わくわくかあさんの日ごとめぐり

ペンションわくわく村のかあさんの日記です。

立待月

2022-09-13 21:23:04 | 日記

夜はしわしわと細かい雨が降って

十五夜の月も十六夜の月も見ることは出来なかった

昨日は立待月

今日こそは!と夜の空をながめたのは8時過ぎ・・・・

お月さまが目の前の大きな木に隠れてまだまだ姿を見せません

立って月の出を待つ

だから立待月

ちなみに今日は居待月

座って月の出を見る

そして明日は臥待月

横に臥して待つ月

なんかいいですよね~

 

今は電気が明るくて都会は不夜城

夜の月に頼らなくても不自由なはい生活が当たり前

電気はなく暗い燈心でようやく見える生活だった時代とは大違い

そんな中でお月さまは夜の明かりに不可欠の明かりだったでしょう~

 

お月さまにいろいろな名前を付けて

優しい月の明かりを楽しんだのかも知れません

なんかいいですよね~

 

大山の山の中だからこそ明るいお月さまに驚いたり

欠けたり満ちたりするお月さまに

こころ寄せることが出来るのですね~

 

そうそう昨日の立待月

みられたのはほんのわずかの時間

グッドタイミングでした。

 

雲が切れた!

それっ!ってスマホで写した写真

お月さまの斜め右に木星も写りました。

嬉しいですね~

黒い雲が迫りついには見えなくなりました。

諦めずに待っていると

出てきました!

僕も!とオーナーがタブレットで

うつりこんでしまいました

木星も一緒に映りこみました。

時間を見たら夜の11時前

 

これじゃ立待月とは言えないか?と

オーナーと眺めた月でした。

 

さて今日はどうでしょうか?

まだ見えていません・・・・

座って待ちましょう~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救援隊?到着!

2022-09-12 20:55:50 | 日記

台風の大風で木の枝が折れてしまった

あれっ!電柱からの引き込み線に引っかかっている

よく見ると電気の線

NTTの線

ケーブルTVの線

と3本にかかっている

 

早速中国電力に電話したら

救援隊の3人が到着しました。

ほっ

 

さて・・・・

電線に架かる木の枝を伐採する専門家たち

下から眺めて

う””””~~~~ん””””

 

電線は丈夫に出来ているけど

他はどうかななあ~と

 

長い高枝ばさみを取り出して

どの枝から切るか?

どの方向から切るか?

他の線は大丈夫か?と・・・・・

枝を抑えながら

またはゆっくり揺らしながら

高枝のこぎりでギコギコ

3本の線が大きく上下して(ドキドキ)

木の枝も揺れて

1本1本の枝を切っていくと

重さのバランスで

遂に下にどっさ!!!!と

落ちました。

あ~~~よかった  

線も切れずに無事に木の枝が外れてよかったああ~~~

ありがとう~~~

助かりましたあ~~~~

3人の救援隊のお兄さんたちに感謝~~~

 

台風の後

シロオビアゲハかミヤマアゲハか?

せわしなくお気に入りの花の蜜を吸いに寄ってきました。

  

  

次々にやってくる台風の合間のお天気

蝶と共に秋の風を感じた日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に近づく大山

2022-09-05 16:41:14 | 日記

すんだ空気

白い雲

大山が秋の気配を感じさせてくれます

雲の中・・・・・ですが・・・・

こちらも雲の中

こちらは高麗山

大山と背比べの為、高麗から来たという伝説のある高麗山

稜線が空のくもとブルーを背景に美しい姿を見せてくれています。

 

 

田んぼの稲、そろそろ稲刈りの時期を迎えています。

今年も豊作でしょうか・・・

田んぼの淵に可愛い花

  

名前分かりませんが・・・・

線香花火のようで可愛いね~~~  

 

 

日曜日

せんべい焼きしました。

今回は今流行りらしいほうじ茶を入れてみました。

大煎のシールも秋色にしてみました。

ちょっと分かりにくいかも知れませんが

右がいつもの白いシール

左が新しい茶色のシール

この写真では見えませんが

実は煎餅の焼き印も変わって

大山に伝わるカラス天狗の焼き印となっています。

 

カラス天狗は悪を懲らしめ

禍を遠ざける天狗と言われています。

コロナも早く遠ざけて欲しいと願いながら焼いています。

只今は大山参道市場と大山恵みの里公社(名和インター)のみの販売予定です。

サンプルも作りました。

お味みてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のおまけ

2022-09-03 20:43:24 | 日記

どうしてもこの1枚をUPしておいて欲しいと

オーナーが・・・

雲間から海に落ちる大きな光の束

感動の時間でした。

 

 

旅のおまけですが、赤穂市の海洋科学館で見つけた1枚のリーフレット

愛知教育大学が2010年2月19日に第1刷発行したものです。

あんまり楽しかったのでUPさせてもらいます。

元素の周期表です。

何故か初めて周期表を知った時から

嬉しくて大好きで・・・・

変な女の子でした。

普通は元素記号と番号が並んでいるだけですが

これには可愛い絵が描いてあります。

ちょっとぼけていますが

例えば1番の水素 

ご存知Hです。

この絵は小学校の時の理科の時間

先生が何やらガラスの実験用具を持ち出して

まるでマジックのように

試験管の中に水素をためて、そこへマッチの火を近づけたら

ぼっと大きな火になったこと、

思い出しますね~

 

20番のCaはカルシュウム

ご存知骨ですよね~

 

例えば15番のP

リンですね~

リンはマッチの材料です。

そういえば今回次の日に訪ねた姫路市は

マッチの生産でも有名でした。

マッチなんて最近使いませんから

子ども達は知らないかも?ですね~

 

16番のSは硫黄ですね~

火山の爆発の絵です。

火山の近くでは卵の黄身のような匂いがして硫黄を知りましたね~

修学旅行で訪ねた箱根や大分の温泉地でも匂ってました。

 

こうしてみていくと

1つ1つがとっても楽しくて見飽きることがありません。

地球の物質がこの1枚の周期表に

表されていると思うと

なんかわかったような気がします?が・・・・

確かかあさんがこどもの頃はこんなに沢山の元素は

分かっていなかったので

まだまだ増えるかも?です。

 

愛知教育大学では、子ども達に科学を楽しんで学んでもらうために

いろいろ考えて作られたんだろうって

なんか嬉しかったです。

詳しくは

http://www.step.aichi-edu.ac.jp

(愛知教育大学 科学・ものづくり教育推進センター)

へアクセスしてみてください。

 

海洋科学館の入り口付近にあった電話ボックス

今は使う人もほとんどないでしょうね~

 

 

瀬戸内の海を自由に飛ぶ鳥

(^^♪あ~~~人は昔々、鳥だったのかも知れないね~

こんなにもこんなにも空が~~~恋しい~~(^^♪

そんな歌が聞こえます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする