後縦靭帯骨化症の闘病記録

突然発症した治療法の無い難病に、少しでも希望を探すために闘病記録を書くことにしました。

センター試験

2018年01月14日 16時03分53秒 | 日記
1月13日、14日に大学入試センターの試験があり、全国で58万2000人、福井県で3400人あまりが受験したそうです。この受験者数は、少子化が進むなか過去最高だそうです。一方で大型の寒波が北陸に押し寄せ大雪で交通機関のマヒや事故が多発し受験開始時間に待ち合わなかった学生もいたとありました。えいき
当日の子供達は、緊張と前日からの降雪による夜中から明け方の除雪車の騒音であまり眠れなかったようでした。

今年の地理のセンター試験には、私達の世代が見た日曜アニメのムーミンの出身国はどこかという、変わった問題もあり、これまでと少し問題の傾向けが全体的に変わっていたそうです。これまで、センター試験もその後の各大学の個別試験も、これまで過去の問題をアレンジすることが多かったようですが、それでは生徒が一定の勉強しかしなくなり学力の低下を招いてしまうとのことで、これまでにない問題を出し始めたようです。

1学年 120万人、 センター試験受験者 58万人 うち浪人10万人、
大学進学率57% …専門学校生78万人を加えると、進学率は、70%
大学の数…780校、30年で約300校増加している。大学生の人数…280万人 東京に74万人

合格祈願は、正月7日までと2月3日の節分がおトクです。今年は、やっと神明神社に戻ってこれました。これまで、縁結びから結婚祈願、子宝祈願、出産祈願、100日詣りから七五三、各年の厄年詣り、交通安全祈願、家内安全祈願など、いつも守っていただいた神明神社に、単身赴任から戻って何年ぶりだろう、戻ってきました。
今年は、双子の大学受験の合格祈願と自分の病気平癒に家内安全を祈願しました。なぜか、これまでお詣りした、どの有名な神社より安心しました。
きっと叶えてくれるはずです。

2月から、私立大学の個別試験が始まりました。滑り止めはセンター試験利用、挑戦校は個別試験で2校を受験しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿