大正12年生まれの母と、私・息子で草もちをつきました。昔から有る石の臼を使ってです。少し前にも大正11年生まれの父と母二人で、作っていました(そのときは冷凍保存した蓬で)。今年採った蓬で作ったのは初めてです。

どこのお宅のお年寄りもそうだと思いますが、こういった事を少しも苦にしないみたいですね。それでとても美味いんです。今回キナコと餡子の入った2種類をつくりました。もっとも、私は杵を、振り下ろしたりしていただけなんですが!
しかし30年前と今とでは、周りの有り難味はかなり違うでしょうね。飽食の時代といわれる今、アフリカ等では飢餓で死ぬ人もいるのに、日本では賞味期限を過ぎた食物を大量に廃棄したりして、ちょっと考えてしまいます。
生まれてくる子供は、親を選択することはできないし、貧しい国を回避したりして、生まれてくることも出来ないんですよね!

どこのお宅のお年寄りもそうだと思いますが、こういった事を少しも苦にしないみたいですね。それでとても美味いんです。今回キナコと餡子の入った2種類をつくりました。もっとも、私は杵を、振り下ろしたりしていただけなんですが!
しかし30年前と今とでは、周りの有り難味はかなり違うでしょうね。飽食の時代といわれる今、アフリカ等では飢餓で死ぬ人もいるのに、日本では賞味期限を過ぎた食物を大量に廃棄したりして、ちょっと考えてしまいます。
生まれてくる子供は、親を選択することはできないし、貧しい国を回避したりして、生まれてくることも出来ないんですよね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます