![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/5b879835c1d36f19346d228b0a4cb961.jpg)
7月31日(金)
山小屋の東側にご来光の展望テラスがあります、登山者それぞれカメラ用意して、集まり始め、今や遅しとその”時”を待っています。
東の空が徐々に、白み始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/281c6a5d74dad573073814d5bf0dc17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/77ca758d1638824987e969d1da44d336.jpg)
ご来光の瞬間です、素晴らしい 朝焼けとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/8f9e33d0f14c220ba0757738fa72ddb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/0dc40a9680dd87b60602441eee71e300.jpg)
陽は上がり来て 下方は深い雲海に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/6bd119f0c6f66486f771204f212c207a.jpg)
反対側の 穂高の山々にも明るさが戻ってきて 名峰、槍ヶ岳も天空にくっきり、浮かんで見えるようになってきた。
他の山々より頭一つ高く聳え 穂高の主峰たる威厳と 雄姿を欲しいままに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/e5c753fe4a29f9ed202df663986699db.jpg)
テラスは ダウんなど防寒着なしでは居れないほどの冷え込みで アルプスに今居る実感を体験しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/23956b3dfd667f9f9b9708d51b5dff08.jpg)
燕岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/90c7a74c61a2a08af90417a8bc6a2bab.jpg)
さあ、朝食も終え、常念岳むけ、いよいよ本日の長兆場の歩きのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/0642f666306687edeb099349ff4d33e8.jpg)
今回山行計画の一番楽しみにしていた、穂高連山を見ながらのハイライトの展望ルートには申し分ない素晴らしい快晴の天気になったようです。今、自分がこの現場に居ることが信じられないような不思議な感覚を覚えます。
まずはこんなロケーションを楽しみながら~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/26e541157d7b8d342111c7cadf8d7038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/7fdf6837f86f4b6201f0880c9973e364.jpg)
行く先々の縦走路では このような お花畑がこれでもかと続く。
朝の斜光線を受けて浮かび出す コマクサ まるで人工的に植栽されたかのように整然と並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/ee989103a4e06d3891f999302772e79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/2533a2521ce3c4dec7c086d013e89624.jpg)
振り返ってみる縦走路 長~~い道のりを歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/dfb28b80ea5cf7397a322ea92eb4671b.jpg)
<タカネシュロソウ>など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/ca0275a24831d1586d8c40fd9c4a4dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/23632d9de0b58b5b77b4a3c36ebb4fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/d1dc2ad26e0ad86e471eefd796836f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/9476d809c0be2422e059f3ea447316f0.jpg)
<シナノオトギリ>なども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/bfc8eef92abb593019c7a6d929fbbd3a.jpg)
滑りやすい 岩稜帯が延々と続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/a9f47229261d1ec044b9e48ca40ee361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/f92052ce6a8187ee9aa6f65b87dd809e.jpg)
もくもくとひたすら歩きますが 立ち止まれば常に 穂高の山々が横に付いてきて癒される、も少し頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/3c5fa90da3c9f1aa07ab44cb2c166e9e.jpg)
<コバノコゴメグサ>の群落も多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/89e693224f0e621a8c64470f1c2a1511.jpg)
逞しい繁殖力 <イワギキョウ>大岩の割れ目を巧みに利用して咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/b2b55ce86a0d85900013ff10a83c9c1c.jpg)
急峻な鉄ハシゴを一気に下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/c5ab6f2ae9413bda76f4e55de387305e.jpg)
今までの長い縦走路を振り返りつつ、人間の足って凄いものだと 我に言い聞かせる瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/a09f4d65aec671c142cf7fd16fea4867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/5e3fdf78f3098fda93af631aa31977ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ef4f798fec17c217e3b697abd66cd244.jpg)
<チングルマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/0f8b23e6733c2138dab9ddfca07cf4fa.jpg)
大天井荘がやっと見えてきた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/8bb297a05d818da6e7200e79d7d310bb.jpg)
やがて 本日コースの 最大のピーク 大天井岳&山小屋に到着です。ここまで結構長かったなあ~
大天井岳(2922m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/51c270e6dab97acea870bc17fe150f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/49e144a6f6b537797d4e6839e3d5c94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/2cc2394763e87bb82b7292a47ad3090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/ed95356062cd459c50c74488df2b9fed.jpg)
大天井小屋まえのベンチを借りして、昼食タイム&休憩、今日は天気もいいがその分 のども渇く、これからの 常念小屋までには
まだまだ長い!、各自 それに備えて 山小屋で充分 水を補給します。ミネラルウオーター200円也。
ここは 西岳経由~槍ヶ岳の分起点にもなっていて、いくつかのパーテイは そちら方面へと向かっていきました
さあ、また ギアを入れ替えて 再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/f65dd84b3ada59077d4330c64037d960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/238395343f4855bd9d8b2650d362cad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/66e57f9782b06e796a219d5485dfd446.jpg)
見飽きること無い ロケーションの数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/514b3e85699aca4af181de32d5ada383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/2ba5fa00167073ab08a7c7281c29d45b.jpg)
縦走路では雷鳥や猿さんも遊んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/e5617970e4f32881e9445665fad42ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/3924670df6d9cfd3bd0bb8a206f54dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/409ec1fcd93035dd7166e7810bca5d03.jpg)
東天井岳付近ピーク、まだまだ 常念小屋は遠い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/4dd33b97c7abb7f198478841a0b7550a.jpg)
時々 高山植物の花に励まし貰って
ウメバチソウ・シナノオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/47d925c53c9aa254b949080aa1feaf30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/71e9d8782c051f918c0d0c133747a521.jpg)
横通岳(2767m)通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/3cbb0bc6df44defa6929889ef3009135.jpg)
やがて 長い急坂を一気に下っていけば 鞍部の林の中に 本日お世話になる 常念小屋の赤い屋根が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/e98924a5747203fc6b15f6e81bc46e1c.jpg)
約7時間余りの長歩きでしたが 、明日は早朝出発に備えて今夜はここで休息と・・・思いながらも 時節柄山小屋は多くの登山者でごった返していて どの部屋も横になって足を伸ばすのも窮屈なほどの混雑振り。他の登山者との相部屋覚悟でしたが幸い我が隊は 入室なしでラッキー。気分よく休めた。
次ページは 常念小屋~常念岳~蝶ヶ岳三角点~横尾~明神へ編
山小屋の東側にご来光の展望テラスがあります、登山者それぞれカメラ用意して、集まり始め、今や遅しとその”時”を待っています。
東の空が徐々に、白み始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/281c6a5d74dad573073814d5bf0dc17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/77ca758d1638824987e969d1da44d336.jpg)
ご来光の瞬間です、素晴らしい 朝焼けとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/8f9e33d0f14c220ba0757738fa72ddb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/0dc40a9680dd87b60602441eee71e300.jpg)
陽は上がり来て 下方は深い雲海に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/6bd119f0c6f66486f771204f212c207a.jpg)
反対側の 穂高の山々にも明るさが戻ってきて 名峰、槍ヶ岳も天空にくっきり、浮かんで見えるようになってきた。
他の山々より頭一つ高く聳え 穂高の主峰たる威厳と 雄姿を欲しいままに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/e5c753fe4a29f9ed202df663986699db.jpg)
テラスは ダウんなど防寒着なしでは居れないほどの冷え込みで アルプスに今居る実感を体験しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/23956b3dfd667f9f9b9708d51b5dff08.jpg)
燕岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/90c7a74c61a2a08af90417a8bc6a2bab.jpg)
さあ、朝食も終え、常念岳むけ、いよいよ本日の長兆場の歩きのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/0642f666306687edeb099349ff4d33e8.jpg)
今回山行計画の一番楽しみにしていた、穂高連山を見ながらのハイライトの展望ルートには申し分ない素晴らしい快晴の天気になったようです。今、自分がこの現場に居ることが信じられないような不思議な感覚を覚えます。
まずはこんなロケーションを楽しみながら~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/26e541157d7b8d342111c7cadf8d7038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/7fdf6837f86f4b6201f0880c9973e364.jpg)
行く先々の縦走路では このような お花畑がこれでもかと続く。
朝の斜光線を受けて浮かび出す コマクサ まるで人工的に植栽されたかのように整然と並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/ee989103a4e06d3891f999302772e79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/2533a2521ce3c4dec7c086d013e89624.jpg)
振り返ってみる縦走路 長~~い道のりを歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/dfb28b80ea5cf7397a322ea92eb4671b.jpg)
<タカネシュロソウ>など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/ca0275a24831d1586d8c40fd9c4a4dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/23632d9de0b58b5b77b4a3c36ebb4fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/d1dc2ad26e0ad86e471eefd796836f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/9476d809c0be2422e059f3ea447316f0.jpg)
<シナノオトギリ>なども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/bfc8eef92abb593019c7a6d929fbbd3a.jpg)
滑りやすい 岩稜帯が延々と続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/a9f47229261d1ec044b9e48ca40ee361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/f92052ce6a8187ee9aa6f65b87dd809e.jpg)
もくもくとひたすら歩きますが 立ち止まれば常に 穂高の山々が横に付いてきて癒される、も少し頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/3c5fa90da3c9f1aa07ab44cb2c166e9e.jpg)
<コバノコゴメグサ>の群落も多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/89e693224f0e621a8c64470f1c2a1511.jpg)
逞しい繁殖力 <イワギキョウ>大岩の割れ目を巧みに利用して咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/b2b55ce86a0d85900013ff10a83c9c1c.jpg)
急峻な鉄ハシゴを一気に下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/c5ab6f2ae9413bda76f4e55de387305e.jpg)
今までの長い縦走路を振り返りつつ、人間の足って凄いものだと 我に言い聞かせる瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/a09f4d65aec671c142cf7fd16fea4867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/5e3fdf78f3098fda93af631aa31977ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ef4f798fec17c217e3b697abd66cd244.jpg)
<チングルマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/0f8b23e6733c2138dab9ddfca07cf4fa.jpg)
大天井荘がやっと見えてきた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/8bb297a05d818da6e7200e79d7d310bb.jpg)
やがて 本日コースの 最大のピーク 大天井岳&山小屋に到着です。ここまで結構長かったなあ~
大天井岳(2922m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/51c270e6dab97acea870bc17fe150f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/49e144a6f6b537797d4e6839e3d5c94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/2cc2394763e87bb82b7292a47ad3090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/ed95356062cd459c50c74488df2b9fed.jpg)
大天井小屋まえのベンチを借りして、昼食タイム&休憩、今日は天気もいいがその分 のども渇く、これからの 常念小屋までには
まだまだ長い!、各自 それに備えて 山小屋で充分 水を補給します。ミネラルウオーター200円也。
ここは 西岳経由~槍ヶ岳の分起点にもなっていて、いくつかのパーテイは そちら方面へと向かっていきました
さあ、また ギアを入れ替えて 再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/f65dd84b3ada59077d4330c64037d960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/238395343f4855bd9d8b2650d362cad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/66e57f9782b06e796a219d5485dfd446.jpg)
見飽きること無い ロケーションの数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/514b3e85699aca4af181de32d5ada383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/2ba5fa00167073ab08a7c7281c29d45b.jpg)
縦走路では雷鳥や猿さんも遊んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/e5617970e4f32881e9445665fad42ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/3924670df6d9cfd3bd0bb8a206f54dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/409ec1fcd93035dd7166e7810bca5d03.jpg)
東天井岳付近ピーク、まだまだ 常念小屋は遠い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/4dd33b97c7abb7f198478841a0b7550a.jpg)
時々 高山植物の花に励まし貰って
ウメバチソウ・シナノオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/47d925c53c9aa254b949080aa1feaf30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/71e9d8782c051f918c0d0c133747a521.jpg)
横通岳(2767m)通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/3cbb0bc6df44defa6929889ef3009135.jpg)
やがて 長い急坂を一気に下っていけば 鞍部の林の中に 本日お世話になる 常念小屋の赤い屋根が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/e98924a5747203fc6b15f6e81bc46e1c.jpg)
約7時間余りの長歩きでしたが 、明日は早朝出発に備えて今夜はここで休息と・・・思いながらも 時節柄山小屋は多くの登山者でごった返していて どの部屋も横になって足を伸ばすのも窮屈なほどの混雑振り。他の登山者との相部屋覚悟でしたが幸い我が隊は 入室なしでラッキー。気分よく休めた。
次ページは 常念小屋~常念岳~蝶ヶ岳三角点~横尾~明神へ編
ラッキーですね。
九州人は、アルプスの代表的な高山植物のコマクサ、チングルマに感動しますね。
長丁場お疲れ様でした。
常念小屋の赤屋根が見えた時、また、元気出た事でしょうね。
紺碧の蒼い空、高山に咲くお花の数々に今回の山旅の素晴らしさを共感させていただきました。
山小屋で迎える御来光には感動しますよね。
「あぁ~生きていて良かった! 山歩きしていて良かった!」と皆さんで感動を分かち合われたことでしょう~
九州から
九州の山に咲くお花とまた違って、北アルプスの高山植物や景色の感動に浸っていらっしゃることでしょう~
凄い長丁場の登山、自宅の涼しい部屋で堪能させていただきました。
それにしても面識のある山帽子さんとともに歩いているような錯覚を起こしましたよ。
自分には生涯経験できない凄い道のりを。すばらしい景色を見せて頂きながら。
どの山も下からは眺めて名前です。婿の車でドライブしながらいちいち歓声を上げる私に、娘は眉を顰めたいようでしたが槍ヶ岳も私が見た方向と反対側子槍が逆にありますから。
高山植物の点在も見事ですね。テレビでもよく見ますが、やはりブログで見せて頂くのは臨場感がある。
上高地は去年行きましたが、登りたかったなぁ・・・。
ありがとうございました。感謝。
長かったですね~!、歩けども、歩けども・・・
ただこれでも天気よかったからです、これがガスって、雨だったら、想定内の歩きが出来たかわかりませんね。
>常念小屋の赤屋根が見えた時~~
正直 ホッとしました、これで今日は歩かないで済むと。でもそれ以上の感動を貰いましたから。
カラッチ隊は百名山登頂達成の快挙のお二人ですから当然このルートは既に経験済みですから、よくご存知ですよね。結構長いですね~!。
私はどこの山歩きしても歩ければいつも楽しいのですが、やはり名峰の数々見てとれる、日本アルプスはやはり一味、二味違いますね!、山歩きの好きな登山者が 毎回毎回アルプス通いことがよく分かりますね
もういい加減年も重ねておりますので
今回もこれが最後かな??と思いつつも計画いたしました。お陰様でアクシデントなども皆無でアルプスを心から楽しんで参りました。生意気ですが少しだけ自信にもなりました。
上高地はやはり観光スポットですね、観光客&登山者ともう入り乱れて凄い賑わいでした、それにまた、いいところですよね!
その先、いくつものため息をつきながら山々の景色を見せて頂きました。
広い!
デカい!
美しい!
私も見たい!
見に行きたい、登りたい!
>すべての~~たい!。に拍手!です。
これこそが 未来のアルピニストへの道!ですね。こんな感動を味わいにアルプスに行っているようなものですから、お若いけいこたんさんにはいくらでも時間と体力とチャンスが待っていますから!!
その夢を持ち続けていたなら、近未来には必ず、”その時”と”チャンス”はやってきますよ。楽しみですね。
雲海もいいですね~
今回の記事、前の記事でも書きましたが私は天候に恵まれず強風の中周囲の景色も見れずひたすら歩いただけでした
できれば天気のいい時にもう一度リベンジしたい気分ですがもう体力的に無理です
>素晴らしい朝焼けにご来光ですね~
お陰様で落日も、ご来光も素晴らしい天気に恵まれて最高の瞬間を見ることができました、ただ予想はしておりましたが、朝夕はあやはり、思った以上の冷え込みには九州人の自分たちはびっくりでしたね。
>できれば天気のいい時にもう一度リベンジしたい気分~
燕岳までぐらいでしたら、まだまだ大丈夫じゃないですか?
最後の仕事?と思ってぜひまた挑戦されてください。