2021年10月6日(水)雨のち晴れ。雨がやんで今日は曇り空かな?と思っていたら晴れてきた。せっかく新しい顔になったのに岸田新首相は支持率が高くない。
国民のテンションは下がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/b0520733de432fd8150f1cdb40fedf88.jpg)
うれしいニュースが届いた。
2021年10月5日、スウェーデン王立科学アカデミーは今年のノーベル物理学賞の受賞者を発表しました。受賞者に日本出身の現在はプリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎氏(90歳)の名前が。
日本人として誇らしいし、すばらしくうれしいことです。
昔から言われている日本人の頭脳の流出組の中の一人ではありますが、それでもうれしいことです。早く日本国内の研究環境を整えてほしい。こんなこといつから言われていると思ってんの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/2237f275ff2b5455d363fc07b132936b.jpg)
今回のこの受賞は3名。ドイツのKlaus Hasselman氏、イタリアのGiorgio Parisi氏とともに選ばれている。
受賞理由は?
1967年に世界で初めて、水蒸気やCO2を含む大気自体に対する太陽光の照射と熱輻射の平衡状態や対流をモデル化し、CO2濃度と大気の温度の関係を高い精度で計算したことだという。
現在の温暖化防止を議論している世界会議の理論的基準になっているので、彼の研究がなければいまだに温暖化は野放し状態ということになっていたかもしれない。
様々な要因による複雑な気候を物理的にモデル化し、変数を定量化したことは未来の地球の気候を予測する上で欠かせないことと言えます。
当時、二酸化炭素が気候に与える影響を研究していることに注目してくれる人がどれだけいたか?それでも自分に興味がある分野を極める人を私は尊敬します。
王立科学アカデミーからの電話インタビューでお答えになった内容は次のとおりです。
「東京大学の大学院に進んだ際に、ちょうどフォン・ノイマンがコンピューターで流体力学の方程式を解いて物理法則に基づいた天気予報を実現しようと少人数での研究を始めていた。それまで天気予報は過去の天気図と経験に基づく“芸(art)”の一種で、科学とはいえなかった。(ノイマンの影響で)気象学を専攻することに決めた・・・」。
今回のノーベル賞受賞の背景が何だったのかは分からないけど、気候変動問題に全世界の人々が意識して各国が対応しなければ、もう時間がないという危機感があったのではないかと思ってしまう・・・。