一昨日の話ですが(26日)、須玉町歴史資料館でちょっとしたコンサートがありました。
そこの所蔵品のリードオルガンを修復したので、その活用という訳です。
リードオルガン愛好家の方とのボランティアでやっています、もう数年になります。
以前は長坂町の郷土資料館でやっていました。
さて、今回修復したオルガンは、ヤマハに買収された後の西川オルガンです。
買収されたのが大正10年で、西川ブランドが存在した . . . 本文を読む
1月に亡くなった友人の家の片付けがついに完了しました。
膨大な量の鉄道模型、雑誌などの残すべき貴重なコレクションの保全など、簡単に処分するというわけにはいかないものを分類するのにだいぶ手間取ったのです。
僕らも仕事の合間にせざるを得なかったわけですし。
家の中が空になり、彼のために付けたスロープ、デッキがなくなり、建物から彼の生活感がすっかりなくなると、葬儀の時以上に彼がもう本当にいなくなってし . . . 本文を読む
前回の終わりのところで、自転車で下に下りると書きましたが、コメントのところで、家内に突っ込まれてしまったとおり、実は結構大変だったのです。
さて、気持ち良い天気の午後、新しい自転車のテスト走行ということで、約500メートル下のホームセンターへ出かけたのです。
走りながら少しずつサドルの位置調整や、変速機の調整をしていきます。
なにしろ漕がなくても良いくらいなので、ホームセンターまでは楽々でした、 . . . 本文を読む
怒濤の関西ツアーでした。
長谷の仕事場を出て、伊那インターから中央道に乗り、滋賀県の栗東、比叡平、琵琶湖西岸を北上して日本海側に出て、舞鶴、京都府の西側を南下、新大阪に寄って、吹田から高速に乗って伊那で下りて長谷の仕事場へ帰還、約1000キロを日帰りの強行軍でした。
それぞれの場所でもっとゆっくりしたかったのですが、貧乏ヒマ無しなので。
新・軽トラでの初の遠乗りでした。
性能的には十分なのです . . . 本文を読む
僕は、自転車歴は長いのですが、競技には関心がありません。
僕にとっての自転車は、旅の道具、相棒なのです。
かつては、スポルティフというカテゴリーの自転車を愛用し、今回のそれは、クロスバイクというのが近いでしょうか。
さて、今回の自転車の使い方はというと…。
日常使用とトレーニング、これはほとんど舗装路ですが、なにしろ標高差が大きい場所なので、走行抵抗の少ない細身のタイヤが具合良いのです。
自転車 . . . 本文を読む
頭がくらくらして、咳と吐き気がします、足はがくがくです。
以前からここに来て下さっている方にはお判りでしょう。
そう、自転車に乗ったんですね。
自転車を買っちゃったんですよ~。新車ですぜ。
うれしいです、とてもうれしいです!
ちょうど去年の今頃、自転車を再開したのですが、あの時の自転車は借り物だったので、自分用の自転車をどうするかをずっと考えていたのです。
おおざっぱに、マウンテンバイクかロード . . . 本文を読む
1月に亡くなった友達K君は鉄道模型の世界ではちょっと有名だったのは前にも触れましたが、彼が遺した大量の模型(多くは新品未開封!)、鉄道関係の雑誌(60年代の初刊から揃えてあったりする)を某所の博物館プロジェクトに寄贈するために、伊那のT君とともに運びました。
1.5tトラック一杯にもおよぶそれらは、見る人が見れば「お宝」ですが、そうでない人からは「ガラクタ」かも知れないものです。
模型類には多少 . . . 本文を読む
このところ、暖かかったり寒かったりで、家族全員体調不良です。
家内はぜんそくが悪化し、ついに医者に行きました。
子供たちも具合が良くありません。
まあ、今の時期はいつもそうなので、なんとか乗り越えるしかありません。
これだから春は苦手なんですよね。
でもって、この時期にまたひとつ歳をとるんですね。
僕くらいの年頃あたりから、若い頃の自分自身を懐かしんで、その頃の自分に戻りたいなんていう人達も出て . . . 本文を読む
子供の頃から、結構危険な目には遭っていますが、あまり悲惨なことにはなることなく何とかやって来ています。
記憶にはほとんど残っていませんが、2歳頃、当時高価だったバナナを家の裏で食べていたところ、近所の悪ガキにバナナを奪われた上、ドブに叩き込まれて、ドブの底のヘドロに頭から突き刺さってしまったことがあったそうな。
そのときは、耳の遠い、家からほとんど出ない、近所付き合いもしないおばさんが、何故か異 . . . 本文を読む
ヘビの話ですからね。
今日はちょっとした事件がありました。
みーちゃん(ヘビ、体長30センチくらい)が脱走したのです。
春になったのを機に、水槽を大きいものに換えたのですが、その水槽が水棲動物、魚用で、フタに配管用の穴が開いていたのです。
それでも、水槽のふちまでは届かないと思っていたのです。
つい先日、みーちゃんはうちに来てから3度目の脱皮をしたばかりです、今までで一番きれいな脱皮でした。
. . . 本文を読む
4日は、久しぶりに軽井沢に行って来ました、コンサートサービスです。
大賀ホールというところで、金聖響(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団と軽井沢ジュニアオーケストラ&軽井沢少年少女合唱団の演奏があったのですが、その中で使われるポジティフオルガンの搬入、調律が仕事でした。
製作畑の僕は、コンサート調律はあまりやらないので、こういった機会はとても貴重なのです。
夕方の5時過ぎに、17分程の演奏のため . . . 本文を読む
この辺りもだいぶ春らしくなって来ました。
標高1000メートルを越えると春は遅いですね。
雨の夜の道にはまた、アカガエル、ヒキガエルが出て来ています、平地では2月頃の産卵期がこの辺りでは今頃なのです。
皆さん、カエル達を踏まないようにお願いします。
這いずるヒキガエルの方が飛び跳ねて移動するアカガエルより避け易いですね。
新・軽トラで東京に行って来ました。う~ん、快適です。
でもですね、でも…、 . . . 本文を読む
最近また更新が滞っているのは、作業場詰めの日が多いからです。
携帯からだと、やはりコメント程度が精一杯ですね。
どうも、文の全体が見えないのは気分が悪いのです。
よく間違えるし。
作業場へのネット接続待ちですね。
今度の軽トラはスバルサンバーです。
軽トラでは唯一の独立フレーム構造です(他にジムニーがありますが、トラックではないので除外)。
普通車では当たり前の構造ですが、軽ではスバルだけです、 . . . 本文を読む