いろいろ やじうま!

散歩中や、町の中で出会った事などやじうま精神でおべんきょう!

清朝のガラス

2018-06-27 | Weblog

 サントリー美術館で「ガレも愛した清朝皇帝のガラス」を見てきました。

    

地下鉄の大江戸線に乗って行きますが、

いつも思うけれど地下7階の場所を通っている大江戸線って深すぎる・・・・

地下3階辺りは違う地下鉄が通っているし、出来上がるまでは大変だったでしょうと・・・つくづく・・

11時に美術館前で友人と待ち合わせましたが、

「見終わってから食事すると混雑するから、先に食べちゃう?」とすぐに意見は一致して

ミッドタウン内のイタリアンで食事、美味しかったです。

急に暑くなった最初の日だったのでテラスの席は避けました。

     私達は室内で

       

中国のガラスの歴史は古いのですが、中でも飛躍的に発展したのは清王朝の時だそうです。

特にこのように彫りで作られた物が多くありました。

ガレはかなり影響を受けていたようです。 (ガレの部分は撮影禁止です)           

    

  小さな壷、鼻煙壷というそうです。(嗅ぎたばこの容器)5cm~7cm程度)

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿