*ゆず畑*

**ぐーたら主婦のお気楽日記**
   

*ゆいまま*です♪

ぐーたら主婦*ゆいまま*です。
*ゆいままさん*なんて堅苦しく呼ばないで
*ゆいまま~!*で全然okですから☆
お気軽にコメントなんかも残して頂けたらうれしいです♪
どーぞごゆっくりしていって下さいね☆
      

*靴箱*

2021-03-03 01:53:32 | *DIY*

 

こんばんは★
ゆいままです
 
 
玄関の外廊下に面して窓があります
窓の高さは様々ですが団地によくある間取りです
 
 
以前の画像ですが
ゆいまま家はこんな感じでちょっと低めです
 
 
以前はここに室外機があって
その上に息子が荷物置くのでとても嫌だったの
 
 
汚い…
 
 
エアコンを撤去し
空いた所に道具入れを作ったのが3年前
 
 
 
窓下の奥行分もめいっぱい有効活用して
2段式の物置を作りました
 
 
 
 
 
 
で、息子の仕事用の靴が汚いし邪魔なので(28~29㎝)
ゆいまま外に出してるのw
 
 
でもあまり見た目もよろしくないので
ここに靴箱を作ることにした
窓下の凹みにぴったりのを作りたい
 
 
家の中にドアかと思うほどの板が3~4年放置してある
これを使う事にしたんだけど
結構厚みのある板なので切るのがねぇ…
ずっとゆいままのDIY見てきた方はご存じと思いますが
めっちゃくちゃ下手なのよ、切るのが!
 

 
 
ゆいまま家にあるのは普通のこぎりと
電動とは言ってもこんなの↓

 
枝とか切るのには良いらしい
 
手動ではどうにも切れなくて
この電動を使う事にしたんだけど
これが恐いのなんの
ちょっと間違ったら足とか手とかなくなりそう
 
 
切ってみた・・・
 
 
 
 
案の定。。。
 
 
 

 
 
なんかこーゆーデザイン??
美しくさえ見える(笑)

 
 
 
 
組み立てる




後ろ側は他の余ってる端材で
びんぼっちゃま(知ってる?)スタイル

 
 
 
切るだけぢゃない…
釘もまともに打てないの



 
 
これにキャスターつけて
 
 
ここまでは割とスムーズ♪
 
 
 
 
設置してみる
 
 
 
 
 
 
!!!

 
これだよw
つっかかった…
やっぱ一筋縄ではいかないゎ
 
 
 
 
 
微調整しながら切ってみる
 
 
 
 
 
!!!

 
微調整が酷過ぎる
しかも切らなくて良かったっぽい
切らなければ2㎝位凹んだ部分にぴったりだった
 
団地は作りが雑で(←もはや他のせい)
真っ直ぐじゃなかったりするので
ひっかかる箇所とかもあって
少しずつ調整しながらなんとか収まりました
 


 
 
色塗り
 
家にあったこれで塗ってみた
匂いもないしすぐ乾くし使いやすい





そして取っ手も付けて

 
 
 
微調整が酷い所は薄いベニヤを貼って誤魔化す事に



 
 
 
 


 
 
 
ちょっと色が重かったけど
直射日光でじき色褪せるで事でしょう
 
 













 
 
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたら嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 

いつもありがとう






 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*キッチンにタイルを貼りたい vol.2*

2021-03-01 01:05:51 | *DIY*

毎度変な時間にこんばんは★

ゆいままです。
 
 
みなさん、昨日のショックから立ち直りましたか?
衝撃的でしたね~(あ。ゆいままだけか)
 
とにかく大大大失敗したって事はおわかりですね。
全部くっついてないんだからとりあえずタイルをどかしてみよう
 
 
 
ボンドだと思っていたものは乾いてこんな状態に
 
 
 
養生しないでやり始めて家族に怒られる
家の中じゃりじゃり~
 
 
そして土台にした下のベニヤと上のベニヤを剥がすんだけど
これがもう大変なんて口で言ってられない位大変で
 
 
ベニヤに両面テープを直に貼ってたんだけど
この両面テープがめーっちゃくちゃ粘着力が強い!
友達の大工さんにもらったんだけど
貼るときは「これ剥がれてこないかしら~…?」って思う感じだったのね
いやいやいやいや…
業務用ナメちゃいけませんでした。
 
もうね、そのまま全部投げ出したかったけどそういう訳にもいかないし…
泣きそうになりながらすごい時間かかって解体しました
泣かないけどな。
 
 
ゆいままが死んだ後、片付ける息子たちごめん~
なんて言ってた昨日の自分…
明日の自分に謝れ!って思いながらw
 
 
 
シンクをゴミ箱代わりにどんどん壊す
 
 
なんとか撤去しました
 
 
汚い画像のあとにちょっとお目目直しを♡
前記事で、このキッチンのきっかけが
DIYerくめまりさんのタイルキッチンに憧れてって書いたでしょ?
そのキッチンがこちら
 
 

 
★ご本人に許可頂きました★
 
ね!これ見たら誰でも憧れるでしょ
憧れでとどめておけば良かったものを…
 
 
周りの人に
「自分ならもうここで諦めて辞めてるゎ」
って言われながら
ゆいままはやり直す事を決意します
 
 
家に余ってるいた板でなんとかできそう
100均で買ったアルミテープがギラギラすぎて気に入らないけど
待てない人間なのでそれで我慢して続ける
 
 

左右の水の侵入口をふさぐ

 
 
直に貼っちゃイケナイ事は学んだので
両面テープを貼る前に養生テープを貼ってみた
テープの量も減らした
これで大丈夫なのかは
また剥がす時が来ないとわからんけどね
 


タイルを貼る上のベニヤのシンク側
水を吸うのを少しでも防げるようにアルミテープ
タイルを貼る面は接着しないと嫌なのでできるだけギリギリに



合体


 
やっとここまで辿りついた
 
 
 
 
 
シンクの縁は前記事でも書いたけどタイル2個ではサイズが大きすぎる
でもタイルを割る自信が1mmもないので
タイルシールで誤魔化す



 
 
 
いよいよ接着ですちゃんと貼れますように
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 
翌日
 
 
 
貼れてたぁぁぁああ
多分普通の事なんだろうけど
普通の100倍くらい嬉しい
 
 
紙を剥がす作業を端折ってしまったけど
あれはお水でびしょびしょにしてから剥がします
 
色んな人のブログで
スル~ンって剥がれて気持ちいいって書いてあったけど
ゆいままのタイルは7年も放置してしまってせいなのか
そんなに気持ちよくは剥がれなくて
紙や糊が残ったりしてる所も多くて
それをキレイにするのが大変でした
 
 

 
 
 
さあ、お次は目地入れ!
これは間違えてないと思う

 
 
OGPイメージ

クメマリchannel【そうだ、お家をつくろう】

初めまして、「DIYerくめまり」と申します。空き家だった築50年の古家に暮らしながら、セルフリノベーション奮闘中です! DIYの失敗や成功...

YouTube

 

 

youtubeでまりちゃんもこれ使ってたし

 

 
ねりねりして

 
 
目地を埋めていく
どなたかの記事に書いてあったけど指が一番使える道具!
ヘラでざっと埋め込んだあとは手のひらと指を使って細かい部分まで仕上げました
 
 
 
 
 
 
そして…
ようやく完成~~~
 
 
 
 
 
ぜひ見てやって下さい
 
 
奥のカフェコーナーもただの板を渡してただけなんだけどここも貼ってみました
 
蛇口周りは汚れとかお掃除とか大変かな…
と思って施工しませんでした
 

シールで誤魔化した縁
あんま違和感ないっしょ?
 
 
7年前はこんなリアルなシールもそんな売ってなかったけど
もしタイルとか買ってなくて
今始めるんだったら絶対シールを選んでると思う(笑)
 
もしこのタイルがあまりに汚れたりして撤去することがあれば
次はお手軽にシール施工すると思います
 
 







頑張ってよかった
 
 
ただねぇ…
やっぱ汚れが気になる…
一応覚悟はしていたんだけどちょっとした汚れが目地に入り込んでそのまま色が付いたり
細か~いゴミが挟まってなかなか取れなかったり
 
 
しかも目地入れて気づいたけど
このタイル真っ白ぢゃないよね?
7年放置で色変わった??
 
 
こんな感じで汚れが増えていく
 
コーヒーは木も染めるくらいだから
ここにこぼしたらてき面なんだろうな…
と思ってここでコーヒー淹れられない
汚れが怖くてご飯つくれないゎ(笑)
 
せっかく頑張ったのに毎日プチストレス
 
 
調べたらろうそくを塗ると水を弾いて良いとか
 
 
 
たくさんあるので一応やってみたが…
どうなんでしょね
 
 
 
こんなのも買ってみたので
ちまちま塗ってれば良いかしら
あとは週1でハイターとラップでパックだな
 
1年後、汚れが嫌になって解体してるかも??
 
 
あと、気になるシンク周りですが
 
 


これくらい浮いてる状態
 



 
わかりづらいけど、覗くと
アルミテープを巻いた下の土台が奥に見えます





 
 
 
では。。。
 
 
Before
 
 
 
 
 
After
 

Before



 
 
After






 
 
長い記事
お付き合いありがとうでした
 
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 









 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*キッチンにタイルを貼りたい vol.1*

2021-02-28 04:05:16 | *DIY*
おはようございます
ゆいままです。
 
今日もこんなテキトーブログに遊びに来て下さってありがとうございます
 
 
 
さぁ!お待たせ致しました。
ゆいままのくせに
久しぶりにガッツリ系DIYやっちゃいました。
 
途中で何度やめたくなった事か…
長くなるかもしれませんが
よかったらお付き合い下さいね。
 
 
 
今回挑んだのは…
こちら
 
 


 
このギンギラしてるステンレスにタイルを貼るという無謀な闘いです
 
 
 
 
事の始まりは8年くらい前
DIYブロガーのくめまりさん がやってるのを見て…
 
いつかウチもやりた~いと。
ほら、なんでもやってみたい性格なのでw
 
たまたまネットで見つけた激安タイルを買ったのが7年くらい前
 
 
もちろん直に貼ることはできないので
ベニヤとか下地を設置してそこに貼ってくんだけど
そこでまた頭でっかちに色々考え過ぎて二の足を踏む…
 
 
フラットならやり易いだろうに
写真のように段差がある…

 
しかも、よ~~く見てもらうとわかるんだけど
水ハケが良いように微妙な傾斜になってるの
奥の方が段差が少ない

 
できるだけ薄いベニヤを使いたいので
しなったりしない様に空間を埋めたい
と、なると厚みの違う土台を作らねばならん…
 
土台無しで厚い板をだけにしたとしてもシンクの所で隙間ができて水が入っていってしまうでしょう…
こんな感じね

 
そして水がかかる部分の防腐問題とか…
ホントにいっぱい色々考えてめんどくさくなり…
やめました
 
タイルは部屋の片隅に追いやられました
 
時々見かけては
「・・・」って感じで
7年以上放置(笑)
 
だけど2021年のゆいままはちょっと違ったゎ
今はDIYエンジン絶賛持続中~
 
 
 
細かいことはあまり考えずとりあえずやってみる事に。
 
 
 
 
下地は家にあった端材を組み合わせて
高さをあわせてみた
 
 
 
 
端の水がかかる所はどうしよう…
シリコン打っちゃおうかなとかも考えた
ステンレスに直で打っちゃうと剥がすの大変そう…
で、思いついたのがアルミテープ
 
今まで使った経験上、結構長い事貼ってても
ちゃんときれいに剥がれるので
シリコンついててもそのまま剥がれるのではないかと
水の侵入も防げるしチラ見えしても元々のステンレスと同じ色だしね
 
 


 
 
土台のベニヤも水がかかりそうな端っこをアルミテープで包み込む
 
 
 
そして思った
この様にテープ貼っちゃえばシリコンしなくても水の侵入防げるんぢゃね?
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じで下地完成
 
 
この上にタイルをはるベニヤを貼り付ける
両面テープで貼りました
 


この両面テープが後にゆいままを苦しめる事になる
 
 
 
 
あと、突き当りの立ち上がり部分のタイルは
がっちり施工しちゃうのも何らかでメンテが必要な時に困りそうなので
タイルシールを貼りました
 
 
 
簡単♡
 
あと、シンクの縁でタイルの大きさが合わない所もシールで誤魔化した
本当はタイルをカットして大きさを合わせればいいんだけど
不器用なゆいままに出来る気がしなかったのでw
 
 
 
シール切るだけでもこんなにガタガタなんですもの…
タイルをカットするなんて無理無理w
 
 
 
 
仕上がった後の想像もできないまま
行き当たりばったりでやってるので
もし出来たときに何らかの形でベニヤの側面が見えたら嫌だな…と思って念のため白のビニールテープを貼ってみた
 
 
 
とりあえず土台完成~
 
 
これ作りながら色々考えた
きっとゆいままは宝くじでも当たらない限り一生ここに住むんだろう…
もしゆいままが死んじゃったら
今までゆいままが好き勝手に改造してきたものは
残された息子たちが片付ける事になる
あ~…これ片付けるの大変だよなぁ
ここだけぢゃなく、トイレとかも色々大変だぁ…
 
とりあえずもう今から謝っておこう
 
「ヨースケごめんねー」(←あまり心がこもってるとは思えないw)
 
でもほんと万が一の時のために家は少しづつ片付けないとなって思う今日この頃
 
 
 
 
タイルを配置してみる
 
 
 
 
いよいよ接着!!
めっちゃ緊張~~
 
 
ホームセンターで買ってきたやつ
 



下地材を塗ったら櫛目コテで線を入れるとあるがそのコテが売ってなかった
フォークでやってみた

雑~~~


乾かないうちに急いでタイルを貼っていく
明日が楽しみ~
 
 
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
 
 
1日経ちました
貼り残りしやすい端っこもちゃんとくっついているかしら~
表面の紙を剥がず前に端っこのタイルを確認
 
・・・貼れてない
あ~・やっぱ端っこは着きづらいんだな
ボンドでつけるしかないかな…と思いながら
他はどーかしら?と触ってみる
 
 
 
!!!
 
 
 
 
 
ぺろ~ん
 
 
端っこどころが全部くっついてない
なんなの?
一体なにが起こったの??
プチパニックに陥ってるゆいままにヨースケがひと言
 
 
「タイルや陶磁器には施工できませんと書いてある(笑)」
 
 
 
えええええーーーーっっ??
 
 
裏に小さくシールで後付けされてる…
 


 
だって、表はこんな感じよ?
 
 
もう意味が分からん
この絵のおねぇさんさえ憎らしく感じる

とにかく、買ったものが間違ってたって事に間違いないらしいということは理解できた
さあ、どーする?ゆいまま…
 
 
 
 
長くなったので続く…
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 


いつもありがとう






 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*テーブルリメイク*

2021-02-27 04:05:25 | *DIY*
 
 
 
 
 
 
 
こんばんは★
ゆいままです。
 
キッチン扉のリメイクが終わってお次は
こちら
テーブルです。
 
 
 
 
 
前記事にも書いたけど、これ当時1年悩んで買ったもの
 
 
2014年1月に届いた時の写真
 
 
ビーカンパニーでひと目惚れ
確か7~8万円したはず
 
1か月もいしないで焼け焦げ作られた日には泣きそうになりました
泣かないけどね。
 
 
2~3年前からまもちゃんに貼ってくれとお願いしてたんだけどなかなか実行まで至らず…
今回はついでにやってくれました
 
 
サーっと広げてピッピッって貼るだけでしょ~
くらいに簡単に考えてたゆいままだけど
そこはまもちゃん
違ってました
 
 
傷になってる所をやすりがけしてパテ埋めして
フラットになるまでまたやすりがけ…
申し訳ねぇっす

 
 
 
仕事で余った木目柄のシートを3パターンくらい持ってきてくれたんだけど
ゆいままの選んだ柄だとすっぽり裏まで届かない
なので
縁だけ違うシートにして大きな面は気に入ったのにしてくれる事に
 
しかもこのテーブル、角がま~るくなってるので簡単には貼れないらしい
何やらドライヤーのような道具で熱を加えてシートを伸ばしながら貼ってく
 










 


そしてそのあとから大きな面を貼る



 
 
最初に貼った縁とのつなぎ目もきっちり処理

 
 
ぼろぼろだったテーブルが復活しました♪



 
 
キレイなテーブルでご飯も美味しいです
 
まもちゃんありがとう
 
 
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 









 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*キッチン扉の張替え*

2021-02-26 04:43:56 | *DIY*
 


おはようございます。
ゆいままです。
 
 
 
 
 
 
昨日も書きましたがこんな状態であります
写真だとわかりずらいけどあちこち落ちない汚れも…
でもやる気が起こらないのでずっと見て見ぬふりをしてました
 
 
だけど、先日姪っ子宅で仕上がったキッチン扉をみて自分家もやりたくなった!!
姪っ子宅でまもちゃんの作業を見て一応手順は覚えた
まもちゃんに余ってるシートも貰った
 
さあ、やるぞ~!
っとその前に、今貼ってある板を剥がさねばならん
 
簡単に現状回復できるように
下地にマステを貼ってその上から両面テープを貼ってた
 
 
 
つもりでした
 
 
 
 
 
多分途中で手を抜いて所々直に両面テープを貼ってる所がある…
 

 








これが全然剥がれない…
シール剥がし材とかカッターとか色々頑張ったけど一向に取れない~~
7年前の自分を呪いました
「7年前のあたし!今のあたしに謝れ!」とか独り言いいながら(←こわいよw)
やったけど時間だけが経つばかり
 
 
まもちゃんに電話しました
「まもちゃん、これこれ云々なんだけどシンナーで落ちるよね?ちょっと分けて~」
 
そしたらまもちゃん
「手伝いに行きましょうか?」と♪
 
わ~~い
すぐ来てくれました
 
あ、最初から来てもらうつもりで電話た訳ぢゃないゎよ。マジで。
 
 
 


シンナー登場
 
 
とかナントか言って結局まもちゃんが剥がしてくれた(笑)



 
 
そして…

 
 




結局まもちゃんが全部やってくれました

あっという間に完成~





あとはここに取っ手を付けるんだが
なんかこのままの方が良い気がしない?
 
 
なのでプッシュ式のマグネット付ける事にしました
押すだけで開けたり閉めたしできるやつ
 
 
 
こんな感じでAmazonでお安く買いました
ホームセンターより全然安かったです
 
 


元々はこんなのが付いてます
ビスを外して
付け替えたのがこちら
 
 
このブタの鼻みたいな所がマグネットになっていて
扉で押されて伸び縮みして開閉できる
 


 
 
扉側は元々はこんな金具⇩

 
それをこんなタイプに替えます


汚くてスミマセン

あ、ちなみに金具のところにあいてる穴は
前回の板バージョンの扉にした時、
付ける取っ手が既存のビス穴と大きさが合わなかったので無理やりあけちゃったヤツです
退去の時は弁償だな。。。
 
 
使い心地は…と言いますと
片方閉めるとコントみたいにもう片方が開いたりします(笑)
安いからかな…
 
 
 
 
それでは久しぶりの
 
 
Before
 
 
 
 
 
After
 
 
 
 
 
After
 
 
 
 
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⇩ 








 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*経年劣化*

2021-02-25 01:57:47 | *DIY*
こんばんは★
ゆいままです。
 
 
ゆいままがこの団地に越してきてもうすぐ12年になります。
干支1周したのね…
 
団地DIYやってる色んな方のブログとか見て
ゆいままも張り切って色々やってきました
 
しかし…
そこはど素人のなんちゃってDIY…
やはり時の流れと共に劣化してきております
しかも結構前からw
 
ゆいままも年と共になんでも億劫になっちゃって
壊れたまま、汚れたまま放置してました
 
でも!
先日姪っ子宅DIYやってたら(←見てただけ)
ウチもちょっとがんばろーって思ってちょっと動きだしました
 
 
劣化の一部を紹介するね
 
 
このソファ
9年も使えば寿命だよね
 
 
みんなゴロっと横になってひじ掛けにあしを乗せるんだわ
 
 
 
 
 
 
1年悩んで買ったダイニングテーブル
まず、買って1か月も経たないうちに
たばこの焼け焦げ作られてめちゃくちゃショックだった
 
 
 
それから8年…
 
 
汚い…
 
 
 
キッチン扉DIY
 
 
 
 
 
 
7年後
 
 
 
 
 
トイレ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらも7年
 
 


 
 
 
玄関
 
 
 
 
2009年
 
 
 
 
その3年後
 
 
 


 
 
 
その7年後の現在
 


汚れも目立って端もめくれたり
 
 
 
 
 
 
 
 
元々の床は
とてもフローリングとは言えない
ベニヤに柄がついたみたいな変な床
 
 
  
 
 
これは入居前にクッションフロアを敷きました
 
 
娘の部屋は白にしたんだけど
5年くらいで両面テープの色?が浮き出てきた
たしかクッションフロア用を使ったと思うんだけどなぁ
 
 
 


うっすら赤いラインが見えるでしょ
 
 
キッチンの方は木目のシートを敷いたんだけど
そのときの写真がみつからないので
現在の様子
 
 
 


たばこの焼け焦げ
合わせの部分もめくれてきて隙間ができ
両面テープの粘着に埃がついて汚い…
 
表面の汚れももう落ちにくくなってて
薄汚れた感じ~
 
 
 
ベランダ
 
 
2009年9月
 
 
 
現在
 
 
 
 
2019年に外壁工事があり
外したまま放置
色もかなり変わっっちゃたね
 
 
 
とまあ、こんな感じなのですゎ
他にも探せばまだまだある
 
 
 
 
 
今年はこれを手直ししていきたいなって思ってます
頑張ります
 
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇








 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*出張DIY*

2021-02-21 22:56:07 | *DIY*
 
こんばんは★
ゆいままです。
 
姪っ子が団地に引っ越しました。
元々、ゆいままとおなじ区内に住んでいて
ずっと応募してたんだけどなかなか当たらず…
お友達に
「隣の区の方が当たりやすいよ」と言われたらしく
お隣の区で応募したらすぐに当たったとか。
 
間取りはゆいまま家とほぼ同じでちょっとだけコンパクト
ただ築年数がやや古く、我慢ポイントが多々あるけど
近隣の賃貸アパートとかに比べたらお家賃は断然安いので仕方ないけどねぇ
 
我慢ポイントその① エレベーター無し
 
我慢ポイントその② お風呂
給湯器ではなくバランス釜(←って知ってる?)
バランス釜が場所をとってるので浴槽が狭い
多分80センチ角くらいの真四角タイプで深いやつ
洗い場の床はコンクリート
窓はあるけど換気扇はない
冬は寒い…ナドナド
 
まあ、大きな我慢はそんなとこでしょうか
小さな我慢は多々あるんだと思う(笑)
 
で、今回お手伝いに参上したのはこちらの困ったポイント
 
まずはこちらをご覧下さい
 
 
 
和室の押入れがキッチンに張出してるの
そこ以外は全部ドアがある(笑)
このため、冷蔵庫が変な所にしか置けない件
 
普通だったらシンクの後ろ側とかに置く感じなんだろうけど
あまりに狭くて置いたら冷蔵庫が開かない
 
仕方ないので7畳の部屋に背を向けて置く事に。
7畳の部屋はリビングとして使うので戸は全部外しました
 
 
 
するってーとリビング側から冷蔵庫の裏が丸見え~
それおかしいよね…
 
        部屋の中に窓がある間取り…(笑)かわいくて何気に好き

 
そこに目隠しで棚とか作れないかなぁ…
って相談を受けたゆいまま
そのまま まもちゃんに相談するゆいまま(笑)
 
はい^^行ってきました
まもちゃんと。(←ゆいままの妹の旦那クン)
しかも、まもちゃんとは関係ない
(元)だんなくん側の姪っ子ちゃんなのだ
もちろん小さい時から知ってるけどね。
あ。ゆいままの妹は来ません(笑)
 
前日に寸法だけ測って
当日まもちゃんとゆいままでホームセンターに買い出し
 
 
 

 
 いよいよ作業開始です
 
 




まもちゃん、いつも丁寧で仕事が早い!!


水平器まで!!
 
 
 
あっという間に完成~




 
 




 
倒れてこないように安全面もぬかりなし
ゆままは何もしてませーん
 
 
姪っ子も頑張る
 


カラボの下の段に棚板作って段増やしてました



 
 
 
 
そして…
まだ20代の姪っ子にはかわいそうな我慢ポイントがもうひとつ
50代のゆいままだって嫌だゎ…
 
 
収納も何も無い
鏡が1枚貼られただけの洗面所
 
 




お義姉さん(姪っ子の母)いわく
「刑務所かと思った…
 
ここに収納を作ろう!
ただ、下の収納はちょっと簡単には作れそうにないので
とりあえず棚だけでも…!って事で
ゆいままイメージ図描きました
 
 
 
テキト~~~~
 
 
2×4の木材を上下で突っ張って組みます
よく耳にするのが「ラブリコ」や「ディアウォール」
こんなのです↓
 


でも、ゆいままたちが用意したのはこちら
 






 
使い方はラブリコなんかとほぼ同じで突っ張って固定します
お値段は約半分だし、見た目もスッキリしてて好きかな
ホームセンターで売ってます
 
実はゆいまま家も5年くらい前に同じ様に洗面所に棚を作ろうとして買ったことがある
まだ手つかずで眠っているがな



 
 
 
ここは補強の意味でも配管の内側に立てたかったけど
高さがつっかえてどうしても入らなかったので外側に
 
 
 
 
両サイドに立てたら棚を入れる
 
⬆︎
あ、まもちゃんの名誉のために言っときますが
棚が曲がってるんぢゃなくて
電器が曲がっとるんです、はい。
 
 
ここで終わらせようとしたまもちゃんに
ゆいままが余計なひと言
 
「鏡の左側にも棚があったら便利よね」
 
 
 
 
 
はい♪
作ってくれました
 
 
 
 
 
「あのさ~…一番下の棚の下にも板が1枚あった方が引き締まると思わない…?」
自分はやらないくせに意見だけどんどん出す迷惑な奴
 
 
はい
付けてくれました
 


 
 
 
 

完成~~★
あとは色塗ったら
きっといい感じになると思う♪







 
 
 
 
ここまででだいぶ日も暮れてきたが
優しいまもちゃん…
「キッチンの扉は貼らなくていいの?」
 
実は姪っ子がキッチンの扉にレンガのリメイクシートを貼ってたんだけど
途中で足りなくなったらしくそのまま放置していた
 
 
 


 
 
そこは本職のまもちゃん
材料持って来てくれてました
 
 
レンガのシート剥がす姪っ子
早い事(笑)
 
 
 
 







あっという間に完成~~
 
 
 
喜ぶ姪っ子
 
そこでまたご意見番(いつの間にそんな肩書き?)のゆいままさん
 
「やっぱ上の棚の扉も貼らないとおかしくない?」
 
 



やってくれましたー
これはゆいままも手伝った!
貼り方教わりたかったので。
でも、ほら不器用だから!
教えて貰っても全然できやしないわ
 
ゆいままに1枚貼り方教えてる間に
多分まもちゃん全部貼れたと思う(笑)(←迷惑な奴)

 
そしてダメ押しでもうひと言…


「蛍光灯のカバーも貼ったらきっとステキ
 
 
 
 
やってくれましたとも
 
 
 
 
 
ね!ステキになったでしょ
 
 
 
散らかっちゃっててゴメンナサイ
1日みんなで作業してからねー(←どの口が言う)
 
 
「ゆいままとやってると終わりが無い…」
と…まもちゃんの長い1日でした。
 
まもちゃんありがとう
 
 
しかし後日、ゆいまま家にも出張してくる羽目に遭うまもちゃんであった
それはまた次回
 
長くてごめん
 
 
 
 
あ、姪っ子宅でゆいままが手掛けてる(←えらそーに言うな)仕事があるの
まだ途中だから出来たらUPするね~
 
 
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます
見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ  
にほんブログ村 にほんブログ村へ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*柵*

2018-04-15 02:10:05 | *DIY*
おはようございます。
ゆいままです。

ホームセンターを探検していたらすのこが格安で売ってたの。



2枚組で298円!
100均であの小っちゃいすのこ買うより断然お得~♪
って事で2セット購入。
やりたかった事があるんだぁ。




片方の先端をこのようにカット。
あ、あんまりじっくり見ないでね。
相変わらずガッタガタだから
白でペイント



そして、外廊下の窓のアルミフェンスに…





引っ掛ける



まぁ!かわえぇ


ちょうどゲタ部分が引っ掛かる位置なので両面テープで簡単に留めて、下の方は結束バントで留めました。





これね、懐かしのブー子がやってて、いつかやってみたいなーって思ってたの。

↓ブー子家



ブー子家は内側にやっていて、お家の中から見えるようになってる

ついこないだの事だと思ってたのに、もう8年近く前って事が恐ろしい…




ただね。。。
またまた失敗したゎ。

道具入れを先に設置しちゃったので柵に当たって蓋の開閉が出来ない…





↑これしか開かないw


道具入れを前にずらすと後ろに隙間ができちゃうので動かせない…

仕方ないので当たる部分だけ柵をカット


波打ってるゎ~


全開はできないけどとりあえずこれだけ開くようになった







隣近所と比べてここだけ異空間になってます


数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*道具入れ*

2018-04-14 01:17:15 | *DIY*
おはようございます。
ゆいままです。

暫くひっそりしてたけど、何してたと思う~?
書く事はあったのよ。
端材置き場のあと、すぐに他の物も作ったから。

でもね、この半月 夜な夜な何もしないでひたすらテレビを見てたのよ。
韓国ドラマ「チャングムの誓い」
今さらかぃ?って思うでしょ。
今までにも何度か所々は見た事があったんだけどね、全部見た事が無かったの。
で、たまたまAmazonプライムのチャンネル見てたらチャングムあったから1話から軽い気持ちで見始めたんだゎ。
そしたら止められなくなっちまって
1日3~4話のペース…長い時には一気に6話とかw
朝方まで見てたわ(←昼間見ろや)

そして今日、やっと54話まで見終わったって訳なの。
疲れたわ。




前置きが長くなったが話はお家の事に移ります。

外廊下に面した部屋のエアコンが2~3年前に壊れましてそのままになってたんだけどやっとこ外して処分しました。






室外機は窓の外に置いてあったんだけど…



よーすけの仕事道具とか汚く置いてあってすごく嫌だったのよ。


室外機も無くなって、キレイになったんだけど…



窓の下に道具入れを置こうと思って、本棚作った時にいらなくなったカラーボックスをリメイクしてみたの



棚板を3枚くっ付けて蝶番付けて蓋にしてみた


ゆいままの棺桶ぢゃないゎよ

そして窓の下に置いてみたんだけど、思ったほど物が入らないし、しっくりこない…
写真は撮り忘れました

ならば!
もっと物が入る様にしよう!と、違う形に作り直した



まず、カラーボックスを切って短くした。

これを窓の柵の高さに置けるように台を作る



奥まで有効に使えるようにこんな形




ここに引き出しを作る



下にはキャスターを付けました






奇跡的にぴったり入ったーっ!

カラーボックスに合わせて白くペイントすればいいかなって思って、先に台から塗ってみたんだけどめちゃくちゃビンボー臭いw

なので、家に5cm幅位の薄い板があったのでサイズに切って貼ることに。





上に重ねたカラーボックスにも貼る






色も塗って。。。
蓋にも…横にも貼って完成~!













何故か、カラーボックスの置き方が悪かったみたいで、上のカラーボックス部分だけ数cm前に出っ張った
気づいた時には横の板をがっつり貼っってしまった後だったのでどうにもできず
ガマンするしかないわ。


結構たっぷり入ります。





1年くらいで壊れそうな気もするが…
壊れたら報告します




数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*端材置き場*

2018-03-29 00:21:33 | *DIY*
こんばんはー★
ゆいままです。

本棚の隣に端材置き場を作るって言ってたでしょ。
簡単だけど作りました。



ホームセンターのおじさんに寸法通り切ってもらった板を箱にして…




キャスターつけて…





木箱柄の壁紙貼って…





見えるとこだけw






後ろはどうせ見えないからいいの。





こーんな感じになりました

ここに入り切らない分は増やさないように努力しまーす。


数あるブログの中からご訪問ありがとうございます

見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
 ⬇ 

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする