仕事場では、ニュースや、萌える教育番組くらいしかテレビは見ませんが、録画してある古い番組はよく観ています。
古いのは'97年あたりでしょうか。
驚きあきれるのは、民放のCMや番宣、ニュース番組(間違って録画したヤツ)の変わらなさです。
リアルタイムの放送にデジャヴを感じることも多いです。
枕詞のように話の始めに付けられる
「この不景気の中~」
「不景気にも関わらず~」
「不景気に負けず~」
という言葉です。
なんかホントに僕ら、ずうぅぅぅっと不景気の中に居る気がするんですけど。
好景気ってちょっと前に言われていたことがあったけど、ぜんっぜん実感ないんですけど。
ニュース番組の特集コーナーで、キャバクラで稼ぎながら、堅実に夢に向かって歩んでいる若い女の子達が紹介されていました。
思わず、ビデオなのかリアルタイムの放送なのか確かめてしまいましたよ。
「不景気でしょぼくれている男性に対して、女性は元気だと感じました」
というリポーターの作家さんの〆のコメントも含めて、昔っからある話だもので。
なんかさー、女の子がまとまったお金を稼ぐ手段がそのテの仕事しかないという問題、人生の経験、長年の努力の蓄積よりも若さと美貌が評価されるという現実、深く考えなきゃいけない諸問題をあっさりスルーしている感じです。
一方、彼女らがそれほどの収入を得ている反対側にはそれに支払っているオッサンたちがいるわけで…、この不景気にねえ。
僕にはキャバクラなるものについて語る資格はありません。
行ったことないもん。
大学時代に、友人のなべちゃんが行こう行こうと騒いでいたのですが、あのとき行っておけば良かった。
群馬で現場労働者をしていたとき、会社で女の子がいるパブに何度か連れて行ってもらったことがあるかな(フィリピン人とルーマニア人と日本人)。
強力な牽引力を持つ人がいないとねえ、自主的に行く気なんてしませんから。
だってさー、高いお金払ってその代償にちやほやしてくれるのよ。
オレだって、お金くれたらちやほやくらいしちゃうよ。
彼女達、アゲハ嬢といってもアゲハ蝶の話はしないよね。
ヘビの話もポンコツ機械の話も興味ないだろうし(そういう部門のスペシャリストがいたら凄い!)。
わかったふりして話を合わされても腹が立つし。
何が楽しいのかね?
その辺を観察したい気持ちはあるので、どなたかご教示願いたい。
もちろんそちらのおごりでね。
で、話がずれまくったのですが、結局のところ、僕らは過去の価値観に代わる価値観を見つけていないということなのですね。
同じようなことを繰り返しているばかりです。
記録は世代を越えて残るけれど、記憶は残らない、実感も薄れ行く、そして忘れてまた同じ過ちを繰り返すのですね。
古いのは'97年あたりでしょうか。
驚きあきれるのは、民放のCMや番宣、ニュース番組(間違って録画したヤツ)の変わらなさです。
リアルタイムの放送にデジャヴを感じることも多いです。
枕詞のように話の始めに付けられる
「この不景気の中~」
「不景気にも関わらず~」
「不景気に負けず~」
という言葉です。
なんかホントに僕ら、ずうぅぅぅっと不景気の中に居る気がするんですけど。
好景気ってちょっと前に言われていたことがあったけど、ぜんっぜん実感ないんですけど。
ニュース番組の特集コーナーで、キャバクラで稼ぎながら、堅実に夢に向かって歩んでいる若い女の子達が紹介されていました。
思わず、ビデオなのかリアルタイムの放送なのか確かめてしまいましたよ。
「不景気でしょぼくれている男性に対して、女性は元気だと感じました」
というリポーターの作家さんの〆のコメントも含めて、昔っからある話だもので。
なんかさー、女の子がまとまったお金を稼ぐ手段がそのテの仕事しかないという問題、人生の経験、長年の努力の蓄積よりも若さと美貌が評価されるという現実、深く考えなきゃいけない諸問題をあっさりスルーしている感じです。
一方、彼女らがそれほどの収入を得ている反対側にはそれに支払っているオッサンたちがいるわけで…、この不景気にねえ。
僕にはキャバクラなるものについて語る資格はありません。
行ったことないもん。
大学時代に、友人のなべちゃんが行こう行こうと騒いでいたのですが、あのとき行っておけば良かった。
群馬で現場労働者をしていたとき、会社で女の子がいるパブに何度か連れて行ってもらったことがあるかな(フィリピン人とルーマニア人と日本人)。
強力な牽引力を持つ人がいないとねえ、自主的に行く気なんてしませんから。
だってさー、高いお金払ってその代償にちやほやしてくれるのよ。
オレだって、お金くれたらちやほやくらいしちゃうよ。
彼女達、アゲハ嬢といってもアゲハ蝶の話はしないよね。
ヘビの話もポンコツ機械の話も興味ないだろうし(そういう部門のスペシャリストがいたら凄い!)。
わかったふりして話を合わされても腹が立つし。
何が楽しいのかね?
その辺を観察したい気持ちはあるので、どなたかご教示願いたい。
もちろんそちらのおごりでね。
で、話がずれまくったのですが、結局のところ、僕らは過去の価値観に代わる価値観を見つけていないということなのですね。
同じようなことを繰り返しているばかりです。
記録は世代を越えて残るけれど、記憶は残らない、実感も薄れ行く、そして忘れてまた同じ過ちを繰り返すのですね。
源氏物語読んでいると(もちろん現代語訳)、考えてることが変わらないなぁ…と思ったことが何回かありました。
あんまり変わらないものなんでしょうかねぇ?
文献に残っている限りの人類の姿は、そう大きな差はないように感じます。
遺跡の様子から、貧富の差も争いも無い社会だったと推測される例はありますが、それとても実際どうだったのかはわかりませんね。
歴史はとても面白いものですが、単に暗記物扱いされてしまうのは残念です。