見上げれば空はいつも高い~花ゆずのブログ

セカセカ、バタバタした毎日のささやかな記録。
ちょっと行き詰まりそうな時は、
高くて広くて豊かな空を見上げて深呼吸。

インフルエンザの1月1日

2025年01月13日 21時44分28秒 | 日々の暮らし・夫の入院

年明けから寒い日が続きますね。

12月31日と1月1日は仕事でした。その後5日くらい休みが続くので、ダラダラしながら駅伝見ようとかオトナ女子飲み会しようとか計画していたのに、全くダメになってしまいました。

1月1日の寝起き、変な咳が出るなあと思いながら職場に行って、帰って来たら夫が発熱!私も一応検温してみたら38度近く上がってました。

2日に休日担当病院で診てもらうと(受診者多いっ!)‥‥‥2人ともインフルエンザでした。

正式にインフルエンザなんてかかった記憶がないのでビックリですよ!

 

今年初旬の目標は『喜び』

なんか調子が戻って来ていない今日この頃。体調悪いと『喜怒哀楽』の中でネガティブな感情が増幅するので気をつけないと‥‥‥。

でも寝込んでいた5日間は、息子たちがご飯作ったり洗濯したりして家の事をしてくれたので『喜』と『楽』はたくさんあったかなぁ。

 

今年もユルユルですが、よろしくお願い致します。

 

夫の入院記録が2年越しになってしまいました。実はすでに無事退院しているので、緊張感とか切迫感に欠ける後日談になってしまった。でも留守の間にいろんな事があったので、家族の記録として書いておきます。始めたら、ちゃんと着地させる主義!

 

【入院6日目:日曜日】

前回記事でボランティア勉強会の交通手段の行き違いがあった事を書きましたが、経緯を聞いたCさんとDさんが自分たちの座席を調整してくれて、同乗させてもらえる事になりました。ありがたいなあ!優しいなあ!沁みるなあ!

 

【入院7日目:月曜日】

手のリハビリ用?の粘土と歯ブラシを持って面会。入院してると歯磨きが適当になりそうなので退院したら歯の検診に行かないと。去年せっかく治療したんだから。

近くの道の駅でソフトクリームを食べました。温泉地なのに温泉に入る時間もないので、これくらいの楽しみはあってもいいね。

 

【入院8日目:火曜日】

今日は仕事なので面会時間内に行けず‥‥‥。

 

【入院9日目:水曜日】

なるべく持っている物で入院中は済ませようと思っているが、リハビリ用のジャージとかは夫のキャラではないので今まで持っていない物。新たに購入。ソックスなんかも手が動かしにくいので履きやすいものを探す。仕事なので面会出来ず‥‥‥。せめてゴン太の写真を送っておく。

夫の作業スペースでウロウロするゴンちゃん。おとうさんの姿が見えない事をどう感じているのかな?

 


言い方・聞き方

2024年11月21日 14時51分01秒 | 日々の暮らし・夫の入院

今年は果樹が全くの不作です。

ただでさえ実りの悪い柿は端から落ちて残ったのもお肌ボコボコ。

 

ミカンは一昨年、去年の大豊作の後、今年は20個くらい(一昨年の↓)

 

晩白柚に至っては一個も!実を付けていません(去年の↓)

その昔、ある地方では木々にも税金がかかっていたとか‥‥。だから実を付けない木は切り倒していたとか‥‥‥。

ほとんど手間かけてないのに『実はなってね!』というのは人間の勝手な言い分な訳で、『毎年実るのが当たり前!』と思わず、剪定も消毒も肥料もやらないといけないですね。

 

自宅にたまたま実のなる木が植わっているのと違い、農家さんは実りがないと大変です。

阿東のリンゴは10月にカメムシの被害にあって農園は早々と閉園。売店にもリンゴの姿はなく、馴染みのリンゴ農園で一袋だけ買えました(去年のんびりリンゴ狩りした秋晴れの日↓)

来年はあふれるほどの実りと豊かさが与えられますように。

 

 

さて、忘れそうですが入院記録の続きです。

【転院5日目:土曜日】

『持って来て』『買っといて』の夫のフレーズがLINE上に多い。前の医療センターからの入院も合わせると、そろそろ1ヶ月経ちそうだからね。

でもまだまだガッチリ首の装具です。食欲は十分あります。友人の手作りアンパン食べてます。

写真を友人たちに見せたら、『言い方が不謹慎かもしれないけど何かカッコいい、似合う!』と言っておりました↓

 

 

次の週、ボランティア関係の勉強会があります。家が近い仲間たちと車に乗り合わせたりして行く事が多いです。

私は、夫も関わっているのでここ数年は夫と行っていましたが、今回は夫は動けないしなあ‥‥という事で、先月Aさんに相談したら『私も誰かの車に乗せてもらおうと思って探してるけど、大丈夫よ!きっと見つかるよ!もし見つからなかったら、(車を運転しないBさんとCさんも)一緒に新幹線で行くのも楽しいよ!』と言ってくれたのでお任せです。

ところが‥‥‥‥私、あぶれてしまいました(汗)(汗)(汗)

私もAさんも家族のアクシデントがあって、早めに確認しなかったのが失敗です‥‥‥。

Aさんは『きっと見つかるよ!』というフレーズに重きを置いて言い、私は『一緒に‥行くのも楽しいよ!』というフレーズに重きを置いて聞いてしまったのだ‥‥‥。交通手段はどうあれ一緒に行くんだろうと思っていた(汗)

Aさんは平謝り、Bさんは事情を知って車の空き座席を聞き回ってくれ、私も近隣の仲間に問い合わせたけど当座見つからず‥‥(汗)

まあ、久々の高速道路が若干不安だけど自分で運転して行けるだろうしね。

いや〜、微妙な言葉のすれ違い。お互い思い込み。コミュニケーション取るのは難しい時もありますね〜。

 

 


桃シロップのかき氷とゴン太のハーネス

2024年09月16日 16時42分57秒 | 日々の暮らし・夫の入院

9月も半ばだと言うのに何でしょう、この暑さ!ビックリです!

『日本は四季が美しい国だと言うけれど、これじゃ暑いか寒いかのニ季だよね』と、暑いのも寒いのも苦手な友人が言っています。

8月、9月はお店の棚からお米が消えました!ビックリです!(少しずつ出回って来ましたが高いっ!)

秋は豊かな実りの季節。地上​に​は​穀物​が​豊か​に​実り、 山々​の​頂​で​も​豊作​に​なるといいですね。

 

久しぶりにかき氷を食べました。自家製桃のシロップがけ。スッキリした甘さです。

防府市のベーカリー平井屋藤兵衛さんにて。

 

 

さて、月日はどんどん過ぎてしまいましたが、夫の入院記録の続きです。

【転院3日目:木曜日】

LINEを連絡用にフル活用。『〇〇買って来て』『△△持って来て』というメッセージがポンポン送られてきます。指のリハビリ代わり?絵文字やスタンプもカワイイのを時々送って来る(笑)こんなの持ってたんだ(笑)

 

【転院4日目:金曜日】

タオルや病院着のアメニティセットを頼まず、なるべく持っている物で済ませるつもりです。安上がりですが、その分洗濯物の受け渡しは頻繁になります。

今日は仕事なので入れ替えは明日。時間が合えば仕事帰りの息子たちが行ってくれるけど。

 

金曜日のゴン太の朝の散歩は私。

ハーネスは買ったものの、私が付けようとすると逃げ回って『ウー』と唸るので、息子が仕事に行く前に付けてくれます。

ピカピカの光の中、ゴンちゃんと行く散歩道。お父さん早く退院するといいね。

 


リハビリ病院は、なかなかハード!

2024年08月05日 14時02分50秒 | 日々の暮らし・夫の入院

沸騰するような暑さです。

熱中症に気を付けて出来る限り涼しい環境で過ごしたいですね。

↑黒蜜きなこソフトクリーム。あっつ〜い午後に風の通る木陰で食べるシアワセ。

 

 

全くリアルタイムではなくなりましたが、入院記録の続きです。

【転院2日目:水曜日】

今日は長男が面会に行き、私は仕事&雑用&入院必要品購入&夫のネット購入の三脚の受け取りです。

Sリハビリ病院の面会時間はなかなかシビアです。午前午後でリハビリのスケジュールが組んであって、面会はその隙間をついて行きます。

うっかりリハビリの時間に行って本人に会えなくても面会時間としてカウントされます。きっちり10分間!職員さんがニコニコしながら椅子を持って部屋に案内してくれて、10分経つとニコニコしながら面会終了を知らせてくれます!

容赦なくきっちりです(^_^;)

元の入院先の医療センターの面会時間は割とユルかった。14:00〜17:00の間の15分だったか30分だったか忘れるくらい長居しても、誰にも注意されない。リハビリ見学までさせてもらった日なんて2時間半くらい病院に居座りました。今だから言えますが‥‥‥‥。

 

↓Sリハビリ病院のある日の予定表

面会許可時間帯は14:00〜16:30の間。この予定表は前日夕方に渡されるので、もらったら夫が写真に撮ってケータイに送ってくれる段取りです。

この日だと14:25〜14:50の間か15:50〜16:30までとなる訳ですが、義母の面会にも行きたいし、でも義母の施設も14:00〜17:00の間で予約が要るので調整がタイヘン!ダブルで面会の予定を立てた日は東へ西へ‥‥‥って感じになります。

 

帰りに温泉に浸かって‥‥‥というヌルイ事は果たして出来るのだろうか?

 


新たなリハビリ期間は2ヶ月〜5ヶ月

2024年07月15日 23時33分52秒 | 日々の暮らし・夫の入院

【転院1日目:火曜日】

Sリハビリ病院は山際に川が流れ、今の時期は緑が綺麗でのどかな環境です。途中までの車の道のりは気分がいいです。

転院の引き継ぎ連絡からお世話してくださった社会福祉士さん、主治医の先生、リハビリ療法士の主任さん、作業療法士の担当スタッフさん、担当の看護師さん、入院説明をしてくださった准看護師さん(北欧の青い目の美人さん)‥‥‥初日から色んな職員さんにお会いしましたが、皆さん一様に明るくて活気があって丁寧です。

入院アメニティセットの打ち合わせも北欧美人准看護師さんがアドバイスくださって、最低限で済ませる事にしました。医療センターでは病院着で過ごしていましたが、リハビリ病院は私服OKなので。

主治医の先生によればリハビリ期間は2ヶ月〜5ヶ月。この幅は本人のリハビリ頑張り次第なんですかねえ。

退院は早くて夏。5ヶ月後だったら秋だなあ‥‥‥‥‥。

夫が家に帰って来た時に家族も家もグダグダ‥‥‥というのはイヤなので、改めて気持ちを前に持って行く。心​に​喜び​が​ある​と​表情​が​明るく​なり、心​に​痛み​が​ある​と​気持ち​が​沈むから。

 

 

ジャーマンアイリスが咲いたんですが‥‥‥色が減りました。今年は3色しか咲きませんでした。

 

↑2年前はもっと色数があったんですが‥‥‥。鈴蘭と同じく混み合ってきたので植え替えしないと‥‥‥。