SAMURAI・コーチング!

戦国武将は、なぜ茶の湯に魅せられたのか?茶室で男は、日本男児になる!
喧騒から静寂へ…~SAMURAIたちの世界~

畳を歩く

2024年12月15日 | 畳を歩く
すり足で歩く


一畳を何歩で歩くかは流派によって違うのですが、

足さばきを決める時、いつもと違う筋肉や身体感覚を使うので、
脳にもとてもいい刺激になるようです。


無意識に歩くのではなく、歩数や歩幅、左右の足を確認しながらすり足で歩いてみると、
畳の感覚、足の裏、指の動きなど、色々な変化がキャッチできます。


すり足とは、上体をまっすぐに膝を曲げ腰を入れて、重心を落として滑るように歩く歩き方です。

安定していて、とっさの変化に対応できる、ぶれない歩き方です。



何かが変化するとそれに伴って様々なことが変化します。

背筋を伸ばし、姿勢が良くなると視野が広がります

そうすると、視覚からの情報量が増えます。

光の量も増え、自分を取り巻く空間が広がり、物や人との距離感が測れます。

情報量が増えると、それだけ選択肢が広がります。

目的にかなった選択が可能になります。


危険を察知し、予測し準備することもできます。

また、背筋を正すと、みぞおちが伸びて、腹式呼吸がしやすくなり、
酸素の摂取量が増えます。

深く大きな呼吸はリラックスさせてくれます。

呼吸は唯一自分自身で、コントロールできる内的な反応です。

私たちは内臓のはたらきをコントロールすることはできません。

それらは自律神経の担当です。
消化や吸収、排せつや内分泌系の働きがそうです。

でも最も大切な酸素を取り込む呼吸運動は、自分自身でコントロールできます。

だからでしょうか、禅や武道でも呼吸についてのたくさんの教えがあります。

ここでは、ゆったりと大きく構えて、自分自身の中心を感じてみましょう。

亭主役でお点前するときも、お客様役でおよばれするときも背筋が伸びて中心が安定していると効果的に動くことができます。

点前の手順においては、必要な道具を効率的に配置し、扱います。

そこには、道具の機能美も相まってまことに美しい所作が生み出されるのです。

その時必要なことは、重心がきちんと定まっていること。

懐がゆったりしていることです。

人の動作、立ち居振る舞いからも一切の無駄が省かれて、機能的に動作しているとき、私たちも茶室の背景となるのです。

そしてそれらを無意識は眺めています。

整然とした茶室の空間は、清浄な茶室の風情に、不可欠です。

そういった状態すべてをもって調和しているというのかもしれません。


お問い合わせは、こちらまで~                          

                                     
                                                                                                                    
 
                                                      友だち追加        

                 
          和・美・場 和の美しさ~を ご一緒に




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の陣中茶会! | トップ | 新年のごあいさつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

畳を歩く」カテゴリの最新記事