goo blog サービス終了のお知らせ 

吉倉オルガン工房物語

お山のパイプオルガン職人の物語

昭和な街

2012年02月04日 | 地域のこと

僕の故郷は東京です。

北区赤羽が本籍で生まれは板橋区です。東京でも田舎っぽいところです。
田舎というか昭和っぽいといった方が良いかな。
育ちは父が転勤族だったので地方です。東京に住んだ期間は短いです。
大学が東京で、その当時の家は千葉だったので、いわゆる千葉都民だった時期もあります。

仕事で東京に出た時は、ついでに散策を楽しむことが多いのですが、僕の中の東京の原風景
は昭和の東京なので、最新のスポットなどよりも古い区画を訪ねます。

東京は地価や人口密度が高いので、大規模ショッピングセンターなどは少ないのです。
それで昔ながらの商店街の残存率は地方都市よりも高いのです。
地方では郊外にでかいイ○ンなんかがあって、そこへ車で行くというちょっとアメリカンなショッピ
ングスタイルが普通で、小さな商店街のみならず駅付近のデパートなども絶滅の危機にありま
す。

さて、これは赤羽に行った時の写真。

昔はスズラン通りだったっけ

小さな惣菜屋なんかも健在です。

 

商店街の枝道の飲食街

赤羽は埼京線や新幹線が出来てかなり便利になりました。僕が子供のころはショボかったんで
すけどね。
便利な割には住まいや物価が安いのでこの頃は人気があるそうです。
漫画にもなっています。
東京都北区赤羽
作者、清野とおるのブログ 清野のブログ
いやあ、アヤシイ街だったのね。

周辺の十条とか滝野川とかあのあたりもかなり昭和です。
それから隣接する荒川区とか板橋区もね。

僕が見ている東京はそんなところが多いので、僕にとっての東京は山梨よりもむしろ田舎で昭
和な街なのです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルーライトな街 (わたなべ)
2012-02-05 21:45:19
 なるほど! 地価が高いから、大型ショッピングモールが進出できずに、昭和な商店街が残っていける、というのは、確かにいえてるかも。
 横浜も同様で、元町のような商店街が生き残れたのも周辺の地価が高く、小さな商店が醸し出す昭和っぽさんが逆に受けたのかもしれませんね。その点からすると、(不法滞在者が多い)横浜橋商店街なんかそういう意味では(中華街なんかよりさらに)エキゾチックな感じがあるようにも思います。
 横浜橋や天王町商店街の立ち飲み屋さんとか、焼きブタ屋さん、それにキムチ屋さんとか、いまもまだ健在だろうか? マリンタワーや氷川丸なんかよりもいまとなってはそちらの方がなんだか懐かしく思い出されます。
返信する
横浜率高し (ひろにゃんof風琴屋)
2012-02-06 23:40:40
わたなべさん、ようこそ!

横浜橋あたりをGoogleストリートビューで見てみたんですけど、
なかなか下町っぽいところですね。
小売店が元気なちょうど良い大きさの街というのも良いものです。

それにしても、この辺の横浜出身者率は高いですね。
何か海から山に魅かれるということはあるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿