おっさんサロン

おとなのおもちゃ箱

あの時の感動をもう一度 TA02 ギヤーの洗浄

2022-09-13 | 日記

今回 ギヤー周りのみ バラして洗浄しました
バラしてる時 あれ~?
通常はボールデフのリアにベベルギヤ?

実は 私がクローリングシャーシ(CC-01)で遊んでる時
友人に このシャーシ(TA01改)を 約1年半の間 貸していました
で、なんでベベルギヤにしたのか 友人に聞いてみると
走行した後に 定期的にバラして洗浄をしてるうちに
小さい方のスチールボールを無くしたとか
言ってくれれば部品はあるのに~
ん? たしか私は一体型スラストベアリングを入れていたはず・・・
なので このベベルギヤは傷みもないようなので 頂いて保管
ギヤーはオリジナルに戻します…が、保管庫から出てきた
OP-219 アルミデフプレートを使います

そして フロントの オプションのワンウェイは 点検したら
グスグス感や異物が入ったゴロゴロ感もないので このパーツは使います
しかし 金属パーツは 本当に気を使います
たとえば サスシャフトやダンパーシャフトのような作りが複雑でない物は パーツクリーナーを吹き付け
すぐにグリスを塗布
ワンウェイやベアリング ピニオンギヤー は パーツクリーナー 2~3本を使い
缶の底に穴を開けてトレーに流し入れパーツを入れて洗浄
ドライヤーで一気に乾燥させて すぐに用途に合ったグリスやオイルを塗布 又はスプレーグリスを注入
すぐに というのは 脱脂して放置したりしていると 錆びたりするから
まだ ラジコンを始めて間がない頃 ベアリングを 一晩パーツクリーナー漬けしたら
翌朝 ベアリングが錆びだらけ
グリスを素早く除去するにはいいが 使い方を間違えると 勿体ない事になります
あと プラギヤー ギヤーケースの 樹脂系のパーツは 灯油漬けをしています
灯油漬けの後は 市販の洗剤漬けして 油分を洗い流します
パーツクリーナーの洗浄の仕方は自己流ですが
灯油漬けは RCカー雑誌を見てやっている事です
参考までに紹介しました