うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

事件と支援

2021年04月29日 | ことばを巡る色色
以前、ホームレスの女性を、硬いものの入ったレジ袋で殴り(最初の供述ではペットボトルが入っていたと言っていたが、のちに石を入れていたと自供した)殺害するという事件があった。
女性は貧困からアパートを退出、バス停で夜を過ごしていた。容疑者は自営生家の手伝いをする中年男性だった。街をきれいにするというようなボランティアもしていたらしい。マスメディアの伝えるところによると、容疑者はちょっとした日常の変化に対応できず、クレームをつけに行ったりというように近隣とトラブルも起こしていた。自分の街にホームレスの女性がいついていることが許せなかったのかもしれない。
朝のニュース番組では、女性が貧困により、家を失ったということに注目し、生活の基盤を失った人を支援するシステム、セーフティネットの必要性を提起していた。
もちろん、そんなセーフティネットは必要だ。家をなくしても福祉に頼りたくないと思う人に対する策も、もちろん必要だ。
だが、私はこの事件から、救われるべきは誰であったのか、と考える。
容疑者男性のこれまでを考えれば、彼は何らかの障害を持っていたであろう。知的障害、学習障害、発達障害。これらは社会生活が送れてしまえば、たとえそれが老親のサポートなしでは成り立っていなかったとしても、埋もれてしまう。いわゆる「手帳」を持っていれば、幾分かの社会的支援を受けられるかもしれないが、それは生活を成立させるのに十分ではない。「手帳」を持つことや、「福祉」を受けることを拒否する近親者、障害者本人も少なくない。それはその人たちにとって、恥ずかしいことであったり、弱者の証拠であったりするからだ。また、近親者や本人が障害を自覚していなかったり、その障害のありようと支援の必要性を知らなかったりすることもあるだろう。
事件が起こるたび、容疑者の特異性(異常性とも呼ばれてしまうが)が報道されるが、多くの事件の詳細を知ると、多くの事件の容疑者は彼らの障害もしくは社会への適応のしづらさから、犯罪が起こしているのではないかと思われてならない。
事件であるのだから、法治社会において、「罰する」という対応がなされるのだが、彼は本来、その前に支援されるべき人でもあった。その支援の必要性、いかにすれば支援を拒絶する人を支援することができるかを考える場は少ない。
危険な人物は排除し、危険を犯せば罰すればよい、というだけでは、何も解決しないのでないか。違う人、違う形で犯罪は生まれ続けていくのではないか。異常で危険な人として糾弾することは簡単であるが、糾弾されている人が、あらかじめ救われるべき人であったのではないのかをもっと、もっと、考えねばならぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機と好感度

2021年04月26日 | ことばを巡る色色
渡辺あや脚本「今ここにある危機とぼくの好感度について」1回目を見た。
内部告発者のセリフ。「権力を持ってる人たちって見下してる人間に対して想像力ないよね。見下すのは勝手だけど、見くびるのはやめたほうがいいよ」
思っていたが言語化できていなかったものがズバリと語られていて、深く心に刻もうと思った。
この言葉には(権力を持ってる人)(見下す)(見下してる人間に想像力がない)(見くびる)という状態が出ているのだけど、権力を持つと人を見下してしまいがち、というところに問題の発端があるが、そこから逃れることのできる人は多くない。権力を持つことはその全人格の優秀さを必要としないのに、権力を持つと人は(他者の上にいる自分)と錯覚してしまう。故に(見下す)ことをしがちである。(見下される人)は権力を持つ人が全てにおいて優秀ではないことを勿論知っている。たまたま今、力があるだけでしょ、って知っている。力のある人の言動の善悪を無言で判決している。そんなことを権力のある人は想像しない。多分、想像したくないのだろう。自分より力の無いものは自分より劣っていると見くびる方が面倒なことを考えず楽だからだ。力あるものが(見下し)(見下したものへの想像力をなくす)社会は澱んでいく。既得権益と見くびられたサイレントマジョリティ。
閉塞感とか、逃げどころのない社会が汚れて澱んで新しい流れがやって来ないって、そんな中で呼吸をするには、難儀なことだ。そう、好感度なんてものは蹴飛ばすしかないのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月は

2021年04月25日 | ことばを巡る色色
4月は
つくし わらび ふきのとう たけのこ こごみ はなわさび よもぎ 見るは吉野千本桜
当麻寺練供養 薬師寺花会式(今は三月になったけど) 
18日は観音様縁日 観心寺如意輪観音 美江寺十一面観音
そして、長浜曳山まつり 能郷白山能狂言 美濃流し仁輪加 針綱神社犬山祭 曼陀羅寺藤まつり
観音様も 山車も お囃子も 面も 若菜も 花も 
行けなくても、忘れないでね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日とラフマニノフ

2021年04月24日 | ことばを巡る色色
コロナ禍二度目の誕生日
ラフマニノフを聴く
過剰だと思っていたラフマニノフが、今は丁度いい。私が変わったのか、世の中が変わったのか、どちらもか。コラーゲンボールのようなラフマニノフを染み渡らせて、乾いた世を行く。顔を隠し、声を立てず、人に近づかず、巷に出向かず。ナクヨウナ、ラフマニノフ、凍土のラフマニノフ。ふるさとは遠く、離れ、泣いて、慕って、叫んで、喚いて、面影に、ラフマニノフ。

それから、マタイ受難曲、モーツァルトレクイエム、久しぶりのグレングールド、Ghost In The Shell傀儡謡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1990's

2021年04月17日 | ことばを巡る色色
若松武史の訃報を知る。
ふと思い出して、今週、「エンジェルダスト」を検索したばかりだ。若松は、あの映画の中で、ぼそぼそと聞き取りづらくセリフを語る洗脳者だった。
「エンジェルダスト」は恐ろしい映画だ。どれもこれもが、しばらく後に起こるオウム真理教を思わせるものだったからだ。どんな偶然があれば、先に起こるであろう事件を暗示するようなものが作れてしまうのか。遠くのトライアングルを共鳴させる時代の振動があったのか。村上龍氏の「インザミソスープ」と猟奇事件、「エクスタシー」と角川春樹。1990年代の、穏やかならざる空気。地面に横倒しになった高速道路。神戸の映像はなかなか届かない。地下鉄の駅の救護テント。あの日は底冷えのする朝だった。中学生から事情を聞いているというテロップ。サティアンと呼ばれる建物に入っていく機動隊。籠のカナリア。東電ОL。翻弄される日本。罪なき人に対する、有罪であると思い込む人による妄想の私刑。
あれから四半世紀が過ぎた。妄想の人は覚めず。私にとっては前世紀末であるが、誰かにとっては今も続く時でもあることを忘れてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予め失われた

2021年04月17日 | ことばを巡る色色
清水邦夫が死んだ。
彼の作品はいろいろ知っているし、見たことがある。その中に「あらかじめ失われた恋人たちよ」というのがあり、最近、何度か、ふと思い出していた。何をかと言えば、「あらかじめ失われる」ということについてである。清水邦夫の訃報に、この映画のストーリーを読んでみたが、全く覚えていなかった。確かに見たはずなのに。でも、最近、特に、「あらかじめ失われた」ことについて、考えている。
(失われる)ためには、その時点で、(所有している)はずであるのに、{あらかじめ}つまり、前もって、前々から、{既に失われている}というのが、このフレーズである。映画を見たころには、それについて、リリックな題名だな、っと思うだけで特に考えはしなかった。それから何十年もたったのに、今はこの言葉が気にかかる。(あらかじめ持っていなかったもの}なのに、(あらかじめ失われた)と述べることとは何か。本来はあるはずのものであるのに、それが欠落しているということであるのだろう。(与えられるはず)であり、(与えられるのが人としての当然の権利であるもの)が(失われ)、(奪われている)ということ。
こうも考える。経済低迷のこの時代の若者たちは、それ以前の若者より、(あらかじめ失われて)いるのかもしれないと。でたらめなバイタルの発散さえもが、奪われているのかと。
映画のストーリーを読むと、恋人たちが聴覚を失っているという意味であろうと考えられもするが、私たちは、「あらかじめ失われている」のかもしれぬと思う。それが、私にとって何か、それぞれの人にとっては何かが、映画の恋人の聴覚のようにはっきりわかっていれば、むしろ話は簡単なのだが、私たちは、自分であらかじめ失われているものが何かを知らない。しかし、誰しも(あらかじめ失われて)いるのだ。それを人生をかけて探してみたり、獲得してみたり、不要のものと思ったりするのだ。(あらかじめ失われた)状態で生まれてこなければならない赤子である私たちは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここの祭り

2021年04月11日 | ことばを巡る色色
過日、地域の桜まつりに出かけた。去年はコロナウィルス緊急事態宣言のため、祭りは中止だったが、今年は小規模の祭りが公園でされていた。地域関連の食品テントが少しと、数組の大道パフォーマンスと地域の和太鼓チームの講演と、人々は思い思いに広い公園内を散策したり、遊具で遊んだり、家族で芝生に座ったり、ベンチで話したりしている。その間をぬって、花びらがはらはらと散っていく。
思えばこの1年、どの祭りも中止となった。花見も露店も神楽も地芝居も花火も紅葉も全部全部自粛だったなあ。公園に知る人はいなかったが、同じ祭りに私たちはいる。地域の人が三々五々やってきて、同じものを楽しむということさえ、なくなっていたのだなあ。知り合いと集まり食べたりしゃべったりなんてことをしなくても、とにかく同じものを見たり、聞いたり、時を過ごしたりするためにそこに行くということは、こんなにいいものだったのだ。今年もこの時期にここにやってきたよという、それだけでいいのだ。
こんなささやかなことさえ許されぬとは、なんという一年だったことか。そうして、いつになれば、許されるのだろう。
和太鼓を聞きながら、私は少しだけ泣いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマとBGM

2021年04月10日 | ことばを巡る色色
見逃し配信で「イチケイのカラス」を見る。なんだか、このお話知ってるぞ、と思った。読んだことのある漫画が原作だった。竹野内豊(愛新覚羅溥儀がよかった)黒木華(みをつくし料理帖が好き)、そして小日向さん。マンガのイメージとはちょっと違うが、役者はよい。少し見て、これって、フジテレビ制作なんじゃないかと思った。だから、どんなところでフジっぽいと思ったのか考えてみた。映像が全体に明るくて軽い色調ってのもあるが、一番は、BGMだろう。偽証を余儀なくされた母の独白に、それっぽいBGMがずっと流れる。ほら、ここは感動してじっくり聞くとこですよ、ってことなんだろう。それが、残念ながらフジテレビっぽさを作っている。視聴者はそんな、それらしい音楽を流されなくても、大事なセリフはちゃんと聞くし、感動するとこでは教えられなくてもちゃんと感動する。フジテレビは、教えてやらなければ、衆愚の視聴者はわからないとでも思っているのだろうか。それとも、感動してくれるかどうか自信がないから、BGM を流してしまうのだろうか。たとえば、NHKやTBSは こういうBGM の使い方をしない。テレビの人達は、いつからこうなってしまったのだろうか。良いとこでちゃんと感動してくれるかどうかわからないから音楽流しとけっていう発想は乱暴で、他者をなめている。どうしてドラマはこうなっちゃったんだろうか。独断偏見なのだろうが、民放テレビ局、大手広告代理店の社員に有名私大出身者で、良家の子女が多いことが関係しているのではなかろうか。局や広告代理店にとっては、能力より良家とのコネクションの方が商売に直結する。良家がスポンサーになってくれる、良家の一員として身柄の保証がある方が、確かに安パイであろう。大学進学が付属高校からであったり、2.3の受験科目であったりした人にとって、人生はどんなものか。乱暴で舐めたものとなりはしないのか、それがその人たちの作るドラマに反映してはいないのか。
しかし、人の世というものは、もっと恐ろしいものだ。電車の隣にいる冴えないおじさんがノーベル賞候補だったりすることだってあるのだ。そんな渡世の恐ろしさを想像できない人によるマスメディアは、人の世からおいていかれるというのも、いたしかたないことであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする