2月10日 (火) 晴時々曇り 風冷たい 10回目。。。午前中で帰宅。
我が家を9時半すぎに安部山公園を横切り 観光道路の第4カーブの登山口へ向け歩きます、ここは毎朝多くの市民のウオーキング道路ですが
この上の山へはほとんど見られません。
登山口 10時過ぎ 入山~~お昼前には自宅。
この登山道は ほんとによく整備されている、ボランテアで黙々と整備されている方とよく出会います。
ありがたく利用させて貰っています
木漏れ日の登山道です
今日の目的の一つが<コショウノキ>の開花状況です
いつもの場所で確認しますが、まだ早いようで、それにショボイ花付きです
登山口から45分ぐらいを要して 目的地 『砲台山・442m』に到着。
2~3日前からの冷え込み寒波で 砲台山では大きいな 霜柱も見られます。
『砲台山』
ここは 旧陸軍の 高射砲基地として その砲台の台座が有った場所で 小広場になっています
周辺には 当時の兵舎や弾薬庫などの跡が 砲台山を囲むように点在しています
その関係で 四方の眺望は良いが 今は周囲の立ち木が大きくなって 南東北方角の展望だけがよい。
足立山撮影の定番スポットから
こちらは 平尾台の貫山
今日は コショウノキは ダメかなと別場所を探したら 少し開花を始めた一本のコショウノキを見っけ~!
なんとか見れてラッキーでした。
<コショウノキ>
【ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属】【 胡椒の木 】
名の由来
果実が辛いことが名の由来とされる。ちなみに,コショウ(胡椒,Piper nigrum)は,インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用いる。コショウノキとは縁もゆかりもない。
※ 2月10日 今日の誕生日の花 アザレア(セイヨウツツジ。ツツジ科。愛の楽しみ。節制)
我が家を9時半すぎに安部山公園を横切り 観光道路の第4カーブの登山口へ向け歩きます、ここは毎朝多くの市民のウオーキング道路ですが
この上の山へはほとんど見られません。
登山口 10時過ぎ 入山~~お昼前には自宅。
この登山道は ほんとによく整備されている、ボランテアで黙々と整備されている方とよく出会います。
ありがたく利用させて貰っています
木漏れ日の登山道です
今日の目的の一つが<コショウノキ>の開花状況です
いつもの場所で確認しますが、まだ早いようで、それにショボイ花付きです
登山口から45分ぐらいを要して 目的地 『砲台山・442m』に到着。
2~3日前からの冷え込み寒波で 砲台山では大きいな 霜柱も見られます。
『砲台山』
ここは 旧陸軍の 高射砲基地として その砲台の台座が有った場所で 小広場になっています
周辺には 当時の兵舎や弾薬庫などの跡が 砲台山を囲むように点在しています
その関係で 四方の眺望は良いが 今は周囲の立ち木が大きくなって 南東北方角の展望だけがよい。
足立山撮影の定番スポットから
こちらは 平尾台の貫山
今日は コショウノキは ダメかなと別場所を探したら 少し開花を始めた一本のコショウノキを見っけ~!
なんとか見れてラッキーでした。
<コショウノキ>
【ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属】【 胡椒の木 】
名の由来
果実が辛いことが名の由来とされる。ちなみに,コショウ(胡椒,Piper nigrum)は,インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用いる。コショウノキとは縁もゆかりもない。
※ 2月10日 今日の誕生日の花 アザレア(セイヨウツツジ。ツツジ科。愛の楽しみ。節制)
お写真拝見させていただきますと、いいコースではないですか!!!
砲台山、歴史を感じさせる山名ですね。
コショウノキがあるんですね。
微香がなんともいえない・・・
ここでも春に出会えましたね。
貫山も平尾台の中に入るのですね?もう50年以上前の周りの山々の名前など耳では聞き覚えがあっても、よく認識できません。
コショウの木見たことも聞いたこともない植物音痴です。
それなのにブログの友にはお花や山歩きの方が少しずつ増えて、いつもちんぷんかんぷんのコメント書いて笑われています。
自宅から歩いて・・・
近くで良い 山が有りますね
自分が 愛宕山に登る感覚でしょうか
コショウノキ
初めて拝見します(多分)
可愛くて 綺麗なお花ですね
>微香がなんともいえない・・・~
ですよね、ジンチョウゲ科の植物は微かな芳香が魅力ですね、
これから次々に開花すると思いますからまた出かけてみたいと思っています
ウオーキングにはなかなかいいところです。
>もう50年以上前~~
そうですよね、故郷も遠きかな~ですね、自分も鹿児島の実家に帰省したときは、あれ~こんなところ昔は有ったっけ~!と改めて思い出すことが多いですね、田畑の畦道一つあるいても
田舎では懐かしいものです。
まだ身体が動くうちに再々田舎をまた訪ね歩きたいです。
>自分が 愛宕山に登る感覚でしょうか~
まさにその通りだと思います、我が街の市街地が見えて双眼鏡を持参すれば我が家も米粒ほどに確認できます。
自分も行ったことも有りますが愛宕山のように都市公園のように整備されてはいませんが、素朴な小さな山大地みたいなところです、また正月のご来光スポットですが若い頃は時々元旦に上がっていましたが最近は寒さがこたえるようになって、ご無沙汰で~す。