アルファスパイダーに魅せられて

E-115アルファスパイダー Sr.3に関するブログ。Z3も加わりました。最近は電タバ系がメインです(--;

なんだこの左足のひっかかりは?

2008年02月12日 | アルファロメオ
クラッチを切る際に左足になんかが当たる。。。
いつもと同じ靴だし、なんだろ?
運転しながらでは分からず信号待ちの時に手で触るも
よく分からず。

一通りの用事が済んで駐車場に戻ってきた。

気になったので、運転席の足元を覗いて見ると、
ヒューズボックスがごそっと落ちて来ている。

それがクラッチを切るときに当たっていたらしい。


単に前に2つ後ろに1つひっかかるところがあって
なんかのひょうしに外れた様です。
とりあえず前後の止め具をはめてずれを解消。

特にバンピーな道を走ってたわけでもなく、
なんでこんなところが外れるのだろう???

足元のルームランプスイッチを普段は切るようにしてる
けど、たまにスイッチが入ってたりしてるんだよね
すねが当たってスイッチ入れてるのは分かってるんだけど
これ降りる時に確認しないとバッテリー上がりの原因に
なるからいつも注意してますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけてはいるんだけど…

2008年02月11日 | アルファロメオ
路駐する際にドアを開ける時、勢いで壁にこすったり、
鉄柵に当たったりでよく見ると我がよつば君のドア縁の
塗装がちょっとはげてしまっている。

一人で乗ることが多いので、右ハンドルだとまぁそんなに
傷が付くことはないんだろうけど左だし。
特に雨降ってるときの車の乗降の際によくやってしまう(--;

雨の日はドアを開けた瞬間からシート辺りに雨水がぼたぼたと
幌のへりを伝わってたれてしまうので、早くしめなきゃ!
とそっちに気をとられてつい…

オートバックスとか行ってタッチペンを見に行ってもなかなか
置いてないし、この間友人の車を修理工場から引き取る際に
相談してみたら、このアルファカラーのタッチペンなら取り寄せて
あげるよと言ってもらったので、お願いした。

昨日電話したら、まだ入荷してない。
メーカの在庫切れみたいなので来週になりそうとの事。
来週行くついでにオイル交換とエレメント交換だ!

来週までドア縁のメンテナンスは我慢だなー

blogram投票ボタン←ポチっとお願いしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わなくなったAV機器

2008年02月10日 | AV機器関連
10年前くらいに購入したSANSUIのAVサラウンドアンプ。
置いてるだけでまったく使わないし、
部屋もすっきりさせたいしそろそろ処分しよう。と
思ってたら欲しいと言う人が会社にいたので、
引き取ってもらった。
ついでにKENWOODのグライコも持ってって
欲しいと言ったらOKだって。超ラッキー♪



この間はVestaxのターンテーブルを違う人
に引き取ってもらったし、
HDDレコーダはDVDドライブが壊れてただの
HDDレコーダになったけど、引き取ってもらったし

捨てないでよかった。
やっぱ捨てるより使ってもらった方がいいもんなー

こんなことならブラウン管のテレビもお金払って
処分してもらうんじゃなくて誰かに再利用して
もらえばよかった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PGO Cévennes Turbo-CNG roadster

2008年02月09日 | 
この車のフロントマスクかっこよすぎ。
356 Speedstarを思わせるようなフロント。







サイズは小柄で全長は3.7mしかなく、1.6Lのターボチャージャ。
排気量の大きい車にはあまり興味がないので、こういうSPECで
且つ、丸目のヘッドライトってところが好きです。
まぁせまい日本の道路には向いてるのかも。
ちなみに値段は約750万。(107円換算)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュネーブモーターショー

2008年02月08日 | 
今年で第78回を迎えるジュネーブ国際モーターショー
(2008年3月6日 ~ 2008年3月16日)が開催される。

仕事もそうだけど、資金的にも余裕がないので行けない。
あ~行きたい。

破産手続きをしたベルトーネは出展するのだろうか???

それはそうと、そこで新型『デミオ』の3ドアハッチバックが
お披露目されるらしい。

だけど紹介されているWebページには

MZ-CD1.4リットルコモンレールターボディーゼルエンジンを設定、
特に後者などは欧州の顧客を意識したラインアップとなっている。

となっているけど、

ディーゼルエンジンの黒煙はどの程度解消されているのだろう?
以前テレビで家庭の天ぷら油の廃油から燃料を作って
それをディーゼルエンジンの車に入れて走らせていたけど、
その燃料はまったく黒煙が出てなかったな。

やっぱバイオ燃料ってのは自然にやさしいんだ。
でもこのお陰でとうもろこし等の価格が高騰しているのは事実だし、
バランスを保つのが難しいご時世です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする