今日も晴れ。日差しは眩しいくらいで外は暑そうに見えるのですが、室内だと結構涼しいので、扇風機の弱風で部屋の空気循環をさせて、人間はベランダから入る風で涼んでいます。
今日はお休みなので、ようやくですが、入院期間中の思い出話を少々日記に書きます。
入院日の朝は、持って行く物の念押し確認からスタートしました。
一月くらい前の記憶なので、多分、おそらくこうだった、で書いてます。
少しでも快適に過ごしたかったので、シャンプーは旅行用ミニボトルのラックスと、美容室で戴いた物とで2種類(その日の気分で使い分けようと思って)と、
ボディーソープはいつも使っているお気に入りの匂い(ラベンダー)を。
フルボトルなんですが、好きな香り、お気に入りの匂いって今の自分には大事、と思って持参しました。
同じ理由で、いつもの化粧水や乳液以外に、時々使う気分転換用のフェイスパックも2種類持参。
婦人科の手術&入院なので、行きの服装は今一番好きなブラウスとスカートを選んで気分を揚げて、入院時はずっと入院服で過ごすんだし、退院時は着てきた同じ服を着て帰る、と考えて、持って行くハンガーは、スカートもブラウスもしわが寄らないように下げておける2wayタイプのハンガー1本と、ボディータオルやバスタオルやタオルを乾かすためにちょっと下げておくハンガー2本の、計3本。(ホテルではないから、病室に備え付けのハンガーがあるか不明だったので)
ボディータオルはともかく、バスタオルとフェイスタオルは、一回使うごとで洗濯するつもりですが、オカンに洗濯物をお願いするまでに、湿ったまま袋の中に密閉しておくと臭くなったりかびそうで嫌だったので、ある程度乾かしてからビニールへたたんで入れておきたかった、そういうためのハンガーです。
あと、どういう感じの病室だか事前にわからないので、S字フックとか洗濯ばさみ、両面クリップなども少々。
S字フックは、歯ブラシポーチを引っ掛けて下げるのにも使いました。
それとジップロックの袋。2種類サイズの、今回スライド式をチョイス。
ドライヤーは、病院に借りられる物がありましたが、これも事前に聞き忘れていたので、新しく購入したマイドライヤーを持参。(音を小さめにも切り替えられるタイプ)
あと、入院なのでお化粧はほぼしないだろう、退院時しか使わないだろうとは思いつつ、顔にも使えるUVジェル(下地を兼ねるつもりで)、UVプレストフェイスパウダーとフェイスブラシ(薄づきファンデーションの代わり)、アイブロウとアイブロウブラシ(結構眉で顔って変わるのね)、薬用リップ、退院時用に口紅、エチケットカッター(鼻毛カッター)、お気に入りのヘアークリップ、を持参しました。
術後4~5日経ってから、なんか大丈夫そうじゃない?と看護師さんたちの自分を見る様子を見て勝手に判断、起床した後に簡単なメイクもどきをしました。(看護師さんたちは患者の顔色、血色を見ると思うので、チークと口紅は無し)
あと、下着などの洗濯をオカンにお願いするのに汚れ物むき出しのままは嫌だったので、ニトリで購入した柄つきの小さめ洗濯ネットを2枚と、ブラ用洗濯ネットも持参。
どうせ干す時にオカンが開けるのですが、せめて洗濯して綺麗になった後でオカンの手に触れるように、とこれは自分の気持ちの問題。
あと、病室まで運ぶ&家に持ち帰る用のデカバッグは、観光客じゃないんだけど、お土産を入れる機内用ぎりぎりサイズのオリオンビールバッグ。(笑)
これは、おとんが亡くなった日、すぐに片付け&退室しないといけなかった時に、観光客がお土産を入れて運ぶあのサイズのデカバッグが手元にあれば、ぼんぼん私物をほおりこんでしまって、後でゆっくり家で仕分けができるのに、、、と思った記憶から、今回購入しました。
長男弟が大きなサメのぬいぐるみを入れて送ってくれた、イケアのファスナー付きバッグも家に畳んで置いてあったのですが、それはちょっと今回でかすぎたので。
で、その機内サイズぎりぎりデカバッグに、タオル類を何枚も畳んで入れた広口トートバッグ、いつも使っているファスナー付きショルダーバッグ2つをそのまんまぼんと入れるだけでオッケー、片付け終了、という。
ショルダーバッグの内の1つは、ポケットも結構あってマチも広めのいつも仕事用に使っているもので、下着類やハンドタオル(ジップロックの袋に入れて)やミニサイズの化粧ポーチ、化粧水と乳液、パックなどをどしどし入れ、
もう1つの小さいサイズのショルダーバッグは、入院中、病院内のコンビニに行ったりと、移動するのにお財布などを入れて斜め掛けで持ち歩くためだけのバッグです。
点滴したまま歩く、なんて話を事前に知ったので、手が空くようにしとかないと、と思いまして。
ショルダーじゃなくて小さい軽いボディーバッグでもいいんじゃないかな。斜め掛けで。
入院している男性の患者さんたちで、ウエストポーチをして歩いている方をちょいちょい見かけましたので。
それとマイカップは、何年か前のバースデープレゼントで戴いた、蓋つきのサーモスカップを持参しました。蓋、便利。
スマホ充電用コード(?って言うの?わからん)、イヤホンは自分には必須アイテム。メモ帳とボールペン。ハンドクリーム類(爪用も)。洗顔用ヘアバンド。食器用洗剤とスポンジ、マイ箸マイスプーン、あとは何だっけ?
手術用に必要な物は、入院した日の夜に病院内のコンビニで購入しました。T字パンツ?だっけか、あとナプキン。血栓防止用のストッキングは支給だったかな?あら?
今日の日記は、持ち物の話だけで終わりですね。たくさん書いた。
というわけで、また明日でーす。
今日はお休みなので、ようやくですが、入院期間中の思い出話を少々日記に書きます。
入院日の朝は、持って行く物の念押し確認からスタートしました。
一月くらい前の記憶なので、多分、おそらくこうだった、で書いてます。
少しでも快適に過ごしたかったので、シャンプーは旅行用ミニボトルのラックスと、美容室で戴いた物とで2種類(その日の気分で使い分けようと思って)と、
ボディーソープはいつも使っているお気に入りの匂い(ラベンダー)を。
フルボトルなんですが、好きな香り、お気に入りの匂いって今の自分には大事、と思って持参しました。
同じ理由で、いつもの化粧水や乳液以外に、時々使う気分転換用のフェイスパックも2種類持参。
婦人科の手術&入院なので、行きの服装は今一番好きなブラウスとスカートを選んで気分を揚げて、入院時はずっと入院服で過ごすんだし、退院時は着てきた同じ服を着て帰る、と考えて、持って行くハンガーは、スカートもブラウスもしわが寄らないように下げておける2wayタイプのハンガー1本と、ボディータオルやバスタオルやタオルを乾かすためにちょっと下げておくハンガー2本の、計3本。(ホテルではないから、病室に備え付けのハンガーがあるか不明だったので)
ボディータオルはともかく、バスタオルとフェイスタオルは、一回使うごとで洗濯するつもりですが、オカンに洗濯物をお願いするまでに、湿ったまま袋の中に密閉しておくと臭くなったりかびそうで嫌だったので、ある程度乾かしてからビニールへたたんで入れておきたかった、そういうためのハンガーです。
あと、どういう感じの病室だか事前にわからないので、S字フックとか洗濯ばさみ、両面クリップなども少々。
S字フックは、歯ブラシポーチを引っ掛けて下げるのにも使いました。
それとジップロックの袋。2種類サイズの、今回スライド式をチョイス。
ドライヤーは、病院に借りられる物がありましたが、これも事前に聞き忘れていたので、新しく購入したマイドライヤーを持参。(音を小さめにも切り替えられるタイプ)
あと、入院なのでお化粧はほぼしないだろう、退院時しか使わないだろうとは思いつつ、顔にも使えるUVジェル(下地を兼ねるつもりで)、UVプレストフェイスパウダーとフェイスブラシ(薄づきファンデーションの代わり)、アイブロウとアイブロウブラシ(結構眉で顔って変わるのね)、薬用リップ、退院時用に口紅、エチケットカッター(鼻毛カッター)、お気に入りのヘアークリップ、を持参しました。
術後4~5日経ってから、なんか大丈夫そうじゃない?と看護師さんたちの自分を見る様子を見て勝手に判断、起床した後に簡単なメイクもどきをしました。(看護師さんたちは患者の顔色、血色を見ると思うので、チークと口紅は無し)
あと、下着などの洗濯をオカンにお願いするのに汚れ物むき出しのままは嫌だったので、ニトリで購入した柄つきの小さめ洗濯ネットを2枚と、ブラ用洗濯ネットも持参。
どうせ干す時にオカンが開けるのですが、せめて洗濯して綺麗になった後でオカンの手に触れるように、とこれは自分の気持ちの問題。
あと、病室まで運ぶ&家に持ち帰る用のデカバッグは、観光客じゃないんだけど、お土産を入れる機内用ぎりぎりサイズのオリオンビールバッグ。(笑)
これは、おとんが亡くなった日、すぐに片付け&退室しないといけなかった時に、観光客がお土産を入れて運ぶあのサイズのデカバッグが手元にあれば、ぼんぼん私物をほおりこんでしまって、後でゆっくり家で仕分けができるのに、、、と思った記憶から、今回購入しました。
長男弟が大きなサメのぬいぐるみを入れて送ってくれた、イケアのファスナー付きバッグも家に畳んで置いてあったのですが、それはちょっと今回でかすぎたので。
で、その機内サイズぎりぎりデカバッグに、タオル類を何枚も畳んで入れた広口トートバッグ、いつも使っているファスナー付きショルダーバッグ2つをそのまんまぼんと入れるだけでオッケー、片付け終了、という。
ショルダーバッグの内の1つは、ポケットも結構あってマチも広めのいつも仕事用に使っているもので、下着類やハンドタオル(ジップロックの袋に入れて)やミニサイズの化粧ポーチ、化粧水と乳液、パックなどをどしどし入れ、
もう1つの小さいサイズのショルダーバッグは、入院中、病院内のコンビニに行ったりと、移動するのにお財布などを入れて斜め掛けで持ち歩くためだけのバッグです。
点滴したまま歩く、なんて話を事前に知ったので、手が空くようにしとかないと、と思いまして。
ショルダーじゃなくて小さい軽いボディーバッグでもいいんじゃないかな。斜め掛けで。
入院している男性の患者さんたちで、ウエストポーチをして歩いている方をちょいちょい見かけましたので。
それとマイカップは、何年か前のバースデープレゼントで戴いた、蓋つきのサーモスカップを持参しました。蓋、便利。
スマホ充電用コード(?って言うの?わからん)、イヤホンは自分には必須アイテム。メモ帳とボールペン。ハンドクリーム類(爪用も)。洗顔用ヘアバンド。食器用洗剤とスポンジ、マイ箸マイスプーン、あとは何だっけ?
手術用に必要な物は、入院した日の夜に病院内のコンビニで購入しました。T字パンツ?だっけか、あとナプキン。血栓防止用のストッキングは支給だったかな?あら?
今日の日記は、持ち物の話だけで終わりですね。たくさん書いた。
というわけで、また明日でーす。