
展望の良い場所からの 名峰 由布岳。
いつみても雄大で 美しい山容。秋は山麓をススキで飾っています。
さあ、のんびり歩きの始まりです。
<ヤブマメ> とても綺麗な色あいでしたので。

<レイジンソウ>

<シギンカラマツ>



登山道には延々とさいている。
<開花前の トリカブト>


<オオバショウマ>

またまた シギンカラマツ


<ホクチアザミ>


まだ残っていた お馴染みの <マツムシソウ>


<白花ホタルブクロ> ソバナ

<ヤマアジサイ> まだまだ とても新鮮そのものです


<キツリフネ> おやおや こんなところに ポツンと。
なんとも言えない鮮やかな色でした。キツリフネは今年初見


そして 山頂からは 先着登山者から あれが <傾山>だと教えてもらった。
よく見ると なるほど 少し右に傾き加減でした。

この日も 秋の青空のもと 遠望も お馴染みの山野草も見れて楽しい散策日和の一日でした。
いつみても雄大で 美しい山容。秋は山麓をススキで飾っています。
さあ、のんびり歩きの始まりです。
<ヤブマメ> とても綺麗な色あいでしたので。

<レイジンソウ>

<シギンカラマツ>



登山道には延々とさいている。
<開花前の トリカブト>


<オオバショウマ>

またまた シギンカラマツ


<ホクチアザミ>


まだ残っていた お馴染みの <マツムシソウ>



<ヤマアジサイ> まだまだ とても新鮮そのものです


<キツリフネ> おやおや こんなところに ポツンと。
なんとも言えない鮮やかな色でした。キツリフネは今年初見


そして 山頂からは 先着登山者から あれが <傾山>だと教えてもらった。
よく見ると なるほど 少し右に傾き加減でした。

この日も 秋の青空のもと 遠望も お馴染みの山野草も見れて楽しい散策日和の一日でした。
由布岳の手前は「飯盛ヶ城」ですね
この付近の草原にも結構野草が有るのですね
ひたすら由布岳に登るだけでなく、
草原をゆっくりのんびり歩いてみるのも必要ですね
飯盛ヶ城にはヒゴタイも有ると伺いましたが・・・いかがでしょう
一番最後の写真
大変申し訳ありませんが、傾山と記されてますが、これは間違いです。
正しくは「祖母山」です。
ちなみに
傾山は、写真中央付近(尾根の左端)のピークです。
傾山のすぐ右のピークが「笠松山」になります。
由布界隈はあちらこちら 結構山野草で
遊べるところがあるようです。
山名の誤記 ほんとに有難うございます。
先着登山者から教えてもらったのを
鵜のみにして 掲載しまして失礼しました。
これだから ネットってほんとに有り難いですよね。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。
由布界隈をご散策、この時期期待する山野草裏切りませんね。
レイジンソウ、トリカブト、シギンカラマツ、マツムシソウ・・・
今日は霧島山系の矢岳へツクシミカエリソウ鑑賞に行ってきました。
霧島も、今日は結構暑かったです。
毎度のお馴染み・定番の山野草ですが
毎年 同じところで 見れると 今年も
会えたね!と 嬉しくなり、また 安堵したり
します。
毎年その繰り返しですが、見にいかないと
なぜか落ち着かない・・・・・
山野草って不思議でもあり、また魅力尽きない
ようです。
私も数年まえ 高千穂河原から 矢岳へ
向かって ミカエリソウ見てきました
その群生にはド肝ぬかれた記憶があります。
またいつか行きたいと念じております。
由布山麓や倉木山、この頃行けてなくて恋しい思いをしています。
なのでこちらでご一緒させて頂いた気分を味わっています(*^。^*)
レイジンソウも咲き出してあの道も賑やかになる頃ですね。
↑のコメント通り、毎年お馴染みの花たちでも見に行って「今年も会えたね」と声をかける時が幸せな瞬間でもありますね。
こう書いているとやっぱり会いたくなりますぅ。。(~_~;)
>毎年お馴染みの~~~
全く 箱庭さんと同感です。
もうそろそろ あの花が見れる時季では??
なんて思うと毎年落ち着かないです。
自分でも不思議なぐらいです、
きっと箱庭さんも同じでしょうね。
どうぞあの例の場所に そろそろ 出動
準備 なされませ~ませ!!