![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/773e94d81e0ec3e1f4acf392abaae5c4.jpg)
英彦山の原生林の中を湿った登山道を南岳に向かう。
英彦山大権現の駐車場から先の林道は 昨年の豪雨災害のあと
もう一年経過したのに 今だ 通行止めのままです。
仕方ないので 20数分 川沿いを鬼杉登山口まで 歩きます。
オオキツネノカミソリの開花具合は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/130303f3f138296342c7ceb0b60b7f15.jpg)
予想通り ま~だ~~ちょっと待ってて状態でした。
つぼみの出穂はかなり 多い。
どこか 先走りの 開花はないかなと探したら ようやく開花らしき
花を何本か見つけた、暑い中やっと 来た甲斐がありました。
今年 初花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/c47ff3f6376e713ab77000af3431cf95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/f58cd15bbb9ae748ca027062dd8c0952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/cfb6e2cc57db77f8d43c22ed81475674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/e74d5ce08e97339cf24b2d9e5df02712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/773e94d81e0ec3e1f4acf392abaae5c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/69ae6107591a1cb783371013168a5847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/60302bf347e58789ef35eccbe6544723.jpg)
今年はかなり開花準備中のつぼみが多かったので最盛期は期待できそうでした。
<ヤマジノホトトギス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/5cd14b57675e3051651c9be27b5a7d3b.jpg)
材木岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2a/6773b07e6db19b87aec6f837eb02f77f.jpg)
開けた 展望の良い鎖場より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/6d0781a283511baa1c316e68885c988a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/8eec70c6fb6ec54ced7932d4fe549f1a.jpg)
下山途中には <イワタバコ> も見れるがここら付近の この花もまだ 早いようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/7c347d47d44d1797d1d0d553e81362ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/5435909a7019b2de145f28019abb58eb.jpg)
ハダカホオズキ(裸酸漿) ナス科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/1030f86eef4967c24e103888a55df601.jpg)
今日はとにかく く日陰の原生林を歩いていても蒸し暑く 当初は南岳まで
上がる予定でしたが
ここは 石階段の急登で 結構この猛暑時期にはタフさ要求される。
鎖場続きの手前で無理することもないので 引き返しのんびりと下山する。
英彦山大権現の駐車場から先の林道は 昨年の豪雨災害のあと
もう一年経過したのに 今だ 通行止めのままです。
仕方ないので 20数分 川沿いを鬼杉登山口まで 歩きます。
オオキツネノカミソリの開花具合は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/130303f3f138296342c7ceb0b60b7f15.jpg)
予想通り ま~だ~~ちょっと待ってて状態でした。
つぼみの出穂はかなり 多い。
どこか 先走りの 開花はないかなと探したら ようやく開花らしき
花を何本か見つけた、暑い中やっと 来た甲斐がありました。
今年 初花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/c47ff3f6376e713ab77000af3431cf95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/f58cd15bbb9ae748ca027062dd8c0952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/cfb6e2cc57db77f8d43c22ed81475674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/e74d5ce08e97339cf24b2d9e5df02712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/773e94d81e0ec3e1f4acf392abaae5c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/69ae6107591a1cb783371013168a5847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/60302bf347e58789ef35eccbe6544723.jpg)
今年はかなり開花準備中のつぼみが多かったので最盛期は期待できそうでした。
<ヤマジノホトトギス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/5cd14b57675e3051651c9be27b5a7d3b.jpg)
材木岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2a/6773b07e6db19b87aec6f837eb02f77f.jpg)
開けた 展望の良い鎖場より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/6d0781a283511baa1c316e68885c988a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/8eec70c6fb6ec54ced7932d4fe549f1a.jpg)
下山途中には <イワタバコ> も見れるがここら付近の この花もまだ 早いようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/7c347d47d44d1797d1d0d553e81362ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/5435909a7019b2de145f28019abb58eb.jpg)
ハダカホオズキ(裸酸漿) ナス科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/1030f86eef4967c24e103888a55df601.jpg)
今日はとにかく く日陰の原生林を歩いていても蒸し暑く 当初は南岳まで
上がる予定でしたが
ここは 石階段の急登で 結構この猛暑時期にはタフさ要求される。
鎖場続きの手前で無理することもないので 引き返しのんびりと下山する。
暫くパソコンお休みしてましたら、お花が満載になっていて「オオー嬉!」でした
私も、昨日、山行帰りに様子見に行ったんですが、まだ、群生地はツボミ多しでした。
身近な菊池渓谷は見頃迎えているそうです。
もう二度と行くこともないであろうスイスの旅
・・・思いきって行って良かったです。
山も山野草もまた 豊でした。
酷暑日が連日続いています
どうぞ くれぐれもご自愛くださいね。
オオキツネノカミソリは そろそろ
咲き始めていますね。
林床を鮮やかに染める姿は この
暑い時期にはよく似会います。
花姿は豪華ですよね。