アルファスパイダーに魅せられて

E-115アルファスパイダー Sr.3に関するブログ。Z3も加わりました。最近は電タバ系がメインです(--;

記憶を振り返る

2008年02月19日 | 海外
帰国してから旅行会社にクレームをいれていた。
その内容は



1.夜行列車に乗る駅の名称を間違えて旅程表に書いていた事
2.モスクワは1日、サンクトペテルブルグは2日間の日程を
  確保した方がいいですよと勧めて日程を組んだが、
  元旦のサンクトペテルブルグの施設が全部クローズしていて
  2日間確保した意味がまったくないこと。

1ヶ月経ってもなんの連絡もない。
しょうがないのでこちらから出向くことにした。

12月31日のPM11:55分発の夜行列車(赤の矢号)
に乗ってモスクワからサンクトペテルブルグへ移動する旅程。

ここで大問題が。
夜行列車の乗車駅をベラルースカヤで乗ってください。
と旅程表に書いてあったので、そちらに向かった。
旅行会社にも何度か確認してベラルースカヤ駅で乗って下さい
と指示を受けていた。

すると、ベラルースカヤ駅3つあるホームのどこからも
この時間にサンクトペテルブルグ行きの
列車が発車しそうなホームがない!

駅員さんに聞いてもまったく英語は通じないし、
いろいろ言ってくれてるけど、ロシア語でさっぱりわかんねーし
なんだかんだであっちこっちスーツケースを引っ張りながら
いろいろ聞いてたらどんどん出発の時間が迫ってくる。
しかも寒いし、疲れるし。
手がかりは持っているチケットだけ


なんとなくだがこの駅からは出発しないよと言う情報が読み取れた。
でもただ言葉が通じていないかもしれないのでこの人を信じてもいいのか?
と思い、あと一人同じ事を言う人がいたら信じよう。
と言うことで別のホームにいた若めの駅員さん?に
話を聞いてみるとその人もここではなく、レニングラードの駅だ
と言った。その方は丁寧に地下鉄のマップを見て教えてくれた。
意外とロシア人優しいじゃん。

出発まであと一時間程度。もし旅程表通りこの駅から出発するんだったら
今からレニングラード駅に行ってしまうとサンクトペテルブルグ行きの
夜行列車にはほぼ間違いなく乗れない。

2人の言っている事を信じて一か八かレニングラード駅に行って見た。
しかし、夜行列車のホームがどこにあるのかさっぱり分からない。
(乗車ホームがここであるとは思っていなかったので調べてない為)
スーツケースを持っているので、身軽に動き回ることもできない
とにかく焦ってしまってちょっとあきらめモードに入った。

ロシアはバウチャー(滞在先ホテルと飛行機の予約・先払い証明書)
が無いとホテルにも泊まれない。と聞いていたのでこの寒い中
野宿しかないのか?と最悪のシナリオを描いた瞬間もあった。

落ち着いて地球の歩き方をちゃんと見直して出発駅のホームの位置を確認。
地球の歩き方にはここの駅から出ると言う事が書いてある。
しかし、旅行会社の人がベラルースカヤ駅から出るって言うもんだから
当然そちらを信じるであろう。
で、もしかするとこの建物かもしれない!荷物を見張ってる間
相当疲れているのにお連れさんに建物を見てきてもらった。
どうやらここが出発ホームであることが確認とれた。

旅程表を間違って案内するとは本当に許しがたい旅行会社だ。

そもそも時間に余裕があったからこそなんとかなったが、
もし、クレムリンに入場して観光していたら恐らくサンクトペテルブルグ
行きの夜行列車には乗れていなかったであろう。
知らない土地だから早めに列車の駅に行こうと移動したのが正解です。

乗車してすぐ出発。疲れていたので車窓を楽しむこともなく、即効で
眠りに。目覚めたらすでに列車は駅に到着していてほぼ最後に降車した模様。
早く降りろってな感じで列車から追い出されたイメージでした(--;

ちなみにクレムリンは12月31日はPM2:45で入館が出来ない
特殊スケジュールだった。
ガイドブックではPM4:30まで入館可能となっていたが…

あっ、そかクレムリンにも入れなかったんだ。
嫌な記憶をまた思い出してしまった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついてない…

2008年02月18日 | 
以前から思わしくないカーオーディオ関連を直して
もらおうと車屋さんに行った。

症状1
カーナビ案内音声が出ない

症状2
右フロントトゥイータの鳴りがよくない。

おそらく症状1は車屋の配線ミスであろう。
前回は配線ミスですぐ直った。
が、そのお陰で違うところがおかしくなった。
それは左フロントトゥイータの鳴りが良くないと言う現象。
再度車屋さんに調整してもらい、
クロスオーバーの調整で直るので、この設定で
試してくださいとのことだった。

その原因を追究するにあたり、配線を一度外したり
していたので、その際に再度今回の症状1
(カーナビ音声が出ない)が復活したのであろう。

次に症状2について、言われた通りにクロスオーバー
の設定をしていても加速したり、山手通りの様なバンピーな
道を走ると音が接触不良のような状態になって鳴ったり
鳴らなかったり。
止まっている分にはその様な現象はほぼ起きないので、
接触不良が疑わしい。

ということを預ける前に経緯を説明して、対応を依頼した。

3時間半待たされたあげく、原因がはっきり分からない。
もしかすると5.1chのデジタルプロセッサに問題があるかもしれない
ので、一度メーカへ出して確認させて下さい、とのこと。

独立型のデジタルプロセッサなので、それだけを外して
メーカへ見てもらうので、戻って来るまでは音が鳴りません
がご了承ください。だって。。。

まったく、ただでさえ維持するのにお金かかるのに
カーオーディオまでこんな調子が悪くなるとは…

暫くは音のない状態で乗らないといけないのか。
オーディオに80万かけてもこれだもんなー
あ~先が思いやられる(--;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快調!

2008年02月17日 | アルファロメオ
今日は予定通りオイル&エレメント交換に行った。
いつもお世話になっているクイックさんに依頼。

リッターあたり2800円のオイルを6.5リッター。。。
しかし、アルファはオイルがたくさん入るなー
まぁ通常走行で燃えてしまうからこれくらいの容量がないとやばいのかw

ついでにメンテナンスに入ってる車を撮影。

ロールバーも入ってかなりレース仕様になってるアルファが。


ピカピカに光ってる6気筒がかっこいいです。


普通にイタ車がいっぱいあっていい感じ
デルタはハイパワーだから維持するには相当費用がかかるんだろうなー


走行距離約59000km、次は62500kmあたりで交換するかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はオイル&エレメント交換

2008年02月16日 | アルファロメオ
前回から約半年が経過したので、オイル交換と
エレメント交換に行く予定。

そう言えばもうすぐバイクの車検が近づいて
来るな。

あ~お金がどんどん飛んでいく~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニゲームに挑戦

2008年02月16日 | Weblog
なんだかムキになってクリアしました。
クリアしたからどうだって話なんだけどw

チェンジザワールド公式サイト

のページ右下あたりにある ひょっとこ のボタンを押すと
Flashのゲームがスタートする。
最初は簡単だったから適当にクリアできたけど、
なんだかハマった。

ほんとおとなげない時間を過ごしてしまいました(^^;

Stage3 Upってなってたけど、Stage4 Upってコンテンツが変わるのだろうか。
そうなるとStage1,Stage2がこれまた気になるなw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする