僕は、サンルーフなどの車の付加装備を認めません。
それらは、車本来の機能、走って曲がって止まること、にとってはむしろマイナス要因だからです。
故障原因が増えるだけだと思っています。
今度入手した車には、たいそう大きな電動ガラスサンルーフがたまたまついていて、故障していたのですが、何かの弾みで少し動きました。
そこで動作部分にしっかり油を注してやったところ確実に動くようになりました。
…面白いじゃん…
実は以前から機会があったらやってみたかったことがあるので、試してみました。
搭乗せよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/aa3422ee2027bcf7f46b4f059e206268.jpg)
シュウウウウウウウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/70dac715282bfbad47bf140e03121cbf.jpg)
ストッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/b9e6873105f883ea6c70614c2b1bc193.jpg)
おおっ!やったっ!
なんかすっごくうれしいぞ。
でもって、この車でガケのところに行くと、巨大ロボットが出てきてその額部分に車が合体するの!
はぁぁぁぁぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
レッツ〇〇イーン!
とか叫んでやるのも良いですネ!
うちの二階のベランダにクレーンをつけて、そこから乗り込めるようにするのよ。
それからそれから……!
はぁぁぁぁぁ
それらは、車本来の機能、走って曲がって止まること、にとってはむしろマイナス要因だからです。
故障原因が増えるだけだと思っています。
今度入手した車には、たいそう大きな電動ガラスサンルーフがたまたまついていて、故障していたのですが、何かの弾みで少し動きました。
そこで動作部分にしっかり油を注してやったところ確実に動くようになりました。
…面白いじゃん…
実は以前から機会があったらやってみたかったことがあるので、試してみました。
搭乗せよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/aa3422ee2027bcf7f46b4f059e206268.jpg)
シュウウウウウウウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/70dac715282bfbad47bf140e03121cbf.jpg)
ストッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/b9e6873105f883ea6c70614c2b1bc193.jpg)
おおっ!やったっ!
なんかすっごくうれしいぞ。
でもって、この車でガケのところに行くと、巨大ロボットが出てきてその額部分に車が合体するの!
はぁぁぁぁぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
レッツ〇〇イーン!
とか叫んでやるのも良いですネ!
うちの二階のベランダにクレーンをつけて、そこから乗り込めるようにするのよ。
それからそれから……!
はぁぁぁぁぁ
リモコンで操作できるようになったりすると本格的なんだけどそりゃ無理か・・・。
ルパン三世の真似ができるし(笑)。
いまでも憧れてます。うちのジムニーの天井に開けたい!
外部からエンジンをかけるとか、サンルーフを作動させるとかはそれほど難しいことではありません。
それよりも、欲しいのは基地として相応しいガレージですね。
二階が事務所になっていてそこから直に車に乗れる(もちろん屋根から!)ようになっていて、一階には整備ピットは当然でしょう!
緊急発進時には、プラスチックのカバーを叩き割るスイッチで、直ちにエンジン始動とサンルーフと入り口の開放を自動的に行って…。
先立つものもヒマもないっ!
寂しいっ!
宮崎・大塚メカならば、手動のキャンバストップはアリですね。
ジムニーは屋根に穴を開けるのも容易(技術的にも法的にも)なので野望への道のりは近いです。
でも、うちのサンバーもそうですが、ジムニーも背が高いので、屋根から飛び込むのはちょっと難しいですね。
ガードレールなどを利用すると、屋根に飛び上がり易いですけど(密かに練習してたりして!)。
ハリウッド版マッハGoGoGoの実写映画が公開されるそうですね。まあCGだから・・・。でも、予告編見たら、家族のキャラ設定とかけっこう似てて(特におやじさん)笑えました。ミスターXももちろん出てくるし。
あの「マッハ号」はあこがれの車でした。映画撮影用の「マッハ号」にのりた~~~~~~~い。
ええ、ええ、わかりますとも!
マッハGoGoGoはアメリカでは大層な人気で、度重なる再放送、追加エピソード(著作権上マズイのでは?)もあるそうです。
マニアが自作したマッハ号も数台はあるようです。
近年でも同じようなストーリーのCGアニメもあって、僕もアメリカで観ました。
車が走行不能になった時に運転席部分がバイクになって車体から外れるマシンなんかが素敵でした。
刈払い機で草を刈るとき、これを2つ、車の前に付けて…と妄想したのはワタシだけじゃないはず。
マッハ号って、あまりムリな設定ではなくて結構実現出来そうなところがまた受けたのかもしれませんね。