若葉台北自治会ブログ

自治会の行事案内や棟長・棟委員向けの事務連絡のブログです。街の皆様から寄せられたトピックスもご紹介していきます。

サロン若北6月「健康歌声サロン」から、投稿写真が届きました。

2022-06-12 06:37:18 | 自治会

サロン若北6月「健康歌声サロン」から、投稿写真が届きました。

 

サロン若北が、盛況です。
6月の参加者は30名になりました。
今年は、月を追うごとに参加者が増えています。

始まる前からおしゃべりの輪が、あっちにも、こっちにも。

講師の歌声に合わせて、みんなで手拍子・足拍子。

何を歌っているのかな?
歌詞のボードをアップしてみると、

腕を振って、足をあげてワンツー・ワンツー。
三百六十五歩のマーチでした。

今からでも遅くないです!!
このブログを見ながら、皆さんもご一緒に。。。。
腕を振って、足をあげてワンツー・ワンツー。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉台の昔ばなし その2 開発から入居までのニュース映像

2022-06-12 06:27:34 | 自治会

若葉台の昔ばなし その2 開発から入居までのニュース映像


https://youtu.be/DsgQ-DbjhgQ

入居40周年の参考になる資料はないかと、Web検索をしていたら面白いユーチューブを見つけました。
自然とふれあうコミュニティ都市「若葉台」(約33分)【企画:神奈川県住宅供給公社、制作:神奈川ニュース映画協会】:1969年(昭和44年)10月計画の着手から、1982(昭和57年)年8月頃の開発時の「若葉台」と人々の暮らしなどが収められた貴重な映像です。

33分間見ての第一印象。「映像に映っている人たち、皆さん若い!! 」


北自治会ブログの投稿用メールアドレスを作りました。
入居当時の若葉台の資料などお持ちでしたら、メールにてお知らせください。
お待ちしています。

blogwakakita@gmail.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉台の昔ばなし その1 集会所の名前の由来

2022-06-12 06:15:04 | 自治会

若葉台の昔ばなし その1 集会所の名前の由来

 

入居40周年の参考になる資料はないかと、Web検索をしていたら面白い資料を見つけました。
◆「若葉台団地建設予定地区植物社会学的研究調査報告」1972年6月
宮脇昭, 大野啓一著  神奈川県住宅供給公社
◆「公社住宅の軌跡」 神奈川県住宅供給公社50年史
 神奈川県住宅供給公社編2
001年9月

◆オアフクラブ若葉台の辺りから商店街の方を写した写真がありました。

棚田状に水田が広がっている先がYの字になっており、今の商店街を彷彿とさせてくれます。この辺りは、シラカシ(白樫)の群生林となっており、その先の斜面にはケヤキ(欅)の林が続いています。その先に15~20mに伸びたサワラ(椹)の植林が並木道となって続いている。の記述。(サワラは杉や檜に比べ成長が早く、柔らかい材質で加工しやすかったので植林が多かったとのこと。)

シラカシ(白樫)にちなんで集会所の名前を「しらかし集会所」とした。他の集会所も同じようにした記述も。北自治会にある「けやき集会所」・「さわら集会所」もそんな名前の由来だったのですね。(ちょっと感激しています。)

往時をリスペクトし「せせらぎの小川」を作った記述もありました。ロッテリアとイトーヨーカドーの間にある「せせらぎの小川」(正式名称は分かりません。)遠い遠い昔を忘れないためのオブジェだったのですね。(ちょっと感涙しています。)

北自治会ブログの投稿用メールアドレスを作りました。
昔々の若葉台の資料などご存じでしたら、メールでお知らせください。
お待ちしています。

blogwakakita@gmail.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする