超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波の送受信テスト(音圧データの測定解析)

2025-02-25 12:36:24 | 超音波システム研究所2011
超音波の送受信テスト(音圧データの測定解析)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験写真(超音波システム研究所)

2025-02-25 12:35:21 | 超音波システム研究所2011
オリジナル超音波実験写真(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<脱気・マイクロバブル発生液循環システム> ultrasonic-labo

2025-02-25 12:31:18 | 超音波システム研究所2011
<脱気・マイクロバブル発生液循環システム> ultrasonic-labo




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振システム(20MHz)を利用した表面弾性波の制御実験

2025-02-25 12:24:13 | 超音波システム研究所2011
超音波発振システム(20MHz)を利用した表面弾性波の制御実験




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(未解明の相互作用)

2025-02-25 12:20:43 | 超音波システム研究所2011

散歩(未解明の相互作用)

散歩

「超音波システムの検討」と言うことを考えた場合、

 システムに対する認識は大変重要な項目となります

 システム論において「オートポイエーシス」の考え方は、

 「ホメオスタシス」
 「自己組織化」を乗り越える第三世代のシステム論と言われています

 オートポイエーシスの特徴は次の4点です。

 自律性

 個体性

 境界の自己決定

 入力と出力の不在

 直接応用するのではなく、

 理解して取り込むことで

 「超音波システム」として
 ( 例 洗浄ソリューション )

 適切なシステムが構成できると思います

( 個人的には
  現状の洗浄システムそのものが
  未解明の相互作用により
  「オートポイエーシス」の構造に近いと思います

そのために
  複雑な、相互作用・・・
  による諸問題が発生していると考えます )

 システム認識は何事においても必要な事柄だと思いますので、

 洗浄とは何かということまで含めて

 検討しつづけようと思います

超音波システム研究所

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音響流のコントロール技術(超音波洗浄器 42kHz 26W)

2025-02-25 12:19:48 | 超音波システム研究所2011
音響流のコントロール技術(超音波洗浄器 42kHz 26W)


超音波システム研究所は、
500Hzから100MHzの対象物の表面弾性波について、
伝搬状態の線形性・非線形性を制御可能にする
超音波プローブの利用技術を開発しました。

目的に合わせた、
 オリジナル超音波発振制御プローブを製造開発対応します。

ポイントは、超音波素子表面の表面弾性波について
伝搬特性と利用目的に合わせた、最適化です。
そのために、オリジナルプローブの超音波伝搬特性の動作確認
(音圧レベル、周波数範囲、非線形性、・・ダイナミック特性)です。
複数の超音波素子による、超音波の送受信について、
ダイナミックに変化する応答特性(の測定・解析・評価)が重要です。
応答特性から、音圧レベル・周波数・非線形性の利用範囲を決定します。
現状では、以下の範囲について対応可能となっています。

超音波プローブ:概略仕様
 測定範囲 0.01Hz~100MHz(特別タイプ 200MHz)
 発振範囲 0.5kHz~100MHz(特別タイプ 300MHz)
 材質 ステンレス、LCP樹脂、シリコン、テフロン、ガラス・・・
 発振機器 例 ファンクションジェネレータ

<金属・樹脂・ガラス・・・の音響特性>を把握することで
 発振制御により、音圧レベル、周波数、ダイナミック特性について
 目的に合わせた伝搬状態を実現します

超音波伝搬状態の測定・解析・評価技術に基づいた、
 精密洗浄・加工・攪拌・検査・・への新しい基礎技術です。

各種部材(ガラス容器・・)の音響特性(表面弾性波)の利用により
 20W以下の超音波出力で、3000リッターの水槽でも、
 数トンの構造物、工作機械、・・への超音波刺激は制御可能です。

弾性波動に関する工学的(実験・技術)な視点と
 抽象代数学の超音波モデルにより
 非線形現象の応用方法として開発しました。

ポイントは
 超音波素子表面の表面弾性波利用技術です、
 対象物の条件・・・により
 超音波の伝搬特性を確認(注1)することで、
 オリジナル非線形共振現象(注2、3)として
 対処することが重要です

注1:超音波の伝搬特性
 非線形特性
 応答特性
 ゆらぎの特性
 相互作用による影響

注2:オリジナル非線形共振現象
 オリジナル発振制御により発生する高調波の発生を
 共振現象により高い振幅に実現させたことで起こる
 超音波振動の共振現象

注3:過渡超音応力波
 変化する系における、ダイナミック加振と応答特性の確認
 時間経過による、減衰特性、相互作用の変化を確認
 上記に基づいた、過渡超音応力波の解析評価

<<特許申請>>
特開2021-125866 超音波制御(超音波発振制御プローブ)
特開2021-159990 超音波溶接
特開2021-161532 超音波めっき
特開2021-171909 超音波加工
特開2021-175568 流水式超音波洗浄

超音波発振制御プローブの製造技術の一部は
 特開2021-125866 に記載しています

この技術を、コンサルティング提供します
 興味のある方はメールでお問い合わせください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波のダイナミック制御実験(超音波システム研究所)

2025-02-25 12:19:21 | 超音波システム研究所2011
超音波のダイナミック制御実験(超音波システム研究所)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツ超音波の表面弾性波制御技術ーー超音波の非線形制御システムを開発する技術ーー(超音波システム研究所)

2025-02-25 12:12:08 | 超音波システム研究所2011
メガヘルツ超音波の表面弾性波制御技術ーー超音波の非線形制御システムを開発する技術ーー(超音波システム研究所)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ・波・渦・・の観察 To observe the flow of the river

2025-02-25 12:00:06 | 超音波システム研究所2011

流れ・波・渦・・の観察 To observe the flow of the river




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験(超音波システム研究所)

2025-02-25 11:59:02 | 超音波システム研究所2011
オリジナル超音波実験(超音波システム研究所)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする