可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

今の日本について思うこと

2019-09-28 21:00:03 | 日記
お久しぶりです!

無事にまるちゃんの運動会も終わりました✨
頑張ってたなぁ💕
とにかくニコニコ笑顔で
かけっこも皆と同じ距離走り終えたし、
フラフープの表現運動も、
最後真ん中の決めポーズのときもニコニコで、可愛いかったな😊←親バカ

さて、もう10月になりますね。
10月と言えば、消費税10%ですよね。

千葉の災害もあって、今のデフレ状態で、
何故いま消費税上げる必要あるの?
政府は何を考えてる?

増税によって、また消費が冷え込むよね。
消費が冷え込むってことは、誰かの所得も少なくなるってこと。
みんな、お金どんどん使わなくなって、またデフレがひどくなるでしょ。

おかしいでしょって、
国民のことなんて、何も考えてないやんって。
最近政治に不満爆発です❗

最近買った本「こんなに危ない消費増税」を読んで、本当に全てつながって理解した。



結局今の安倍政権は、大企業や政府のための政治をしてるんだってこと。

庶民のことなんて、全然考えてない!

テレビやメディアは完全に操作された情報ばかり、
本当に一番取り上げないといけないことは放送されてなかったりする。

消費増税も国民の社会保障のため、とか、国の借金のため、なんて全て嘘。
←本読んだら解る
中田のyoutube大学消費増税1
消費増税2もわかりやすく説明してます。


結局今の政府は自分たちの利益のためだけに政治をしてる。

メディアを操作して自分たちの不利なことは流さない、国民を騙してる。

お金持ちや大企業のための政治はもう終わらせたい!

私たちには子供もいて、子供たちのために、今の日本を変えていく必要がある。

れいわ新撰組の山本太郎さん。

最初はタレントのときのイメージ強くて、動画とか見てなかったけど、

演説やyou youtubeをみたら、言ってることは本当にその通りだし、
この人の本気度も伝わってきた。
山本太郎まとめ動画
国民のために涙してくれる山本太郎

今北海道から回って街頭記者会見してる。帯広街頭記者会見

山本太郎を信じて、日本を変えてくれることを応援したいと思った。

だから出来ることを少しずつしていく。
そして、次の選挙では、
れいわ新撰組に政権を取らせて、
消費税を減税していってほしい。

ツイッター上では、大人気の山本太郎さんだけど、全然テレビでは取り上げてもらえてないので、
いまだに知らない人もいるのが現実。

おばあちゃん世代とかSNS してなかったや知らないやろうな💦

とにかく、今の自民党政権は終わりにしないと、どんどん景気も冷え込んでいくばかりで、
しかも自民党はまだまだ増税していく予定だし。

このままじゃいけないって、危機感を感じないといけないのが今の日本なのに、
政治に、無関心な人がまだまだ多いと感じます。

だから皆さんにも考えて欲しい。

本当に今のままで、弱者に弱い社会でいいのか?
ただでさえ、障がいのある子供の未来は不安が大きいのに、
今のままの社会でいいのか?
所得は上がらないのに、税金ばかり上がっていく社会。
国民よりも、政府のための政治を続けた先の日本は、一体どうなってるのか。
日本を経済破綻させないために、
デフレから脱却するために
私たちは何ができるのか。

真剣に考えたら、絶対
自民党 公明党 維新には投票しないと思う。
子供たちのためにも、
他に入れるところないし自民党かな、みたいな感じで自民公明維新に、投票するのだけは辞めてほしい!

どうか、私たちの可愛い子供たちのために、
未来の日本のために、お願いします🙏

そして、山本太郎の熱い演説も、YouTubeでみて欲しいと思います。

宜しくお願いします🙇


#れいわ新撰組 #山本太郎 #増税反対


今日も、ありがとうございました。


まるちゃんの動画まるちゃんムービーをちょこちょこアップしていきます😊のぞいてみてね✨


楽天ルーム始めました♪
まるちゃんのおやつなど載ってるので見てみてね💕↓
Marumama のROOM


まるちゃん専用インスタグラム~😊
maruchan575 を検索して探してね✨


ランキングも参加してます(^-^)
blog見たよ~のポチっ✨してね😃
応援よろしく~✌️
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



たまには息抜きも必要

2018-12-07 11:24:06 | 日記
お久しぶりです😊

9月以来のブログになってしまいました💦

この間に、まるちゃんの運動会、音楽会とイベントがつづき、
少しですが、まるちゃんの成長を感じることもできました。

運動会は、旗をふる演技、すごく上手に出来ていて、本当に嬉しかったです✨

音楽会については、楽器はタンバリンでした😂
最後のほう、結構上手にたたいていましたよ。
まぁ色々他に思うことはあったのですが、
ひとまずは、無事に終わって
良かったなと思います。

小学校に入って、8カ月。
毎日小学校に行きたくて仕方ない様子のまるちゃん😊
最近は小学校か、大きい公園にしか行きたいと言わないくらい。

そして、先日個別懇談がありました。

私は一年の担任の先生と、支援級の先生たちと、同じ日に二回あるのですが、
一年の担任の先生とは、クラスのみんなとの様子や、宿題についてお話しました。
宿題は、おけいこちょうと音読をしているのですが、
おけいこちょうの書く升目がちいさいので、漢字に入ってくると書くのが困難になるのでは?と心配頂き、大きめにお手本を書いてもらって、
升目を4升使って大きく練習しましょうということになりました。

色々気づかってくれて、優しい先生です😊

そして、支援級の先生達とは、
たくさんまるちゃんのことを褒めてもらえました。
とにかく喋りが達者になり、会話も出来てる部分が多くなってきて。
先生がわざと間違えたりしたら、
「○○じゃないよ~○○だよー」とか
ツッコミまで できてたそうな😂

そして、私自身の心配もしてくださり、最近バタバタしていて余裕がないのがバレていたのか。
息抜きもしてくださいねと言ってもらえ、支援級の先生は本当に色々話しやすいので、
祖父母も全然子育ての手伝いに来てくれないし、父親も帰宅も遅いし休みも少ない、唯一の休みも仕事していたりで全く家族時間がない、
と少しぼやいてしまいました😂

でも、まさに息抜きがしたいと自分でも思っていたので、
先週の日曜日に、友達とスーパー銭湯に行ってきました😊

そして、今日は母に頼んで、夫が帰宅するまで、まるちゃんをみてもらい、
友達と忘年会をすることになりました🤣
何年ぶりかな?
本当に夜に出歩くなんて、4年ぶりくらい?
色々調べて行きたいところをはしごする予定😊
といっても、お酒は一杯しか飲めないくらい弱いので、
ご飯をもりもり食べてきます💕

息抜き、大事と思います。
上手くストレスをためることなく、
普段は祖父母を頼れなくとも
たまには頼んでみるもんだなぁと思います。
夜でも意外にすんなり引き受けてくれたので、良かったです✨


そして、また
まるちゃんの療育を余裕を持ってしていきたいです。

余裕ないときは、イライラが伝わるので、
まるちゃんから
「おかあさん、わらってください」
と言われることもありました😢

そして、私が笑うと、
まるちゃんも、とてもとても嬉しそうに笑います✨

やっぱり母親は笑っていないとですね❗

では今日もありがとうございました!




楽天ルーム始めました♪
まるちゃんのおやつなど載ってるので見てみてね💕↓

Marumama のROOM


まるちゃん専用インスタグラムも始めました~😊
maruchan575 を検索して探してね✨




ランキングも参加してます(^-^)
blog見たよ~のポチっ✨してね😃

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村



きみはいい子

2016-02-10 15:26:06 | 日記
お久しぶりです!

久しぶりに書きに来たのに、
まるちゃんの話ではないので、

興味ないかたはスルーしてください(^ω^)



月9「いつかこの恋を~」を観て、昨日から本格的にファンになってしまった、

高良健吾くん!はい、ミーハーです♪

ずっと、月9観てたんだけど、いきなり4話で、スイッチ入ったのです。

だって、この優柔不断な感じ、あと優しい感じが、

あの人に似てる!


昔を思い出すとちょっと腹立つけど(笑)

、、、、、

若い頃の旦那に!

ってなんやそれ?!(笑)
あ、顔は全然似てませんよ!


それに高良くんのドラマの中での話し方(方言)や、声や体格や笑顔などが好き!

顔はもう少し薄いほうが好きなんですが、←

こんなに、好きになる俳優さん今までいなかったんですがね~!

こうなったら、髪形だけでも高良くんっぽく、してもらうしかないな!旦那さんに。(^ω^)


それで、高良くんが出演している映画のDVDを借りて、

今日早速観てました♪
全部制覇する予定(^ω^)


「きみはいい子」を今日は、観ました。

なんか、悲しくて涙が😢

最初は、不純な動機でみましたが、

高良くんがどうこうと言うより、

尾野真千子さん演じる母親と
池脇さん演じる母親が対照的で、


児童虐待もテーマの一つなのですが、

色々思うところがありました。

最後の終わりかたが気に入らなかったけど、その続きをみたいんだ!という終わりかたでしたが、
視聴者に想像をさせるために、あーゆう終わりかただったんでしょう。


尾野真千子さん、演じる母親も、
自分が抱えてる傷があるから、
子供に優しくできない。

児童虐待は、繰り返されてしまうものなのかな。

子供が一番の被害者なんだけど、母親も、昔は被害者で。


誰もが、抱き締めてもらいたいだけ
愛が欲しいだけなんだよね。


この映画をみて、私も今までよりもっと、もっと、もーっと、
まるちゃんのことを、抱き締めよう!
そして、私が弱ってるときは、
まるちゃんに抱き締めてもらおう!と改めて思いました♪


大人になっても、抱き締めてもらうこと、抱きしめること、
私が、おばあちゃんになっても、大事にしていこう。


そういえば、まるちゃんがまだ小さい頃、

障害があるのかも?と疑い悩んだ時、
何を目標に子育てをしていけばいいのか、分からなくなったときがありました。

そんなときに、教えてもらったことがありました。

まるちゃんは、多くのことは望んでない、
ただ、お父さんとお母さんに愛してもらえれば、
笑って過ごすことができれば、たくさん抱き締めてあげれば、
それだけで充分だということ。

何ができる、できないを数えるよりも
小さな幸せを数えられる、母親になれれば良いと。

そんなことを、教えてもらいました。

その日から、子育ての目標は、
まるちゃんを「幸せな子」にすることになりました。

あとは、私ができる範囲でまるちゃんの持ってる能力を引き出せるように、伸ばしていくこと。


たまに、目標を見失いそうなとき、原点に戻るときがあります。


「きみはいい子」にも、発達障がいっぽい男の子も、登場してました。


この映画を観て、色々考える機会ができて、良かったです♪


映画の中での印象的な言葉、

私が子供に優しくすると、子供も他の人に優しくする。
幸せが伝染していく!そうすると世界平和にも繋がる!
子育てって、凄いでしょ?!

多少ニュアンス違うかもですが(^ω^)



では、今日もありがとうございました♪


☆気付き☆

子供が親に求めていることは、簡単なこと。
それを複雑にしているのは大人です。
一番大切なのは、子供の気持ちを大切にすること。

私の子育ての目標は、
まるちゃんを「幸せな子」にすること。
そのためには、何をするかを考え実行し日々勉強中です。

子供の可能性を信じて。


ランキング、参加しました✨
応援お願いします🙇

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村



明けましておめでとうございます!

2016-01-01 00:05:19 | 日記
いつも、まるちゃんブログを見に来てくださり、

まるちゃんの成長を私と一緒に見守ってくださり、ありがとうございます(^ω^)


2016年になりました!

明けましておめでとうございます!


更新率の低いブログですが、

今年もたまに、見に来て頂けたら嬉しいです。


まるちゃんは、去年一年間で、

たくさんたくさん成長をしてくれました。


あぁ、この子には私の言葉は届いていないのかな、



もう、会話をすることもできないのかな、

なんて、
まるちゃんがまだ1.2歳のとき、思ったときもありました。


バイオメドに出会い、
渡米治療をして、

確実に認知力が上がったのを実感しています。

ABAを続けて、まるちゃんは記憶力がいいことも、

教えてきたことが、ふとしたときに、日常で出てくることも増え、


継続することの大切さを感じています。


まるちゃんは、今では、

コミュニケーションもとれるようになり、

大好きなおじいちゃんが来たら、

「遊ぼ!遊ぼ!」と言って、

黒ひげを取りだし、

黒ひげで、おじいちゃんと遊んでいました。


なんとなく、ゲームの意味も解っているようで、

すごいなぁ、と日々驚かされています。


私の予想をはるかに越えて、成長しているまるちゃんに、
感謝しています。


児童デイでも、毎日たくさんのことを、学んでいて、

先生達からの、嬉しい報告を聞くのが、楽しみになりました。


平日は長い時間、児童デイにいるのですが、毎日楽しく通っています。

そして、土日はできるだけ公園遊びを長めに時間を作って一緒に楽しんでいます。

まるちゃん、低緊張だったのがうそみたいに、よく走る子で、

親のほうが疲れたりしますが、

ちゃんと振り返って、私がいるか確認して少し待ってくれるので、

公園はもちろん、スーパーなどでも手を繋がなくてもきちんと待って大丈夫になったのも、

去年からでした。


トイレも、外でも連れて行けばきちんと小もしてくれますし、

オムツにすることは、
全くと言っていい程なくなりました。

トイレ行きたいときも、
「トイレ」と言うときも増え、

言わなくても、自分でズボンを脱ごうとするので、

今からする、と言う合図になり、「トイレ行く?」と聞くと、
「トイレいきます」というので、分かりやすいです。


年も明けたので、今日からまるちゃん外でも、パンツを履かせて、


トイトレ完了する予定です(^ω^)


ゆっくりのんびりの、トイトレも、やっと終了間際(^ω^)


今年はとうとう、5歳になる年です。


本当に早いなぁ、

つい最近まで
赤ちゃんだと思っていたんですが、←(内面が)
いつのまにか、赤ちゃんじゃなく、子供になっていました。


まだ、もちろんこの先のことを考えると不安もありますが、

親の不安をよそに、子供は成長するんですね。
これからも、まるちゃんの成長を、ブログに書いていきたいと思います。


今年も、どうぞ宜しくお願いします。



にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村




ママ友達の話と、日本の医者を信じるな

2015-11-09 12:14:57 | 日記
こんにちは!

先週まるちゃんの、児童デイの、ママさんと3人でランチしてきました。

お一人は一番はじめにできた仲良しママさんと、もう一人は少し話したことあるママさん。


子供の話や、療育手帳のはなし、

発達検査や、言語聴覚のはなしなど、

話はつきません。


少ししか話したことないママさんとは、今回色々話をしましたが、
新たな考え方の人でした。


お子さんは、まるちゃんと同じ歳の男の子。

今は言葉もたくさんでていて、
手帳が、でないくらいのDQは高めの子です。
アスペルガーっぽい子で、
会話のやり取りは難しいそう。

一方的に話すらしいです。


言語聴覚にも今は行ってなくて、
発達検査も、取り敢えず自閉症かどうかを知るために数年前に一度だけ受けたみたい。


今はもっと数値も上がっているだろうし、また発達検査うけてみたら?というと、

次は就学前に受けるそうで、

別に発達検査を毎年受けても、自閉症であることには変わらないし、
といってました。

そして、言語聴覚は?受けないの?と聞くと、
あまり受ける気ないみたい。

今行ってる、児童デイに月に一回きてくれてるし、
児童デイで療育もしてくれてるし、という考えでした。

なるほど、そうきましたか。

私は基本、児童デイと、個人でしてくれる、言語聴覚や、ABAは全く別と考えています。

それで、ちょっとなげやりな感じもしたんで、よく話を聞くと、

医者に自閉症と診断されたときに、

この言葉


「一生なおりません」

と言われたそう。


出ました~!!!ヽ((ノ゜д゜)ノ!!

そうそう、私忘れかけていましたが、これ、よく言われる言葉。

私も言われたと思います。
聞いてもないのに。

なんて、残酷な言葉を、

しかも、たった今、自閉症と診断されて、落ち込んでいる母親に、

よく言えましたね~!


でも、安心してください、

はいてますよ。(笑)じゃなくて、


そんな、医者の言うことをどうか真に受けないで~!

きちんと、療育すれば改善はできますし、

通常級に進学することもできるんだ。

そんな子供たちは実際にたくさんいます。


親が頑張れば、子供は確実に成長するし、話せるし、

重度、中度でも、早くにバイオメドはじめたら、軽度とか高機能も夢じゃない。

軽度の子は、もっと延びる可能性を秘めています。



日本の医者は、自閉症について何にもわかっていません。

子供の脳は未知数です。

だから、どうか、諦めないで~。

お願いだから、諦めないで~!
(T-T)

日本の医者を信じるな。

自閉症はまだ未知の部分がたくさんあって、

それなのに、そんな風に言い切る医者は当てになりません。


確かに良くなる!とも言いきれません。

でも、改善できるんだよー!


このママさんも、
障害は受け入れて、療育もしてる、
でも、どうせ一生なおらないなら、手帳が欲しい!
将来就職に困るから、だそうです。


確かに、そうなんだけど、

私からしたら、まだまだ諦めるのは早いと思うんですよね。

まだまだ、できることはたくさんある!ということを

もっと知って欲しいなと思いました。

そんなことは、私からはなかなか言えないですがね。

私はまるちゃんが手帳を卒業して、いつか普通に就職できることを、夢みています。


たとえ、無理!と誰に言われても、
私は、そう願っています。

不可能?そんなの、誰にもわかりません。

多少の自閉っぽさは残っても大丈夫。

まるちゃんの将来を、私が決めることはできません。

とにかく、今できることに最善を尽くすのみ。

あとは、まるちゃんの成長次第だと思っています。


私自身も、中学生のとき、一時的にいじめにあったりしましたが、
一匹おおかみのが気楽~とか前向きに、一人を楽しんでいたり、
違うグループにいれてもらったり

それで、精神的に強くなっていったように思います。

私も多少アスペっぽいところがあるんでね。

まるちゃんも、精神的に強く、たくましく生きていってほしいなぁ、と思っています。




では、今日もありがとうございました♪

応援にポチっと、お願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村