先日壊した軽トラは三菱のミニキャブというクルマなのですが、この車種は僕にとって3台目なのです。
それらすべてが廃車になっています、悪いクルマじゃないんですけどね。
これもまた相性というのでしょうか? いずれも、特別な思い出があります。
今回はその第1号の話。
ミニキャブ1号(諡=おくり名です、だってその時は次があるなんて思わないですから)は、550ccのスーパーチャージャー付のバンです。
グレー . . . 本文を読む
小学校3年だったと思います、もう30年以上前のことです。
校庭に秋田犬らしい犬が侵入したのです。
首輪は無かったのですが、おとなしく、良く躾けられた犬のようでした。
数日間はそのまま放っておかれたのですが、校庭から出て行く様子も無く、さすがに先生方もまずいと思われたようで、ある日、担任の先生から相談を受けたのです。
そして、保健所を呼んだら、犬は殺されてしまうから、学校から遠くへ連れて行く、とい . . . 本文を読む
最初は死んだ男の…としようと思ったのですが(そういう歌もありますし)。
ただ、逝ってしまった彼らを「死んだ」というのはなにか悪いような気がして。
それで、「生きる」の完了形として「生きた」としました。
1月に亡くなった友人宅はまだ片付けが済んでいないのです。
一番の理由は、彼の残した膨大なコレクションの整理がなかなか出来ないからなのです。
彼は、鉄道模型の世界ではちょっと有名で、ジオラマの日本家 . . . 本文を読む
軽トラを壊した時は、家内の好フォローで何とか予定を全う出来ました。
家内も出かけようと思っていたらしいのですが、なにか感じる所があったようで、家にいたのです。
おかげで、より早く対応出来たのです。
ウチの場合、こういったことはよくあるので、それほど特別なこととも思いませんが、まあ、不思議といえば不思議ですね。
こんな感じで今まで幾多の危機を、なんとか乗り越えて来ております。
なので、今回の対応も . . . 本文を読む
ステルス(軽トラ)大破です。
大破
道路の段差で室内のものが弾んだのに気を取られて、側溝に落ち、その後横転してしまったのです。
最近、スケジュールがきつかったせいもあるのかも知れません。
ああいった時の一瞬というのは実に長いものです。
左前輪が側溝に落ちて、ヤバいと思ってとにかくハンドルを制御してなんとか立て直そうとしたのですが、橋代わりの側溝のフタに激突、左前輪が破壊されるとともに跳ね上げら . . . 本文を読む
このところ、作業場に籠っていて、更新出来ませんでした。
ネット環境もまだですしね。
ハイモードになっていたので、この数日、1日20時間労働ペースでやっていました、この状態では脳内の覚せい剤様物質により、お腹も空きませんし、眠くもなりません。
ま、あまり無理はしないようにはしているのですが。
ノーマルモードへのスムーズな移行が課題です。
これに失敗すると、凄まじい無気力と倦怠感に囚われることになりま . . . 本文を読む
家内がとっている「食品と暮らしの安全」でボトル入り天然水の硝酸態窒素の汚染が取り上げられていました。
この小冊子は、以前日本子孫基金といい、現在は食品と暮らしの安全基金という団体によるものです。
有名な出版物としては、「食べるな、危険」などがあります。
「食品と暮らしの安全」は市民運動と株式会社の2枚看板を持ちます。
これは、代表の小若順一氏が、市民運動を通して感じたこと、「なぜ、市民運動は企業や . . . 本文を読む
それなりに工夫した甲斐あって、気力が復活して来ました。
僕の行動パターンはネコ型、つまり狩りをする時にはかなりの集中力を発揮するが、それ以外はかなり緩むタイプ、ウサギとカメのたとえならウサギ型、マラソンランナーではなく短時間で大出力を出すタイプです。
この基本構造は精神面のみならず、肉体面もそうです。瞬発力に優れ、持久力に劣ります。
その意味では生まれつきに沿った在り方をしていますね。
なので . . . 本文を読む
このところ、仕事場にひとり泊まりこんで仕事をしています。
以前であれば、これが最も効率の良い方法だったのですが、どうも
そうでもない気がします。
日常の雑事や、生活の手間などから開放されて、ひとりなので食事
もざっと済ますだけ。
間違いなく楽なんですけどね。なにか物足りない。
考えてみるに、笑っていないんですね、笑い声を聞くこともない。
なんだかそのあたりなのかもしれません。
家にいると、 . . . 本文を読む
3月中は、体調不良で大幅に予定が遅れてしまいました。
主な原因は、僕の弱点であるところの「歯」です。
ずっと以前に治療したところが、内部から悪化してしまったのです。
歯医者に通ってはいるのですが、まだ場所の特定が出来ていない「う触」があるようで、なかなか落ち着かないのです。
とにかく、ただでさえ気力の落ちる春なのに、加えて虫歯のせいで、頭が重くて、だるさ、疲れ易さといった症状も出て、さらには風邪っ . . . 本文を読む