うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

郡上REFRAIN

2022年07月30日 | ことばを巡る色色
気もそぞろに夕ご飯を済ませ、車に乗ってさあ出発だ。
着いた頃には駐車場も少し空き帰り始めているからだ。
浴衣でもそうでなくても、げたでもそうでなくても構わない。
振りを覚えていてもそうでなくても構わない。
輪の中でも、離れていても構わない。勝手にすればよい。
櫓の老人の音頭はずっとリフレイン。
疲れたら、湧き水の水路で一休み、手も足も水につけてほてりを鎮める。
不思議なことに、日付が変わるころにいつも、通り雨が降る。
好き蓮の人々は着物を濡らして一層熱く踊る。浴衣がぬれ、湯気が出て。
音頭は止まらない。みんなみんなぐるぐる回って一緒のものになる。そうそう、異国のジャングルのお話にあったようにね。
踊り疲れて帰途に着くころ、薄白く朝が明ける。

繰り返しの熱狂は、
八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を
多摩川にさらす手作り さらさらに何そこの児のここだかなしき の昔から。

一度輪の中で踊ってしまったら、もう逃れられない。
次の年も次の年も、夏が近づくと心がはやる。それが徹夜踊りだ。
たのしくてたのしくておかしくなりそうだ。

昔の歌垣の、今様の、長唄の、流行り歌の、精進落としの音頭の、端々を聞きながら、さあ踊れ。
誉の名馬の、直訴の決意の、叶わぬ恋の別れの、隣村の噂の祭りの、かわいいあの子の、いとしい男の、思い出を聞きながら踊る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする