今日はとんさんの親子体験学習でした。
金曜日です。平日です。
そう、彼の小学校は僻地指定校であり、カリキュラムには柔軟性があります。
農家、特に酪農、観光業、ペンションなどが多い土地柄なので、親が参加する行事は平日が多いのです。
運動会だって、土日にやるのは四年に一度です。
とはいえ、徐々に通常のサラリーマン家庭も増えて来ているので、将来的には変わるかもしれません。
今回の親子体験学習のスケジュールは
午前
学校の管理する森へ、子供達は自然観察、鳥の巣箱の修理など。
大人は、森の下草刈り。
昼
学校の脇の施設で、鉄板焼き。
午後
親子でグループに分かれて、2×4材でベンチ作り。
となっております。
午前の下草刈りは、参加男性すべてが刈り払い機(柄の長い丸のこにエンジンが付いたやつ)を持って来るという、田舎ならではの風景です。
重機やダンプも、必要に応じて出てきます。
これが、町場の中学校に上がると、武器の所持者はだいぶ少なくなるそうです。
お昼を食べて、午後のベンチ作り。
これも、インパクト・ドライバーなどの道具は必要量あります。
僕ひとりで10分程度で出来る内容ですが、親子、特に子供が主体となってやるべきものですから、道具を貸すのとアドバイスはしてもあまり手は出しません。
なかなか面白かったです。
子供の性格が良く出るのです。
児童会長くんは、ちょっとやってうまくいかないと、もう手を出したがらなくなります。
情報によれば、彼は人前での体面を重んじるタイプだそうで、こういうことは隠れて練習して、人前ではさらっとやってのけたいのですね。
うまく出来ないと何度も挑戦したがるタイプの子もいました。
こういう子は限られた機会を生かせるタイプです。
実際、終わり頃にはかなり上達しました。
「やったことがない」からダメだとか。
(アタリマエだ!小学生だろ)
「この道具じゃないと出来ない」とか。
(慣れてから言え!)
いいわけにも個性が出ます。
我がとんさんといえば…、ダメダメっす…。
おまけにすぐ違うことを始めてどこかに行ってしまう始末で…。
まあ、みんなの前で職人の子だから出来るだろうと見られるのもプレッシャーだろうけどね。
しかし、それを差っ引いても手際悪すぎ。少し仕込んでやろう。
まあ、良い一日ではありました。
このためだけに、仕事を中断して午前様で帰って来たのです。
ああ、ねむ。
金曜日です。平日です。
そう、彼の小学校は僻地指定校であり、カリキュラムには柔軟性があります。
農家、特に酪農、観光業、ペンションなどが多い土地柄なので、親が参加する行事は平日が多いのです。
運動会だって、土日にやるのは四年に一度です。
とはいえ、徐々に通常のサラリーマン家庭も増えて来ているので、将来的には変わるかもしれません。
今回の親子体験学習のスケジュールは
午前
学校の管理する森へ、子供達は自然観察、鳥の巣箱の修理など。
大人は、森の下草刈り。
昼
学校の脇の施設で、鉄板焼き。
午後
親子でグループに分かれて、2×4材でベンチ作り。
となっております。
午前の下草刈りは、参加男性すべてが刈り払い機(柄の長い丸のこにエンジンが付いたやつ)を持って来るという、田舎ならではの風景です。
重機やダンプも、必要に応じて出てきます。
これが、町場の中学校に上がると、武器の所持者はだいぶ少なくなるそうです。
お昼を食べて、午後のベンチ作り。
これも、インパクト・ドライバーなどの道具は必要量あります。
僕ひとりで10分程度で出来る内容ですが、親子、特に子供が主体となってやるべきものですから、道具を貸すのとアドバイスはしてもあまり手は出しません。
なかなか面白かったです。
子供の性格が良く出るのです。
児童会長くんは、ちょっとやってうまくいかないと、もう手を出したがらなくなります。
情報によれば、彼は人前での体面を重んじるタイプだそうで、こういうことは隠れて練習して、人前ではさらっとやってのけたいのですね。
うまく出来ないと何度も挑戦したがるタイプの子もいました。
こういう子は限られた機会を生かせるタイプです。
実際、終わり頃にはかなり上達しました。
「やったことがない」からダメだとか。
(アタリマエだ!小学生だろ)
「この道具じゃないと出来ない」とか。
(慣れてから言え!)
いいわけにも個性が出ます。
我がとんさんといえば…、ダメダメっす…。
おまけにすぐ違うことを始めてどこかに行ってしまう始末で…。
まあ、みんなの前で職人の子だから出来るだろうと見られるのもプレッシャーだろうけどね。
しかし、それを差っ引いても手際悪すぎ。少し仕込んでやろう。
まあ、良い一日ではありました。
このためだけに、仕事を中断して午前様で帰って来たのです。
ああ、ねむ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます