結構久しぶりの更新です。
今回は、古いvaio(pcg-v505)の話です。
現在、まだこのマシンを使っています。まあ、毎朝のキッチン・食卓でのメール確認と新聞サイトの閲覧ぐらいですけど。
で、そこで有線lanの接続ができなくなりました。
私ははじめ、カーネルのバージョンアップで、lanアダプタをOS側がカバーしなくなったのだろうと勝手に考えました。で、あれこれ対処策をネットで調べていたんですが、結局、むずかしいな〜と考えていました。
が、ふと、気付いたのは、ひょっとしてルーター側の問題?
と、ルーターの電源を切って、そのあと電気を付けてつないでみたら、問題なく繋がりました。
ということで、Linuxだからといって、何か問題があったとき、それがOS側の問題ではなく、もっと簡単なところに原因があることもあるということを再確認したのでした(笑)。
よく、トリセツの「トラブル解決」に記載されている「電源は繋がっていますか?」という項目も、全く無意味なものではないと思いました。
今回は、古いvaio(pcg-v505)の話です。
現在、まだこのマシンを使っています。まあ、毎朝のキッチン・食卓でのメール確認と新聞サイトの閲覧ぐらいですけど。
で、そこで有線lanの接続ができなくなりました。
私ははじめ、カーネルのバージョンアップで、lanアダプタをOS側がカバーしなくなったのだろうと勝手に考えました。で、あれこれ対処策をネットで調べていたんですが、結局、むずかしいな〜と考えていました。
が、ふと、気付いたのは、ひょっとしてルーター側の問題?
と、ルーターの電源を切って、そのあと電気を付けてつないでみたら、問題なく繋がりました。
ということで、Linuxだからといって、何か問題があったとき、それがOS側の問題ではなく、もっと簡単なところに原因があることもあるということを再確認したのでした(笑)。
よく、トリセツの「トラブル解決」に記載されている「電源は繋がっていますか?」という項目も、全く無意味なものではないと思いました。