古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

1000円で外付けHD(2.5インチ)を作ることを考える

2014-10-04 03:41:31 | 日記
 2.5インチの内蔵型HDD(IDE 40G)が500円で買える話は前回しました。このHDD、ちゃんと動いています。まあ、一ヶ月ぐらいは様子を見ないとだめかもしれませんが。

 さて、それで考えたのが、このHDDを新たにもう一つ買って、ドライブケースを購入。外付けドライブを作ろうかな? ということ。

 ちなみに今考えているのはしたのもの。




タイムリー GROOVY 2.5"HDD CASE IDE接続2.5"HDD専用/シルバー IDE-CASE2.5 SL

 私は、古~いvaioの他に、これまた古いDELLのデスクトップを持っています。こちらには、windows7を導入してしまいました。が、ファイル交換などのソフトを使う場合は、windowsはかなり不安。といっても、LINUXも「安全」という訳ではありません。LINUX向けのウィルスは無いようですが、セキュリティ・ホールなどから「悪意のある攻撃」を受けた場合に、対策は自分で採る必要もあるかもしれないらしいです。まあ、私が使っているubuntu系のディストリビューションは、定期的なセキュリティ・アップデートがあるので、それほど危険にさらされているわけではないですが。

 と、話がそれましたが……。

 で、この外付けドライブにLINUXを入れて(現在考えているのは、ubuntu12.04か14.04)、起動ディスクとして使おうかな? ということです。usb2.0で使うことになるので、それほど速度は出ませんが、まあOS専用に使うと思えば、それほどの速度が不可欠というわけではありません。

 ちなみに、以前試したときは、外付けの起動ディスクと内蔵の起動ディスクを比較した場合に、内蔵の方が体感的に速さを感じました。が、外付けだからといって、仕えないレベルの速さでもありません。

 といった妄想をまたはじめてしまうのでした(笑)。

500円で古いvaio(pcg-v505r)復活:その2

2014-10-02 17:48:59 | 日記
 アマゾンのマーケットプレイスで中古の内蔵HDD(40G)を使って、古~いvaioを復活させた話は以前しました(こちら)。今回はその続きを。

 購入したのは下のHDDです。



【中古HDD】日立 2.5インチ内蔵HDD 40GB HTS424040M9AT00 IDE/ATA100 (9.5mm/4200rpm/2MB)《データ消去&フォーマット済み》

 容量は40Gなので、かなり小さいですが、ubuntu系のOS(私の場合はlubuntu12.04)を使う分には問題ありません。というか、かなり余ってます(苦笑)。

 まあ、私の場合、このマシンはwebブラウザを使うぐらいの活用しかしていません。それも、メールのチェックなどです。

 ただ、lubuntuの難点が、linux用のatokとの相性が悪いこと。ここは少し修正が必要ですが、まだ治っていません。。

 ubuntu本家の方だと、atokとの問題はありません(修正パッチなどが必要ですが)。

 さて、HDDの方ですが、問題なく動いています。500円のものなので少し心配していたのですが、今のところ何も問題ありません。で、こうなると私はいろいろ考え始めてしまいます(笑)。

 つまり、HDDケースを500円ぐらいで買って、外付けのドライブを作り、そこでlinux起動のディスクを作ろうか? とかです。

 なんでそこまで考えるかというと、linuxは、ほとんどコンピュータウィルスがないからです。ファイル共有などを考えると、この点は長所でしょうか(ただし、100%安全かというと、そんなことはないみたいです)。

 この種の話は、また今度(#^.^#)