![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/ad34e8c0bc06b35ceb2cb01120e2a70e.jpg)
5月11日(月) 南東の風強し
5月の連休も過ぎれば台上はいよいよ 初夏の雰囲気でそれに伴ってこの時期の野草も見られるようになりました。
<ツレサギソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/5785f72db88657381bcd10cdb96202b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/bb42f96a5b1b9afee16c2d812780ddae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/20d2ec632ac74175a51053bbae742ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/b37878b58e420f106735015af107cd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/6523b430e990a158cc2c9197a5ff59b5.jpg)
すべて満開とまではいかないですが、咲き始めですね。ここ数日には満開でしょうか。
<ハシナガヤマサギソウ>この野草も一斉に咲きそろいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/e350af9b9d55477ce2e800e43fc7449d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/e7102cc5c2f7cb0ff03320f723d2ce64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/2192252686ed56faa09e9ecf2edf6d30.jpg)
<サイハイラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/3e77f9ea520d65483c7d350658d304b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/dbf4cedb91a01e3ba6a681d806187534.jpg)
今の時期台上では岩に 木に絡んでよく見れます<イワガラミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/d46a67d4260fa10407a7eb19554e4d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/a5f5dd3831a3faa5e375484f6677cfc4.jpg)
<ツクシタツナミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/6b3ef029229f89e4a0dcf240deb535ed.jpg)
更に台上で目立つと言うとこの花が今は一番ですね<ジャケツイバラ> とても写真に撮りやすくついつい撮ってしまうのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/0d7bd832d891807d30d985a7d5650bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/7b0fbaccfe3f01fe4de45251d481657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/60438f7ac1473965038f9b14bf850777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/043dd9ca020266a50d45bd20437aa139.jpg)
<コキンバイザサ> ほんとに小さい花ですが 星の形でとても愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/3128b41564be4b897fb5ddc861f1e907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/8bdcac351c69b101e30c90a017906802.jpg)
<ヤブレガサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/5f7c64755bf6915b7ecd9787f9c7aac0.jpg)
<イボタ>の開花前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/0ad69008d5e799a1687d217408a9a43e.jpg)
<ヒメケフシグロ>やっと確認しました、微妙に風に揺れて撮りにくいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/1cf43f5f5814f629c1588f83835f00cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/424e3a30d9dc41c4188d1f9c96176624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/17c458ad85608adfad8b323370ca12cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/6a7087e7d090ee28e80eba212fb1de86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/1d103736b77317b4343dc1c20d2ba217.jpg)
そして広い台上には 自生の<シラン>が至るところで群落作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/8729a58bb8750f542801c18802325b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/542c471520cec5f2799918f280142816.jpg)
<フナバラソウ>も咲き始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/13071e4f09c4e5273bbdcd82475f343a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/a6ee46b727d1d6ba316c550594a9a4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/d6c57eb25865ce0cb2a9c6d836b3981b.jpg)
<ナツグミ> アキグミに訂正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/3bc85337ab6797aabe4686f69736914e.jpg)
<ナルコユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/4e0803e0539eae82eb8521a13539b43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/60338c99f0663707ff420b8897118283.jpg)
気ままな台上散策ですが少し廻ればこのように沢山の山野草で出会えて楽しいものですね。
5月の連休も過ぎれば台上はいよいよ 初夏の雰囲気でそれに伴ってこの時期の野草も見られるようになりました。
<ツレサギソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/5785f72db88657381bcd10cdb96202b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/bb42f96a5b1b9afee16c2d812780ddae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/20d2ec632ac74175a51053bbae742ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/b37878b58e420f106735015af107cd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/6523b430e990a158cc2c9197a5ff59b5.jpg)
すべて満開とまではいかないですが、咲き始めですね。ここ数日には満開でしょうか。
<ハシナガヤマサギソウ>この野草も一斉に咲きそろいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/e350af9b9d55477ce2e800e43fc7449d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/e7102cc5c2f7cb0ff03320f723d2ce64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/2192252686ed56faa09e9ecf2edf6d30.jpg)
<サイハイラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/3e77f9ea520d65483c7d350658d304b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/dbf4cedb91a01e3ba6a681d806187534.jpg)
今の時期台上では岩に 木に絡んでよく見れます<イワガラミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/d46a67d4260fa10407a7eb19554e4d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/a5f5dd3831a3faa5e375484f6677cfc4.jpg)
<ツクシタツナミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/6b3ef029229f89e4a0dcf240deb535ed.jpg)
更に台上で目立つと言うとこの花が今は一番ですね<ジャケツイバラ> とても写真に撮りやすくついつい撮ってしまうのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/0d7bd832d891807d30d985a7d5650bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/7b0fbaccfe3f01fe4de45251d481657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/60438f7ac1473965038f9b14bf850777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/043dd9ca020266a50d45bd20437aa139.jpg)
<コキンバイザサ> ほんとに小さい花ですが 星の形でとても愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/3128b41564be4b897fb5ddc861f1e907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/8bdcac351c69b101e30c90a017906802.jpg)
<ヤブレガサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/5f7c64755bf6915b7ecd9787f9c7aac0.jpg)
<イボタ>の開花前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/0ad69008d5e799a1687d217408a9a43e.jpg)
<ヒメケフシグロ>やっと確認しました、微妙に風に揺れて撮りにくいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/1cf43f5f5814f629c1588f83835f00cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/424e3a30d9dc41c4188d1f9c96176624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/17c458ad85608adfad8b323370ca12cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/6a7087e7d090ee28e80eba212fb1de86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/1d103736b77317b4343dc1c20d2ba217.jpg)
そして広い台上には 自生の<シラン>が至るところで群落作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/8729a58bb8750f542801c18802325b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/542c471520cec5f2799918f280142816.jpg)
<フナバラソウ>も咲き始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/13071e4f09c4e5273bbdcd82475f343a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/a6ee46b727d1d6ba316c550594a9a4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/d6c57eb25865ce0cb2a9c6d836b3981b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/3bc85337ab6797aabe4686f69736914e.jpg)
<ナルコユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/4e0803e0539eae82eb8521a13539b43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/60338c99f0663707ff420b8897118283.jpg)
気ままな台上散策ですが少し廻ればこのように沢山の山野草で出会えて楽しいものですね。
そうですね、もう初夏の陽気が台上の野草さんも洋々の御馴染みの顔見せてきましたね、ただ 花カレンダーのサイクルは早くて、一週~10ほど行かないと時期の野草が入れ替わっていたりすることもありますから、油断していると今年は 見損なう事だってありますよ。
20歳の頃「みやこ歌う友の会」でキャンプしました。40人ぐらいいたと思います。夜十五夜のお月様の下で 炭坑節をみんなで躍った思い出です。
平尾台は休みなく次々と花を咲かせているようですね。ホームグランドですね。
次に登る日を楽しみに、拝見しています。
いつもコメ有難うございます、
その体調どうですか?
台上もいい季節になりました
またお出かけください。
>ヒメケフシグロとコキンバイザサ~
そうでしたか、
ある程度ピンポイントになるでしょうね、次のとき、ご案内しますね。
ヒメケフシグロはこれからですよ。
出会うことはありませんでした。
ジャケツイバラ今が旬の見頃ですね。