pcg505r…が引退することになりそうです。
まだ完全に使えなくなったわけではないんですけどね。状態としては、電源を入れる→sonyの起動マークが出る(出ないときもあります)→linux mintのmマークが出る→その後に、黒い画面のまま、左上にカーソルが点滅しています。
一番初めはgrubを疑ったんですが、boot repair をかけても治りませんでした。Boot repairについては、例えばこんな記事があります。
Boot-Repair - MBR(PBR)のブートローダーを復旧
私の場合は、起動CDからではなく、内蔵HDDから起動して修復してみたのですが、だめでした。
で、私の症状の追加説明ですが、インストールディスクで起動すると問題なく起動します。で、Linuxを試用する画面まで行ったところで、再起動すると、かなりの確率で正常に起動します。あと、リカバリーモードまで行って、そこからgrubを修正して、通常起動させると100%ぐらいの確率で起動します。
ということで、起動に手間がかかることを許せるなら、使い続けても問題はありません。が、私の場合は、朝にメールや新聞サイトのチェックのために、朝、キッチンに行って一番初めにスイッチを入れ、歯磨きをしたり朝食を作っている間に、OS起動、メールソフト起動&メールDL、ブラウザ起動&スタート画面に設定している新聞サイトと天気予報サイトにアクセスして表示、までをさせています。
古いマシンなんで、結構時間がかかります。だから、歯磨きと朝食の準備ぐらいでちょうど良い時間で、上の画面ぐらいにたどり着きます(笑)。
だから、勝手に起動とメールチェック等をしてくれないと困るわけで、そうした目的からすると、現在の状況では使い物になりません。
で、最近考えたんですけど、というか正確には、最近ではなくて前から考えていて、最近痛感するようになったんですけど、タブレットやスマホを使えばメールのチェックにしても、新聞のチェックにしても、用は済ませられるのでは? ということです。
まあ、実際そうなんですけど、スマホのメール画面は少し違う感覚がして……。というのも、一度読んだり、あとはすぐには読まなくても、フォルダ整理などするとなると、はやりパソコンの画面&フォルダやマウスの操作の方が使い勝手が良いんですよね。
スマホで、下の方にあるメールをスクロールするのはめんどくさいですし、届いたメールのリストから読みたいメールをタップしようとして、1行下のメールをミスクリックしたりした場合、メールの文面表示の画面からリストに戻り、もう一度本当に読みたかったメールのタイトルをタップして、初めてメールの文面までたどり着く、という点などを考えてみると、かなり、ではないにしても結構面倒くさいです。つまり、「もう一度リストに戻って、そこから正しいメールをタップ、そして文面に」なるのに対して、パソコンなら、メールのリストは左側に表示されていますから、ワンアクションで正しいメールに移れるわけです。
と、なんでスマホやタブレットでなく、古くてもパソコンを使っているか、こうやって書いていたら、初めて理由が明確になりました。なるほど(笑)。
という話は良いとして、古いvaioは、まだ動いてはいるので、原因を突き止めて、安く治るなら治したいと思います(でも、症状から考えて、ハードの方、それも内蔵ディスク関連の記憶装置に不具合というか、うまくいってないところがあるようです)。
まだ完全に使えなくなったわけではないんですけどね。状態としては、電源を入れる→sonyの起動マークが出る(出ないときもあります)→linux mintのmマークが出る→その後に、黒い画面のまま、左上にカーソルが点滅しています。
一番初めはgrubを疑ったんですが、boot repair をかけても治りませんでした。Boot repairについては、例えばこんな記事があります。
Boot-Repair - MBR(PBR)のブートローダーを復旧
私の場合は、起動CDからではなく、内蔵HDDから起動して修復してみたのですが、だめでした。
で、私の症状の追加説明ですが、インストールディスクで起動すると問題なく起動します。で、Linuxを試用する画面まで行ったところで、再起動すると、かなりの確率で正常に起動します。あと、リカバリーモードまで行って、そこからgrubを修正して、通常起動させると100%ぐらいの確率で起動します。
ということで、起動に手間がかかることを許せるなら、使い続けても問題はありません。が、私の場合は、朝にメールや新聞サイトのチェックのために、朝、キッチンに行って一番初めにスイッチを入れ、歯磨きをしたり朝食を作っている間に、OS起動、メールソフト起動&メールDL、ブラウザ起動&スタート画面に設定している新聞サイトと天気予報サイトにアクセスして表示、までをさせています。
古いマシンなんで、結構時間がかかります。だから、歯磨きと朝食の準備ぐらいでちょうど良い時間で、上の画面ぐらいにたどり着きます(笑)。
だから、勝手に起動とメールチェック等をしてくれないと困るわけで、そうした目的からすると、現在の状況では使い物になりません。
で、最近考えたんですけど、というか正確には、最近ではなくて前から考えていて、最近痛感するようになったんですけど、タブレットやスマホを使えばメールのチェックにしても、新聞のチェックにしても、用は済ませられるのでは? ということです。
まあ、実際そうなんですけど、スマホのメール画面は少し違う感覚がして……。というのも、一度読んだり、あとはすぐには読まなくても、フォルダ整理などするとなると、はやりパソコンの画面&フォルダやマウスの操作の方が使い勝手が良いんですよね。
スマホで、下の方にあるメールをスクロールするのはめんどくさいですし、届いたメールのリストから読みたいメールをタップしようとして、1行下のメールをミスクリックしたりした場合、メールの文面表示の画面からリストに戻り、もう一度本当に読みたかったメールのタイトルをタップして、初めてメールの文面までたどり着く、という点などを考えてみると、かなり、ではないにしても結構面倒くさいです。つまり、「もう一度リストに戻って、そこから正しいメールをタップ、そして文面に」なるのに対して、パソコンなら、メールのリストは左側に表示されていますから、ワンアクションで正しいメールに移れるわけです。
と、なんでスマホやタブレットでなく、古くてもパソコンを使っているか、こうやって書いていたら、初めて理由が明確になりました。なるほど(笑)。
という話は良いとして、古いvaioは、まだ動いてはいるので、原因を突き止めて、安く治るなら治したいと思います(でも、症状から考えて、ハードの方、それも内蔵ディスク関連の記憶装置に不具合というか、うまくいってないところがあるようです)。