オカズ入れ以来、久々の合体モノ「W-Overdrive」のご紹介です。
といっても大分前に作ったんですが、このケースには最初別の
エフェクターを入れていました。
松美庵さんHP自作エフェクター製作記コーナーを参考に作った
CE-2とRUST Driverを合体させたのですが、発振がひどくて×。
結局別々のケースに収めました。空いたケースを眺めていたら、
OD系の合体のアイデアが浮かんだのでやってみました。
一般的ではないのでしょうが、僕は常にOD系で軽く歪ませた音
で弾き、ソロの時だけ更に別の歪を加えます。加えるのも大抵は
ディストーションではなくOD系なのでこいつを作りました。
初段は「素人工作員さん」の特製基板で製作したOD-808、後は
松美庵さんの記事を参考にユニバーサルで製作したOD-1です。
OD-808は入れっぱなしなので3PDTトグルSWを使用しています。
ちょっと前に松美庵エフェクターBBSではOD-1の音量が小さいと
いうのが話題にのぼっていましたが幸いこいつは大丈夫でした。
おかげさまで現在はエフェクターボードに常駐しています。
僕も経験がありますが、基板とパーツだけだと入りそうな場合でも、実際は配線材が結構かさばるんですよね。
僕はポットやSWの隙間に埋め込むように配線して何とかしのいでます。
出来上がったらぜひ松美庵さんのBBSで見せてくださいね!
難しいですね~。
大きめだと思っていたケースも、いざ試してみると
ギュウギュウ詰めですよ。基盤が溢れんばかりに..
もう少し計算すればよかった。
三つの合体は無謀だったかな~。とちょっと後悔。
もう、ケースの穴あき終了しちゃったんで、
後には引けませんけどね。
意地でも入れて見せます(笑)
このトグルSW、いいでしょ!
実はこいつも3DPTなんです。弁当箱に付いているのも全部そう。秋葉で@273円也で購入しています。パネルスペースも取らないし良いですよ~。トグルでもトゥルーバイパスにできますからね。
ゆっくり自作派VSノメシコキ(怠け者)ですね。(笑)
こちらもリンクさせて戴きました。これからも宜しくお願いします。
何がいいってトグルスイッチですよ。
3PDTは2つもいらんわ!
いや~目からウロコです!
僕も弁当箱の製作始めました。まったり作っていますので宜しくお願いします。
勝手ながらリンク貼らせて頂きました。
僕の合体モノはいつもDCジャックは1個だけでパラレルに接続しています。オカズ入れだけでなく弁当箱でも問題なく動作してます。要は合計の消費電流が供給するACアダプターの出力電流を超えなければ問題ないと思います。
さすがに弁当箱の様に4個をハンダ付けするのはジャックスペースがキツイのでFat Boostの基板(ユニバーサル)を大き目に作って一部スペースを電源接続用にしています。
一つ質問があるのですが、
電源供給する為のDCジャックって何個付けてますか?
因みにちょっと大きめのケースを買ったので、
Phase45とRebote Delay+αの合体を妄想しています。
一つでも足りますかね?
2台使う場合は切替える人は多いかなと思っています。
僕は2段目はブースター的ではなく、もろメイン歪みとして設定しています。
>もう合体モノといえばわらしべさんですね~。
いや~そんな事ないですよ。いつも思いつきを無理やり仕上げているだけです。
それにこれだけ作るともうネタがないですね~。(笑)
他には紹介できる完成品が1つと製作予定が1つだけです。製作予定は片方が動作しないので合体できないんですよ。(泣)
結構思いつきで適当にデザインしてますので、センスなどといわれると照れちゃいます。
適当なフォントを探してきてラベルを貼っているだけですよ~。
かっこいいっす!!
機能的にもルックス的にも素晴らしいですね!
わらしべさんのセンスが光っていますね^^
僕が製作した中では唯一、この前身だけがトラブル発生した物です。
恐らくRUST Driverが原因らしいです。こいつは単体でも時々発振します。
松美庵さんのBBSで質問したら、そういった対策は回路上されていないとの事でしたね。
Rebote Delay完成おめでとうございます。とりあえず合体トライされてはいかがでしょう?ダメなら戻せばOKというところが自作の良いところかと。
最近合体系を作ろうかと妄想しています。
しかし、色々調べていくと発振やハウリングが
凄いらしいですね。挫折しそうです(笑)
以前作ってあるPhase45とRebote Delay(松美庵さんのプレゼント企画でやっと完成)を試しに合体させてみようかな~「オカズ入れ」を参考にしながら...