剣人「ルチアって女のところに戻ればいいじゃないか。そうすれば丸く収まる。
そしたら俺があいつの執事になる」
ゆっくり視線をあげて、剣人を睨む理人様。
剣人「俺があいつを守る。お前なんかよりちゃんと」
原因が自分にある以上言い返せない理人様。
きゃーーーー。
きゃーーーー。
きゃーーーー。
きゃーーーー。
きゃーーーー。
もう上のシーンでは「きゃーきゃー」言いっぱなしでした。
最低5回は言 . . . 本文を読む
クイズに悩むだけでこんなにかっこいい人が他にいるでしょうか?
いや、いない。
答えを考えてるだけで絵になってましたねー。
イケパラの難波の時に出たクイズ番組だともっとお茶目さんな感じだったんですけど、今回は基本シリアス路線でしたね。なるべく表情を崩さないようにしてたような気がします。
でも、テンパってくると素が覗いてましたよね♪
「ヒロが一番心配」
「俺が一番心配」
一問目から弱気です( . . . 本文を読む
今回は出番多くてよかったです><
特に警察署の中でのシーンは初めてズッキーが正面に据えられて撮られていたと思います!(このブログは贔屓目が強いです。念の為・笑)
おまけにスーツ!!
初めてのスーツ!!
とか、喜んでたら、やはり口だけとか、一生懸命地面掘ってるのに上から遠景とか、ないがしろ(TT)気味の撮り方でしたけど、今までに比べたら全然映ってて嬉しかったです。
掘ってるのなんて、顔を全 . . . 本文を読む
見終わった後画面の前で数分ばかし固まりました。
あんぐり口をあげて。
#$ ¢ £ % # & * @ § ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ !!!!!
◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼? ※ 〒 〓 ∠ ⊥ ⌒? ∂?!?!?!
2260: ∇ ≡ ≒ ≪ ≫ √ ∽ ∝ ∵ ∫ ∬・・・・・・・・・?
何? 何? 何? 今の!!
え? え? え? え~~~~~~~~~??
. . . 本文を読む
春馬くん、エランドール賞受賞おめでとう!!
久しぶりにテレビで春馬くんを一杯見れてうれしかったです。
新人に与えられるというエランドール賞。
そのインタビューで「ライバルは?」と聞かれて、
「佐藤健」
って答えてました。
ライバルはって聞かれた時点で「佐藤健」って答えることを期待してたのでがっつりテレビの前で喜びました♪
同じ事務所で同じレッスン受けて仲良しさんですもんね。
↑ということ . . . 本文を読む
「ムカツク」
剣人がそういう度に「そうだよねー。むかつくよねー」といちいち相づち打ってました(笑)
3つめの記事は剣人寄りになります。
カブトが一番好きな仮面ライダーですが電王もその次に好きなんです。
今回理人様の出番が少し少なめだった分剣人が出張ってましたーー。
健くんのコミカルな演技が楽しくって楽しくって。
穴に落ちた時の最初の「ムカツク」に笑みがこぼれてしまいました。
こんな一生懸命 . . . 本文を読む
メイちゃんとルチア様の理人様の取り合い。
わくわくします。
そりゃあ、あんなに素敵な理人様ですもの。
取り合いたくなりますよねっ。
身体が弱いと言われていたルチア様は、実は理人様がいなくなったせいで心が病んでしまわれていたんですね。
そりゃあ、あんなに素敵な理人様ですもの。
側からいなくなってしまったら心を病んでしまいますよねっ。
ルチア様が理人様に抱きついたところで何が起こるかものす . . . 本文を読む
「目をお覚ましください。泉様」
後光を背負って理人登場。
お美しいです理人様。
もうすべてが見せ場過ぎてうっとりです。
今回は少し出番少なめになってますけど、それでも、十分なほどの胸キュンをさせていただきました。
毎度毎度書かせていただきますが、萌えどころじゃないシーンがない!!
予告だけでも毎回毎回「きゃぁああ~~~~」って言ってますし。
公園のようなところを歩いていくだけでも絵にな . . . 本文を読む
ゴーオンジャーVSゲキレンジャーの「VS(対)」はリオ様&メレちゃんが言ってるんですよー。
先日、ゲキVSゴーオンの初日舞台挨拶に行ってきました。
ゴーオンメンバーは京都。
リオ様はご自分のトークショー。
ジャンはご自分のブログで「見たい」と発言。
一体が誰が舞台挨拶に来るねん?
と思いながらも行ってみた初日舞台挨拶ですが、メレちゃんが来ました!!
メレちゃんとケガレシアとゲキイエロー( . . . 本文を読む
「いいよなあ、お前らは」
アニ! 番組が違います!(笑)
侍戦隊シンケンジャー特別プレミア発表会に行って来ました。
それだけならレビューしなかったかもしれないですがアニが↑みたいな台詞を言うから、つい書いてしまいます。
新戦隊のお披露目には必ず旧戦隊の応援がつきます。
その時にアニが自己紹介からして、客席からのアニキコールに応えて
「アニキです」
その後で
「いいよなあ、お前らは」
. . . 本文を読む