超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波振動子の設置方法による、超音波制御技術

2018-09-20 20:53:50 | 超音波システム研究所2011

超音波振動子の設置方法

http://youtu.be/xfyy08j1BkA

http://youtu.be/_XV6lIXQfvs

http://youtu.be/RLiE3EA1DqQ

http://youtu.be/fsguFXvNBRY

http://youtu.be/3HmDYlBk8mE

http://youtu.be/KYN4ktpW7Ak

http://youtu.be/FBCL5QB1OoI

http://youtu.be/34BKTbU86uU

参考

http://youtu.be/liaWdav9snM

http://youtu.be/XeebG6YiRI4

http://youtu.be/x6tZ6Lz34A4

http://youtu.be/Xr_mCMiYQ7Y

http://youtu.be/BoRFrvo-TYY

http://youtu.be/1qDcLM5kqgg

http://youtu.be/XBgQ8-hxLnU

http://youtu.be/PMecDWqNfOA

http://youtu.be/8S6yYwbAvxE

http://youtu.be/IZrZGqNm9pg

http://youtu.be/cAjyEtoZSJc

http://youtu.be/kY9YXnlw_OU

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ペットボトル>を利用した基礎実験no.1

2018-09-20 20:48:12 | 超音波システム研究所2011

<ペットボトル>を利用した基礎実験no.1




ペットボトルによる、超音波の伝搬状態に変化について
 実験・確認しています
 この結果を効果的に利用する技術を開発しました
<<超音波システム研究所>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<川の流れの観察> 超音波実験写真 no.136

2018-09-20 20:46:42 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察> 超音波実験写真 no.136

 

超音波技術の説明<川の流れの観察>

・・・・・・・・・

絶えず移動するさざ波の塊を研究して、

これを数学的に整理することはできないものだろうか。

そもそも数学の最高の使命は無秩序の中に

秩序を発見することではないのか。

波はあるときは高くうねって泡のまだらを乗せ、

またあるときはほとんど目に見えぬさざ波となる。

ときどき波の波長はインチで測れる位になったかと思うと、

再び幾ヤードにもなるのであった。

いったいどういう言葉を使ったら

水面をすっかり記述するという手におえない複雑さに陥らずに、

これらのはっきり目に見える事実を描き出すことができるだろうか。

波の問題は

 明らかに平均と統計の問題であり、

 この意味でそれは

 当時勉強していた、ルベーグ積分と密接に関連していた・・・・

 

 私は、自然そのものの中で

 自己の数学研究の言葉と問題を

 探さねばならないのだということを知るようになった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ノーバート・ウィナー著 「サイバネティクスはいかにして生まれたか」 より

 


超音波利用に関して

  ノーバート・ウィナーの視点を持ちながら

 流れの観察経験(注)により
 音響流を直感的に
 とらえられると考えています

注:くりかえし
  超音波と
  流体の変化(流れ、渦、波・・)を
  観察して  
  イメージを修正しながら
  音響流に関する論理モデルを考え続けます

  1年ぐらい経過してくると
  ぼんやりと、洗浄物に対する
  音響流の影響がわかります

  対処を繰り返すと
  音響流に対する対象物固有の現象が
  流れを見て感じるようになります

  現在は、次にステップとして
   非線形性を含めた
   各種要因の寄与率を
   とらえたいと考えています


Ultrasonic System Laboratory 
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

通信の数学的理論  http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
音色と超音波    http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
物の動きを読む    http://ultrasonic-labo.com/?p=1074

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波洗浄機( 音圧測定 Ultrasonic experiment )

2018-09-20 20:45:47 | 超音波システム研究所2011

超音波洗浄機( 音圧測定 Ultrasonic experiment )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面弾性波を利用した超音波制御技術 ultrasonic-labo

2018-09-20 19:46:14 | 超音波システム研究所2011

表面弾性波を利用した超音波制御技術 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー 超音波実験 Ultrasonic experiment

2018-09-20 17:44:15 | 超音波システム研究所2011

参考:スライドショー

 http://youtu.be/fQ0P6LcLpZk

 http://youtu.be/8Jes2-T0FJ4

 http://youtu.be/3Ck_a6S9QI8

 http://youtu.be/FwfToWLQQWQ

 http://youtu.be/DXiT74YyPc8

 http://youtu.be/bFxkhLcwpYY

 http://youtu.be/H8z85N_o58Q

 http://youtu.be/e7gDkdPOzVs

 http://youtu.be/Q2lgp76O72c

 http://youtu.be/maH8CCKa4qA

 http://youtu.be/Plzg9zPELTU




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo

2018-09-20 16:52:53 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波洗浄 <Ultrasonic cleaning>

2018-09-20 16:50:52 | 超音波システム研究所2011

超音波洗浄 <Ultrasonic cleaning>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャグリング制御が効果的な理由

2018-09-20 16:49:48 | 超音波システム研究所2011

ジャグリング制御が効果的な理由

<実際に採用しているアイデア>
 液循環(流速・流量・分布)により
 音圧変化(分散)のバラツキを制御することで

 キャビテーションと
 加速度の
 バランスを
 一定の状態に設定可能にしています

 その結果、高い効率の伝搬現象を
 発生制御できます

補足
 新しい超音波システムの制御

<< シャノンのジャグリング定理の応用 >>
注:JUGGLING THEOREM proposed by Claude E. Shannon
  of the Massachusetts Institute of Technology
  is schematically represented for the three-ball cascade.
( http://www2.bc.edu/~lewbel/jugweb/science-1.html より)

シャノンのジャグリング定理
( F + D ) * H = ( V + D ) * N
F : ボールの滞空時間(Flight time)
D : 手中にある時間(Dwelling time)
H : 手の数(Hands)
V : 手が空っぽの時間(Vacant time)
N : ボールの数(Number of balls)

応用
F : 超音波の発振・出力時間
D : 循環ポンプの運転時間
H : 基本サイクル(キャビテーション・加速度のピークの発生する)
V : 脱気装置の運転時間
N : 超音波出力の異なる周波数の数

説明
各種データの時系列変化の様子を解析(注1)して、
時間で移動するボールのジャグリング状態に相当するサイクルと
影響範囲を見つけます

この関係性からボールN個のジャグリング状態を設定して制御を行うと、
自然なシステムの状態に適した制御となり、
効率の高い超音波システムとなります

F・D・Vの関係は時間の経過とともにトレードオフの関係になります、
そのために各種の運転として他の条件を停止させた状態で
運転する方法が必要になります

これまでにも、結果としては適切と思える状態が発生することがありましたが
数日から数ヶ月後には適切でなくなり、再調整することがありました

このような経験の中から適切なモデルを検討していましたが、
ジャグリングモデルは大変良く適合するとともに、
高い効率と安定性を示しました

超音波の目的(キャビテーションの強さ、加速度の強さ、 等)に対して、
 装置の運転時間の調整で対応することが可能です

但し、一般的な時間を提示できないのはシステムの系として
水槽やポンプの構造による影響が大きいためそこに合わせる必要があるためです

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする