吉倉オルガン工房物語

お山のパイプオルガン職人の物語

ちょっと金沢

2013年03月04日 | 自分のこと

もちろん日帰り。

仕事の件で確認しておきたいことがあったので、昨日ちょっと金沢に行ってきました。

行きは時間の約束があったので、自動車道で。
伊那の仕事場から、中央道駒ヶ根ICから乗って、東海環状道、東海北陸道、北陸道と経由して
行きました。

岐阜の平地あたりはすっかり春でしたが、飛騨の山はさすがの豪雪地帯、すごい雪でした。
北陸の平地も春の様子でした。

いつも思うけれど、日本って広いです。環境も多様です。
多様な環境で多様な生き方が出来れば良いと思うのだけど、文明や経済社会ってヤツは皆に
同じ土俵に上がることを勧めてくるのでね、皆、力士になってしまうのですね。

いつもの通り、アシは軽トラです。20年20万キロを越えて多少のガタは来ているもののまだ快
調です。今年は時間をとってしっかり整備してやりたいんだけど。
先日はいつも付けている荷台の箱を外して、薪を運びました。
あらかじめ空気圧を上げておいたタイヤがぺっちゃんこになりました。どれだけ積んでいたんで
しょうねー。
その前は雪と泥に埋まりながらの山仕事。
で、今回は荷台の箱に宿泊装備を積んでの高速移動。雪に突っ込んでで動けなくなった場合、
動き回らずに夜明かしできるように。
恐ろしいまでの汎用性です。
残念ながら生産終了のスバルサンバーです。
中欧の血脈はこの東洋の島国に受け継がれたのですがついに絶えてしまいました。
四輪独立懸架の乗用車並の足回り、オイル漏れし易いという持病はあるもののスムーズな四
気筒エンジン、最強版はスーパーチャージャー装備。
弱点は事故の際の生存率でしょうか。

用事を済ませて、帰りは節約と気分転換で、一般道を使用しました。
僕は出来れば同じ道で往復したくないですタイプなのです。

実は、去年からタブレット端末を持っていたのです。スマホのデカいの。
二年契約のデータ通信端末を使っています。端末契約をすると1円とかタダでPCが付いてきた
りするヤツです。
今回は、端末単体PCなしとタブレットが同じ値段だったのでタブレットにしました。
単体でも使えるし、テザリングすれば同時に最大5台のPCをネット接続出来るので。
で、ずっと単にテザリングのための接続端末として使っていたのですが、昨年末頃にOS(アン
ドロイド)をアップデートしてみたら使い勝手が良くなったので、PCなしでも使うようになったので
す。
カーナビ機能はすっごく便利!で、FMトランスミッターを介して車のラジオから音も出せるので
音楽プレーヤーとしても便利です。

富山から山に入って、神岡、安房トンネル、松本経由です。
昔は雪で通行止めというのが多かったのですが、最近はあまり聞きません。
行きのルートは山を迂回するような道でしたが、帰りはしっかり山越えです。
その代わり確かに距離は少ないです。迂回ルートよりも100キロあまり。

快調に走って伊那の仕事場に無事到着。
走行距離、行きが約350キロで帰りが260キロ合わせて約610キロですか。
結構楽だったな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿