古~いDELL、製品名はdimension E521というマシンを使っているのですが、そのSSDを最近換装しました。今回は、始めてクリーンインストールではなく、OS(windows10)をクローンして、古いSSDから入れ替えました。因みに容量は、60GBから120GBに増やしました。
けっこう擦った揉んだがあって、その話をしようと思ってたんですが、容量が大きくなってパソコンの動きが機敏になると、あれこれいじってみたくなりますね(笑)。で、あれこれやっていると、windows10の更新が不十分であることに気付きました。
更新の記録を見ると、ハードディスクの容量がいっぱいで更新ができなかったようです。
で、SSDを120GBに増やしたので、累積していた更新をしたんですが、windows10の2004へのアップグレードがうまくいきません。今まで二回ほど失敗しています。
エラーコードを見ると、私の古いマシンのドライバに問題があるのではないかということでした。因みにあれこれ調べていたんですが、DELLのサイトで、自社製品とwindows10のバージョンの適合リストが掲載されています。で、私のe521は、リストには無いのでDELLとしてはwindows10 2004の適用外と判断しているみたいです(正確には、DELLでは試験をしていないので、e521というかdimensionシリーズ全体で、windows10 2004が動くかは未確認ということです)。でも、私が現在使っているバージョン1909のリストにもE521は載っていません。でも、十分動いているので、2004も動く可能性がなくはないと考えています。
なお、1909→2004のアップデートがメジャーなアップデートのようで、2004→20H0は、マイナーなアップデートのようです。なんか、番号にHが入った方が大きな更新のように見えますけど(笑)。
さて、このメジャーアップデートを越えて、私の化石のようなマシンは使い続けることができるんでしょうか? いま、あれこれ試そうと思っているんですが、これが異常に時間がかかるんですよね……。今やろうとしているのは、周辺機器を一度取り外して更新がインストールできるかできないかを試すこと。それがだめなら、内蔵メモリを一枚外して、更新してみようと思います。私は現在、7GBのメモリを実装しているんですが、2Gのチップを三枚と、1GBのチップを1枚付けています。
それで、これは以前の話ですが、たしかwindows7からwindows10にアップグレードした際に、エラーが頻発するので(確かいきなりブルースクリーンが出たんだと思います)、なんでそう考えたかは今では思い出せないのですが、メモリのチップを外したらエラーが出なくなりました。多分、チップの細かな規格が合わなかったのが原因ではないかと思います(ちなみにその時期は、2GB×2+1+1の6GBのメモリを実装。1GBのチップの一枚を疑ったのでした。でも、問題の原因だったのは、二枚の内の新しい方で、古い方のメモリではありませんでした。新しいからと行って大丈夫、ということではないようです)。
とまあ、考えているのですが、とりあえず周辺機器を外した更新にトライしたいと思います。ただ、今回試すのは、2004ではなく、20H0へのアップデート。というのも、windows10の更新アシスタントを使うのですが、こちらは現在20H0へのアップデートのみをサポートしている模様。
スタートアップメニューの「システムと更新」の項目から更新しようとすると、自分の好きな時に更新作業ができないんですよね。それもかなり時間がかかるし……。
ちなみに、今回の文章、更新のダウンロード、インストールを待っている時間に書きました。どうやら更新の準備は終わったみたいなので、これから更新にトライしたいと思います。それでは。
けっこう擦った揉んだがあって、その話をしようと思ってたんですが、容量が大きくなってパソコンの動きが機敏になると、あれこれいじってみたくなりますね(笑)。で、あれこれやっていると、windows10の更新が不十分であることに気付きました。
更新の記録を見ると、ハードディスクの容量がいっぱいで更新ができなかったようです。
で、SSDを120GBに増やしたので、累積していた更新をしたんですが、windows10の2004へのアップグレードがうまくいきません。今まで二回ほど失敗しています。
エラーコードを見ると、私の古いマシンのドライバに問題があるのではないかということでした。因みにあれこれ調べていたんですが、DELLのサイトで、自社製品とwindows10のバージョンの適合リストが掲載されています。で、私のe521は、リストには無いのでDELLとしてはwindows10 2004の適用外と判断しているみたいです(正確には、DELLでは試験をしていないので、e521というかdimensionシリーズ全体で、windows10 2004が動くかは未確認ということです)。でも、私が現在使っているバージョン1909のリストにもE521は載っていません。でも、十分動いているので、2004も動く可能性がなくはないと考えています。
なお、1909→2004のアップデートがメジャーなアップデートのようで、2004→20H0は、マイナーなアップデートのようです。なんか、番号にHが入った方が大きな更新のように見えますけど(笑)。
さて、このメジャーアップデートを越えて、私の化石のようなマシンは使い続けることができるんでしょうか? いま、あれこれ試そうと思っているんですが、これが異常に時間がかかるんですよね……。今やろうとしているのは、周辺機器を一度取り外して更新がインストールできるかできないかを試すこと。それがだめなら、内蔵メモリを一枚外して、更新してみようと思います。私は現在、7GBのメモリを実装しているんですが、2Gのチップを三枚と、1GBのチップを1枚付けています。
それで、これは以前の話ですが、たしかwindows7からwindows10にアップグレードした際に、エラーが頻発するので(確かいきなりブルースクリーンが出たんだと思います)、なんでそう考えたかは今では思い出せないのですが、メモリのチップを外したらエラーが出なくなりました。多分、チップの細かな規格が合わなかったのが原因ではないかと思います(ちなみにその時期は、2GB×2+1+1の6GBのメモリを実装。1GBのチップの一枚を疑ったのでした。でも、問題の原因だったのは、二枚の内の新しい方で、古い方のメモリではありませんでした。新しいからと行って大丈夫、ということではないようです)。
とまあ、考えているのですが、とりあえず周辺機器を外した更新にトライしたいと思います。ただ、今回試すのは、2004ではなく、20H0へのアップデート。というのも、windows10の更新アシスタントを使うのですが、こちらは現在20H0へのアップデートのみをサポートしている模様。
スタートアップメニューの「システムと更新」の項目から更新しようとすると、自分の好きな時に更新作業ができないんですよね。それもかなり時間がかかるし……。
ちなみに、今回の文章、更新のダウンロード、インストールを待っている時間に書きました。どうやら更新の準備は終わったみたいなので、これから更新にトライしたいと思います。それでは。