安蘇のやぼやま日記

両毛線沿線の山々を、ノンビリと歩いています。

赤い靴

2007年03月25日 | 映画
 私が生まれる前に製作された映画、公開当時大変な反響を巻き起こしたことは、想像に難くない。過去の名作と言われている映画であっても、今みると過去の遺物になってしまう映画もあるが、この映画は違った。ちょっと違和感を感じるところもあったが、例えばバレリーナのスタイル、公開当時はその素晴らしいプロポーションに日本人の多くは圧倒されたと思うが、今見ると、何か今の若い少女達のスタイルが良くなったせいか、もたついた感じに映ってしまう。

 それから導入部が長すぎる事。そしてバレーシ-ンも(このへんは意見の分かれるところか)。そして最後の唐突な終わり方。

 それにしても「赤い靴」開幕前の緊張感あふれる映像はどうだろう。見ているこちらにもその緊張が伝わってきて、こちらまで心臓バックン状態になってしまう。映像処理も斬新で、今見てもまったく古びていない。

 レルモントフ(バレー団主催者)を演じたアントン・ウォルブルックは怪演というか名演というべきか、この人のお陰でこの映画がより面白くなったのは間違いない。自分の育てたバレリーナに恋をしてしまうレルモントフ。しかしバレリーナが好きなのは「赤い靴」の若 き作曲者。自分の恋心を素直に告白できない可哀想なレルモントフ。可哀想なレルモントフは、恋の邪魔をする意地悪なレルモントフになってしまう。

 猪俣勝人の「世界映画名作全史」には、映画公開当時の凄まじい様子が書かれている。「延々たる行列が劇場を取り巻いており、2時間余りも辛抱したのち館内に入った。汗ぐっしょりの立ちん棒で、2時間以上のこの映画を見なければならなかった。」

 この映画、印象的な名台詞がけっこう多かった。レルモントフ曰く「バレーを何と心得ます」。パトロンのご婦人曰く「或る人はバレーは詩だと」。レルモントフいわく「私にはそれ以上のもので、信仰ともいえる」。この「信仰」という言葉があとで効いてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草餅

2007年03月18日 | その他
 大正12年生まれの母と、私・息子で草もちをつきました。昔から有る石の臼を使ってです。少し前にも大正11年生まれの父と母二人で、作っていました(そのときは冷凍保存した蓬で)。今年採った蓬で作ったのは初めてです。



 どこのお宅のお年寄りもそうだと思いますが、こういった事を少しも苦にしないみたいですね。それでとても美味いんです。今回キナコと餡子の入った2種類をつくりました。もっとも、私は杵を、振り下ろしたりしていただけなんですが!

 しかし30年前と今とでは、周りの有り難味はかなり違うでしょうね。飽食の時代といわれる今、アフリカ等では飢餓で死ぬ人もいるのに、日本では賞味期限を過ぎた食物を大量に廃棄したりして、ちょっと考えてしまいます。

 生まれてくる子供は、親を選択することはできないし、貧しい国を回避したりして、生まれてくることも出来ないんですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポランスキーの「テス」

2007年03月17日 | 映画
 トーマス・ハーディの原作「テス」は、遠い昔高校生の頃、同じクラスの女の子が読んでいたのを思い出した。他人の読んでいる本のタイトルはけっこう気になるもので、ちょっと覗いたら「テス」だった。かつて世界文学全集などというものがあって、テスなどは必ず入っていた。それにしてもこんな後ろ向きのストーリーを、多感な少女が読むだろう全集に入れて良いのだろうかなどと、余計なことを考えてしまった。自分の夫を殺して絞首刑になってしまうんですよ!原作はどうか分かりませんが!

 ポランスキーがこの作品を撮ったこと自体が謎、どう考えてもポランスキーらしからぬ内容で、他の監督が撮った作品といわれても、そのまま納得してしまうかも知れない。マクベスは分かるのですが。

 冒頭、シャロン・テートに捧ぐとスクリーンに映る。シャロン・テートの、あの忌まわしい事件のショックから、まだ解き放たれていなかったのかもしれない。ショックから解放されるためには、さらに20年も必要だったのか、「戦場のピアニスト」という傑作をものにするまで。

 作品全体も非常に長い作品だが、前半は特に冗長に感じる。後半はやや緊張感を伴ってくるが、質の悪いメロドラマを見ているようなウジウジしたところがあって、どうにも困った感じ。

 いくらポランスキーといえども、シャロン・テートの事件には、相当なダメージを受けていたということかもしれない。でも今は、次回作が待たれる作家の一人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生・前仙人の周回ルート

2007年03月04日 | 
 前仙人への登路で未踏のルートが「オッサンの山旅」というサイトに掲載されていたので、山行記録を参考に歩いてきました。取付口は山神宮ですが、こんな山中の山神宮がキレイに掃き清められていたのにはビックリ。ここからあるかないかの薄い踏み跡が左にのびているのを発見、しかし尾根手前は両手両足をフル稼働するような所、この先延々と両手両足のフル稼働が続く。

   
斜面に点在するダンコウバイ

 松と岩混じりの急斜面がイヤになるほど続き、最初の10分余りは写真を撮る余裕もなかった。実は私は高所恐怖症で、遊園地の観覧車も怖いほどなのです。それが危険!とか滑落注意!の看板が欲しいような(これは冗談ですが)所を歩いているわけで!

 歩き出して15分ほどで周囲を見渡してみると、大変な深山にいるような風景、前仙人周辺はこんな深山だったかという思い。以前にもこんな感慨にとらわれたことがあります。田沼・三滝から十二山へのルートを歩いている時。でもここの松は非常にキレイなので嬉しいです。枯れているような松はありません。


岩混じりの尾根(拡大)

  
尾根上の石祠

 風化して破損し台座だけ残った石祠が他に二つ有りました。なぜこんな急斜面にという感じですが、新田次郎の「強力伝」もマッ青です!

 前仙人の手前で突然林道に出合い、そこから白葉峠分岐を経て、一色展望台までは実に歩きやすい道に変貌していました。一般のハイキングコースとなんら変わらない感じです。

 荒倉沢の頭からの展望が私は好きなのですが、仙人ケ岳東面の落葉樹の林は素晴らしいです。


荒倉沢の頭から見た仙人ケ岳東斜面

荒倉沢の頭付近の尾根

 実はかつて仙人ケ岳は、一番好きな山のひとつでした。20年位前になるでしょうか、自分の感情をコントロール出来ないほど、素晴らしさに興奮してしまいました。今は情報が氾濫していますが、当時ほとんど情報もなく、想定外の風景に圧倒されてしまったのです。東京からの日帰りハイカーの行方不明さわぎもその頃でした。

 母の手打ちそばだったか手打ちうどんだったか忘れてしまいましたが、家族5人で登り、山頂で母と一緒に食べた思い出もありますが、いつも他の登山者に会うことはまれでした。

 小友沢の頭の下に、前仙人東面の素晴らしい展望台が有ります。前仙人への登路(尾根)が手に取るようにわかりました。


前仙人への登路(尾根)・拡大

 下山は、展望台周辺から直接、山神宮に下山しようとしたのですが、下山口がわからず(以前来たときは分かったのですが)、やむを得ず一色展望台を経て、森山口に下山しました。車の駐車地点までの所要時間は意外にも短時間で、10分余りでした。

 今日は久しぶりに充実した山歩きとなりました。「オッサンの山旅」さんには感謝。もっとも前仙人へのルートは、私にとってかなりハイグレードなルートでした。
 それにしても桐生市街地から比較的近いところに、こんな大小の岩と松を配した荒々しい尾根があったなんて!
駐車地点発:9時40分 着:13時45分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花

2007年03月01日 | 
 我が家の庭にも、早春の花が咲きました。セツブンソウとクロッカスです。



 セツブウソウが、裏庭のあまり日当たりの良くない場所に初めて咲いたときは、小躍りして喜びました。有名な山に登れたときよりも、嬉しかったくらい。今年はさらに株が大きくなったような印象があります。イノシシが球根の上を歩き回ったので、今年はダメかもと少し諦めかけていました。

 我が家では背丈ほどのツツジとツツジの間に植えて、さらにツツジのあいだをカンレイシャでおおって西陽をさえぎっています。少し日当たりが悪すぎるかもと思いましたが、葛生町・柿平の自生地に行って、こんな日当たりが悪いところに咲いているのかと少々ビックリしました。さらに石がゴロゴロ転がっているようなところに咲いているのです。



 昔、歌謡曲でクロッカスが歌詞のなかに入っている歌がありました。その頃は花にほとんど関心を示さなかったのに、年齢を重ねるとどうしてこうなるのでしょうか。あらためて、クロッカスはじょうぶでいい花です。日当たりの良いドウダンツツジの前に、2~3m位横一列に植えてあります。

 満開の時にはウァーキレイなどという、通りすがりの人の声も聞こえてきます。

 それにしても早春という言葉はいいですよね。早春賦(春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど~)という歌も大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする