![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/d137414e224cbea7edfe79512fee5475.jpg)
去年一本だけ発見したこの植物、今年はあちこちに生えていたのですが、
調べても名前が分かりませんでした。
私は何か気になりだすと解決するまで、落ち着かないのです。
ずっとずっと引っかかっていました。
昨日突然、「ナンバンギセル」という言葉が浮かびました。 その言葉を頼りに
夢中で調べたら、どうもこの植物は「ヤセウツボ」らしいことが分かりました。
地中海沿岸産の寄生植物。
国内では1937年(昭12)千葉県習志野で発見されたのが最初で、
牧草に混入したと考えられている。
4~5月頃、突然ニョキっと生え、みるみるうちに15から50㎝くらいになる。
マメ科植物やタンポポの仲間に寄生し発芽する。
具体的には、地中に埋まった種は休眠状態にあるんだけれど、
近くにターゲットとなる植物が芽生えると、察知して根を伸ばして
例えばタンポポの根に侵入して、水や栄養を奪い発芽するらしい。
外来生物法で要注意外来生物に指定されているという。
抜き取り 刈り取りで防除するのだそうです。
今日はスマホを買うために一日出かけていて、庭の仕事はお休みだったので
明日晴れたら抜き取り作業しましょう‼